メニュー

2024.06.25

座ったままで首&肩こり改善。背中が気持ちよく伸びる頚椎・胸椎ストレッチ【基本のストレッチ】

kencom編集部

photo:takeshi murakami

photo:takeshi murakami

ストレッチとは、意図的に筋や関節を伸ばす運動のことです。体の柔軟性を高めたり、ケガ防止のために準備運動に使われたりしていますが、近年では正しい姿勢の維持やリラクゼーション効果もあることがわかってきています。

ストレッチをする上で大事なことは
1. 時間は最低20秒
2. 伸ばす筋や部位を意識する
3. 痛くなく気持ち良い程度に伸ばす
4. 呼吸を止めないように意識する
5. 目的に応じて部位を選択する
この5つ。特に気をつけて欲しいのが、伸ばす筋や部位を意識すること。正しい方法で行わなければ期待した効果が得られないだけでなく、身体を痛めてしまう恐れがあります。

本連載『基本のストレッチ』では、理学療法士の石田佑也さんに正しいストレッチ法を教えていただきます。

頚椎・胸椎ストレッチ

背骨の上から7番目までが頚椎(けいつい)、8〜19番目までが胸椎(きょうつい)と呼ばれ、頭や上半身を支えるのに欠かせない重要な骨です。

本来は、頚椎と胸椎が連動して動くことで、関節に負担なく身体を動かすことができます。しかし、胸椎の動きが悪くなり、頚椎に負荷がかかり、首に痛みが出る人がいます。うがいをするとき首に痛みを感じたり、肩こりを感じたら頚椎と胸椎をほぐしましょう。このストレッチでは、縮こまった背中を伸ばして、頚椎と胸椎の動きをスムーズにします。

photo:takeshi murakami

photo:takeshi murakami

【やり方】
1. 椅子に座り、正面で手を合わせて、両親指をあごに当てる。
2. 親指であごを押し、天井を向く。
3. 胸を張って、首の前面を伸ばす。

回数・所要時間

・回数:1セット8回・2セット行う
・所要時間:4分/セット

注意点

・スタートポジションでは、顎を少し引く。
・背中を丸めない。

効かせたい部位

illustration : Adobe Stock

illustration : Adobe Stock

・頚椎
・胸椎

解消できる悩み

・肩こり
・首こり

効果的な組み合わせ

身体をしっかり伸ばすために、下記のストレッチも組み合わせましょう。

記事情報

引用・参考文献

監修者プロフィール

記事画像

石田佑也(いしだ・ゆうや)
理学療法士・ランニングシューズマイスター・医療美容系ビデオグラファー
「1分1秒ベストなコンディション」をテーマに東京・神奈川を中心にアスリートからビジネスパーソン、キッズまで1万人以上のコンディショニングを行う。東京オリンピックメディカルトレーナーに選出され、世界のトップアスリートのコンディショニングにも携わる。ウェブメディアで理学療法士×シューフィッター×陸上競技選手の3つの視点からランニングシューズについての記事執筆、ウェブメディアの運営も行う。2021年から医療・美容系ビデオグラファーとしての活動も開始。健康経営のためのピラティス動画などの制作も行う。

制作

監修:石田佑也
撮影:村上タケシ
モデル:古里緑
文:kencom編集部

あわせて読みたい

この記事に関連するキーワード