よくある質問・お問い合わせ
-
組合向け
(健康保険組合など) -
団体向け
(健診機関など)
最近の特に多い質問
- ログインやパスワード再設定、メールアドレス変更、kencomの利用について困っています。
- ログインやkencomの利用登録に関する操作設定については、以下の項目をご確認いただくことで解決される可能性がございます。
お困りのご状況等に該当する操作、項目をご一読いただき、操作設定をお試しくださいますようお願いいたします。
※これまでにkencomの利用に心当たりがない、または不明で、kencomの利用登録をご希望の場合は、こちらもご確認ください
※たびたびログインが必要、ログイン状態の継続についてお困りの場合はこちらをご参考ください
※ログインIDをお知らせいただきお客様サポートにて照会することはできますが、ログインIDやパスワードの文字列の開示・変更は承っておりません
※kencomログインIDは、メールアドレスです。
【目次】
・kencomにログインできない(再度利用できない)
・kencomに登録しているメールアドレスを変更したい
・加入形態や登録情報の変更に伴う利用についてご不明、継続利用等の仕様を確認したい
※「ご利用停止のお知らせ」をお受け取りの場合も含みます
kencomにログインできずお困りの場合
ログインID、パスワードいずれも不明で、お心当たりがなくでログインができない状況で新規登録をご希望の場合は、こちらをご確認ください。
再ログインやご登録のメールアドレス等の変更をお試しいただく場合は、以下を参考にログインが可能かご確認ください。
なお、機種変更等の場合でも再度ログインしていただくことでデータを引き継いで利用いただけます。
1)登録しているログインID(メールアドレス)がわからない
ログインID含め登録状態がわからない・新たに登録したい場合
ログインIDに登録しているメールアドレスをすでに利用していない可能性がある
※kencomからのお知らせやメールマガジンを受信されている場合、そちらのメールアドレスをログインIDとしてkencomに登録している可能性がございますので、ご確認いただけますと幸いです2)kencomに登録しているログインID(メールアドレス)の心当たりがある
登録しているメールアドレスが、現在はメールの受信を確認できない状態
心当たりがあるメールアドレスがログインIDと一致しているか照会してほしい3)パスワードがわからない、再設定をしたい
登録しているログインID(メールアドレス)が判明し、該当のメールアドレスが現在もメールの受信を確認できる場合は、パスワードの再設定が可能です。
パスワードの再設定手順
パスワード再設定の手順を確認し、登録済みのログインIDを正しく入力したが認証メールが届かない4)ログインID、パスワードに誤りがないことを確認しているがログインできない
「私はロボットではありません」のチェックでエラー(ブラウザでログイン)
自分のログインID/パスワードを正しく入力したのに、ログインできなくなりました。
■kencomに登録しているメールアドレスを変更したい
kencomにログインできる場合、ログインしている状態でパスワードが判明している場合はログインIDの変更が可能です。以下を参考に操作をお試しください。
メールアドレス(ログインID)の変更手順
※現在登録済みのログインIDがメールの受信を可能であればパスワード再設定が可能ですので、再設定後に操作をお試しください
また、お困りのご状況が以下【ご状況の例】に該当する場合はログインIDの変更が難しいため、こちらをご確認いただけますと幸いです。
【ご状況の例】
・現在kencomにログインしていない(再度ログインできない場合も含みます)
※[メニュー]タブの表示や、設定変更の画面を確認できない場合はログインしていない状態です
・パスワードが不明、登録した文字列の心当たりもない
・kencomに登録しているメールアドレスは既にメールの受信を確認できない状態■加入形態や登録情報の変更に伴う利用についてご不明、継続利用等の仕様を確認したい
ご加入の組合や団体の加入形態のご変更がない場合は、基本的にご登録済みのアカウントを引き続き利用いただくことが可能ですが、ご加入の組合等や、加入形態やご登録情報(保険証情報)の変更内容、背景によりご登録のアカウントを継続して利用できない場合もございます。
kencomはお客様がご加入の組合等から弊社kencomに連携されたデータをもとに利用が可能なサービスとなるため、変更後にご登録のアカウントデータを引き継いで利用可能か、アカウント停止がされるかは弊社にて事前の確認やご案内をいたしかねますことご了承ください。
組合等にて加入形態や情報の変更(ご勤務先のご異動等を含む)の予定がある、された場合は、変更された時期や内容をご確認の上、以下該当する項目をご参考くださいますと幸いです
※「kencomご利用停止のお知らせ」の受信を確認されている場合こちらをご確認ください。
※ご加入の組合等が変更になる、一度組合等の「脱退(退会)」手続きをされている場合は、基本的にアカウント継続して利用することはできません
【加入形態、ご登録情報等の変更についての例】
1)加入している組合等や加入形態に変更がなく(※)、氏名等の変更がある
※地方自治体からのご案内の場合、お住まいの市町村の変更がない(脱退に関する手続きがされていない)
2)加入している組合等は同じだが、加入形態に変更(※)がある
※ご加入の社会保険組合等からのご案内の場合は「被保険者⇔被扶養者」や退職等によるご変更
3)加入している組合等に変更(※)がある、一度脱退の手続きをしている
※地方自治体からのご案内の場合は「後期高齢者医療保険」への切り替え等を含みます(75歳になる場合)
4)該当する状況がわからない、確認してほしい
こちらをご確認いただき、詳細なご状況とご登録の情報を添えてお問い合わせくださいますようお願いいたします。
新規登録をご希望、新規登録の可否を確認されたい場合はこちらをご確認いただけますと幸いです。 - 新規登録ができず困っています。新規登録をしたいです。
- 新規登録を完了できない場合、操作や入力情報、あるいはデータ連携状況などいくつかの原因が考えられますので、該当する可能性がある項目をご参照ください。
なお、機種変更等の場合でも再度「ログイン」していただくことでデータを引き継いで利用いただけます。
■新規登録の操作手順がわかりません
ご登録手順は新規登録の手順を教えてください。をご参考ください
新規登録に必要なもの(ご利用、登録可能な方について)■保険証情報入力、資格照会画面でエラーメッセージが表示される
・これまでにkencomを利用登録していた可能性がある
ログインできないため登録しなおしたい
これまでのデータを引き継いで利用(再度ログイン)したい
最近組合等の加入形態や登録情報の変更あり新規登録を試している
・kencomを初めて利用する方(過去に利用していない)
現在加入、所属している組合等がkencomを利用できるがわからない
最近取得した保険証情報等で新規登録を試している
新規登録可能な状態か確認してほしい(登録済みだった場合は新規登録できるようにしてほしい)■メールアドレス、パスワードの登録画面でエラーが表示される(仮登録メールの送信ができない)
新規登録ができませんをご参考いただき、再度操作とご入力内容をご確認くださいますようお願いいたします。
■メールは確認できているが、メールアドレスの認証を完了できない - 歩数の記録や反映、計測機能、カラダの記録の利用について困っています。
- 歩数や体重等、「カラダの記録」のご利用についてお困りの場合は、以下の操作や仕様に関する項目をご参考いただき、再度設定、操作状況をご確認いただくことで解決される可能性がございます。
操作をお試しの環境やおこないた操作に該当する項目をご確認ください。
※kencomアプリをご利用の場合は、自動連携機能を利用できますが、ブラウザ版をご利用の場合は「手入力」のみとなります
※kencomアプリ、ブラウザ版は機能、操作方法等に差異があり、一部アプリ限定の機能や項目もございます
■記録を間違えてしまったので、記録を削除(修正)したいです
一度、「0」以上の数値の記録がされた場合、記録を未登録の状態に戻すことができません。記録の手入力にて、記録の更新または修正をご検討ください。(カラダの記録に登録されている記録は平均値等のグラフに反映されます)
歩数記録 体重記録 血圧記録 血糖値記録 体温記録(スマートフォンアプリ限定)■自動計測機能、自動連携機能の利用、操作、設定ができません。わかりません。記録が反映されません。
ウェアラブル端末などの計測機器、他のアプリと連携したいです。
kencomと自動連携可能なアプリ(機器)や項目を教えてください
Fitbitの連携ができません、どうしたらいいですか?■歩数記録について
歩数の登録、記録、入力方法がわかりません。
kencomミッションでミッション達成(ごほうびGET)ができません。
「ランニング」や「水泳」なども歩数として登録できますか?
・自動連携の操作や仕様を教えてください、設定しても記録が反映されないです。
歩数を登録・記録する手順、設定、自動連携機能のご利用についてのご案内にて、歩数の記録や自動連携設定について詳細をご案内しておりますので、ご参考ください。■歩数以外のカラダの記録の項目の登録について
行動メニューの記録について
体重の記録について
血圧の記録について
血糖値の記録について
体温の記録について
※上記の各項目のミッション達成についてお困りの場合はkencomミッションについてをご参考ください - みんなで歩活について困っています。気になることがあります。
『みんなで歩活の参加方法・仕様や機能・ページの操作など、ご不明な点がありましたら以下にご紹介する「よくある質問」をご参考ください。
【目次】
※イベントの参加特典等については、イベント開催のお知らせや、ご所属の組合等からのご案内をご参考ください
みんなで歩活について
「みんなで歩活」参加についてのご注意
以下にて具体的な例等を併せてご案内しておりますので、よくある質問にて解決されない場合はこちらをご参考ください。
「みんなで歩活」に関する様々なご質問について
※イベント参加にあたり、kencomの利用についてお困りの場合 エントリーするためにログインがしたい/新規登録をしたい
・イベントのエントリー、チームの参加について
・イベントページの仕様、チーム設定の変更について
・本戦参加(本戦期間)後の操作などでお困りの場合
※ランキングや歩数記録等
イベントのエントリー、チームの参加について
みんなで歩活は同じ組合・団体(国民健康保険組合・地方自治体)等に加入している、kencomにご登録済みの同僚やご家族とチームを組んで参加いただけるイベントです。 「カラダの記録」に登録された歩数を参照するため、パソコンブラウザからでもご参加いただけます。kencomの利用環境についてはこちらをご参考ください。
※kencomの利用ができない方は参加できず、異なる組合等に加入の方とチームを作成することはできません 新規登録に必要なもの(ご利用、登録可能な方について)
※ご加入の組合等の参加条件の詳細なイベントルールは、kencomのログイン後に表示される「みんなで歩活」のバナーからご確認ください
エントリー方法を教えてください
チームを作成するにはどうしたらよいですか?
チームに参加するにはどうしたらよいですか?
ほかのチームに参加するにはどうしたらいいですか?脱退できますか?
※チームコードがご不明の場合は、作成、参加いずれかをご確認ください
※複数のチームに参加することはできません
イベントページの仕様、チーム設定の変更について
「エントリー期間」「本戦期間(以降)」でページの表示やチームの設定変更が可能な項目が異なります。
なお、チームメンバーの変更に関する操作(参加や脱退等)はエントリー期間内のみ可能となっており、エントリー期間以降はチームへの参加、脱退はできません。
※歩数記録の有無に関わらず、イベントにエントリー、チームに参加している場合は平均値の集計対象に含まれます
チームの設定を変更することはできますか?
チームページ、マイページの表示について教えてください。
※顔マーク等のアイコン、名前表示もこちらをご参考ください
コメントスタンプについて教えてください。本戦参加(本戦期間)後の操作などでお困りの場合
エントリー期間中に、ご加入の組合等の本戦参加条件を満たしている場合は、本戦開始後「マイページ」が表示されます(チームに参加している場合は「チームページ」も確認できます)。
※メールアドレスのご変更等はイベントのエントリーに影響いたしません、ログアウトした場合でもご登録済みのログインID、パスワードでログインしていただくことで引き続き参加いただけます ※マイページ、チームページいずれも表示がない場合、残念ながらエントリー期間中に本戦参加の条件を満たしていないご状況になります(イベントに参加できません)
本戦開始後から歩数の反映やランキングの集計が開始されます。なお、最終的なランキングは「歩数入力期間」までに「カラダの記録」に反映登録されている記録から集計します。日々のランキングについては期間中の取り組みの参考としてご活用いただけますと幸いです。
ランキングの集計について教えてください。
※一部の記録がランキングに反映されない場合もこちらをご参考ください
歩数の手入力はしてもいいのですか?歩活動以外も登録していいですか?
自動連携の操作や仕様を教えてください、設定しても記録が反映されないです。- 健診検診結果など、パーソナルデータに関連する項目の閲覧、確認について困っています。
- ※機能や仕様にお心当たりがあるお客様向けのご案内です
kencom内「パーソナルデータ」の各項目の確認や機能利用などのお困りごとについて、以下該当する項目や操作についてご確認いただけますと幸いです。
なお、「パーソナルデータ」の閲覧等、kencomの機能のご利用はkencomアプリやkencomのサイトに「ログイン」していただく必要があるため、kencomにログインできずお困りの場合は先にこちらご確認ください
健診閲覧コードがわからない、なんですか?どうやって確認できますか?
秘密の質問を忘れました。
健診閲覧コードを忘れました。
健診閲覧コード入力・秘密の質問でエラーが表示される。
健診検診結果に気になることがある。
おくすり履歴・ジェネリック医薬品差額で気になることがある。
医療費のお知らせで不明なこと、気になることがある。 - ポイントや獲得したギフトの利用について困っています。
- kencomポイントの利用、ギフトチャレンジやイベント企画の賞品等で獲得したギフトの利用でお困りの場合は以下をご参考ください。
■「kencomポイント」について
kencomポイントの利用獲得方法、有効期限、表示について
kencomミッションでごほうび(ポイント)等のGETができない(ミッション達成ができない)■獲得したギフト(※)の確認方法について
※ギフトチャレンジ、イベント、企画等で獲得したギフト
ギフト反映に関するメールの受信を確認できない
ギフト券履歴の確認の仕方が不明です
Amazonギフト券/nanacoギフト/WAONポイントIDの利用、登録方法がわからない、登録しても反映されない
■ギフトの利用方法が分からない
kencomではイベント受賞賞品やポイント交換によりギフト券などを獲得できますが、獲得後のギフト券についてギフト取扱企業の店舗様やギフト券提供企業様のウェブサイトでの操作になります。
下記はお問い合わせいただくことが多い一例となりますが、ギフト券情報の照会や登録・ギフト券サイトのアカウント相談・発券後の質問となり、kencomお客様サポート窓口では詳細なご案内ができませんのであらかじめご承知おきください。
・Amazonギフト券の利用登録のための、アカウントのログイン登録方法がわからない
・電子マネーnanacoの交換サイトで登録手続きをおこなったが反映されない
・WAONポイントの交換サイトで登録手続きをおこなったが反映されない
・交換サイトや利用サイトでの登録手続き、操作においてエラーが表示される
・ギフトを利用済みかどうかわからない、確認したい
※kencomでギフトの反映、ギフトのコード番号等の確認をした後の操作等については、該当のサイトまたはギフト商品を提供しているサービスのお問い合わせ窓口を確認いただき、そちらにご相談いただくこともご検討ください
■そのほかのギフトやポイントについて
上記以外のポイントやギフトに関してお困りの場合はこちらをご確認の上、kencomにログインした状態でお問い合わせくださいますようお願いいたします。
※ご連絡いただいた内容を当サポートで確認し、ギフト券提供企業様での操作に関するご質問の場合は企業様(サービスの関連サイトなど)への問い合わせをお願いすることがあります - お客様サポートにお問い合わせしたい(よくある質問等は確認しましたが解決できない、わかりません)
- 以下ご案内の各項目をご確認いただきましてもお困りのご状況が解決されない場合や不足がございます場合、
お客様からご連絡いただいた情報からご状況を確認し、お困りのご状況の解決につながる可能性がある操作等をご案内いたします。
【よくあるご質問の参考】
ログインやパスワード再設定、メールアドレス変更、kencomの利用について困っています。
新規登録ができず困っています。新規登録をしたいです。
歩数の記録や反映、計測機能、カラダの記録の利用について困っています。
みんなで歩活について困っています。気になることがあります。
ポイントや獲得したギフトの利用について困っています。
健診検診結果など、パーソナルデータに関連する項目の閲覧、確認について困っています。
配信メールの受信、アプリ内の通知、表示設定について
kencomミッションの利用について以下「お問い合わせ時にご連絡いただきたい内容」から該当の項目のフォーマットをコピーし、お問い合わせ本文に張り付けて(ペースト)、各項目のご回答を記入の上【お問い合わせ】からご連絡ください。
お手数をおかけし申し訳ございませんが、ご状況を確認してご案内いたしますので、なにとぞご理解とご協力のほどお願いいたします。
お問い合わせ時にご連絡いただきたい内容(フォーマット)について
※お困りのお客様ご本人様から、現在ご本人様と連絡が取れるメールアドレスをご入力いただき、お問い合わせください
※「組合・団体(健康保険組合、健診機関、地方自治体)名」の項目はもれなくご入力をお願いいたします
※新規登録やログインについてお困りの場合
ログインIDやパスワードの文字列のご案内やご登録のログインID、パスワードの変更再設定の手続きは承っておりませんので、ログインID、パスワードいずれも不明な場合はこちらこちらをご確認ください。
■ログインについてお困りの場合
-------------
1)ご登録のお心当たりがあるログインID(メールアドレス):【 @ 】
※各メールのメール受信可否を合わせてご連絡ください
2)ログインID(メールアドレス)の登録有無の照会希望:【希望します / 希望しません】
※ご希望や、ログインの記載がない場合は操作のご案内のみとなります
3)お困りのご状況の背景、これまでにお試しの操作について詳細:【 】
4)直近でご加入の組合等で加入形態や登録情報の変更はありますか:【はい / いいえ】
※「はい」の場合は、具体的な背景や変更内容をご連絡ください
5)ご利用の操作環境などそのほか詳細:【 】
【お問い合わせ】
-------------
■新規登録ができずお困り(新規登録をご希望)の場合
1)新規登録可能な状態か確認してほしい(登録済みだった場合は新規登録できるようにしてほしい):【はい / いいえ】
2)エラーメッセージが表示される場合の操作手順、操作画面の詳細:【 】
3)これまでにkencomを利用、登録した心当たりがある:【はい / いいえ】
4)ご登録をお試しの情報(保険証情報)は交付から1か月以上経過している:【はい / いいえ】
※交付日をご連絡いただけますと幸いです
※直近でご加入の組合等で加入形態や登録情報の変更がある場合は具体的な背景や変更内容をご連絡ください
5)kencomの「退会」操作をおこなった心当たりがある:【はい / いいえ】
6)現在登録の操作をお試し、登録をご希望のメールアドレス:【 @ 】
7)ご利用の操作環境などそのほか詳細:【 】
【お問い合わせ】
-------------
※以下につきましてはkencomにログインした状態でご連絡をお願いいたします■ポイントやギフトの利用でお困りの場合
-------------
1)対象のポイント名称:【 】
2)これまでにお試しの操作、確認いただいている内容:【 】
3)お困りのご状況、操作手順:【 】
4)エラー等が表示される場合はエラーの内容、操作状況をご連絡ください:【 】
【お問い合わせ】
-------------
■その他の機能や設定でお困りの場合
-------------
1)お困りのご状況、お試しの操作について:【 】
2)現在の設定状況、確認いただいた内容:【 】
3)ご希望の操作や設定:【 】
4)ご利用の操作環境などそのほか詳細:【 】
【お問い合わせ】
------------- - 歩数が正しく表示されません(iOS端末)
歩数が正しく表示されない、反映されない場合は、下記をご確認ください。
■端末やアプリの操作確認
・kencomアプリが最新バージョンではない場合は更新する
・省電力モードに設定している場合は解除する
・Wi-Fi、VPNで利用している場合はご契約の通信キャリア回線に切り替える
・自動連携の再設定(一度解除して再度設定する)
・端末の再起動
・kencomアプリの再起動■kencomアプリの自動連携設定方法
1)[カラダ]→「カラダの記録」右側の[歯車マーク]
2)[歩数]→「ヘルスケア」または「Fitbit」を選択
※すでにチェックが入っている場合は、数回タップしていただき、一度チェックを外してから再度チェックを入れ直す操作をおこなってください
3)画面上部[←]をタップし、[歩数]に連携アプリの名称がはいっていることを確認する■iOS端末と「ヘルスケア」「Fitbit」の設定確認
ご利用の端末のOSやアプリのバージョンにより操作や表示が異なる場合もございますこと、あらかじめご了承ください。
下記の項目についてご確認いただき、設定をお願いいたします。
※以下「iOS14」以上の操作となります
【端末の設定】
・端末の[設定]→[プライバシー]→「モーションとフィットネス」ページ→「フィットネス・トラッキング」と「ヘルスケア」または「Fitbit」がオンになっている
【ヘルスケアアプリの設定】
・[ヘルスケア]→画面下部[ブラウズ]→「アクティビティ」で[歩数]がカウントされている
・端末の[設定]→[ヘルスケア]→[データアクセスとデバイス]に進んだ先「ソース」ページで、「APP」に[kencom]が表示され、「デバイス」に対象の[iPhone]が表示されている自動連携による歩数反映の仕様について
外部アプリで計測された歩数は、kencomアプリにログインすることでkencom「カラダの記録」に反映されます(当日以前の記録も遡って記録が反映されます)。
kencomアプリを起動した時点で対象のアプリに計測・反映されている歩数がkencomに反映される仕様となるため、当日中に歩数を反映させたい場合は「23:59」までにkencomアプリを再度起動してください。
※歩数が反映されない場合は、kencomアプリ、ご利用端末、連携アプリの各連携設定を確認後、kencomアプリにログイン(起動)して、歩数が反映されているかご確認ください
※反映までにお時間がかかる場合があります
※手入力をおこなった場合、該当日は自動連携による記録が反映されません、手入力で都度更新をおこなってください
◆kencomの利用環境について
kencomの利用環境以外についてはサポート対象外となります。上記をご確認いただき歩数の計測・反映を確認できない場合や操作ができない場合は、利用環境ををご確認ください。
■歩数手入力手順
自動連携による記録が反映されない場合や実際の数値異なる場合は、手入力による記録の修正等もご検討ください。
歩数の測定・記録はどうしたらいいですか?- 歩数が正しく表示されません(Android端末)
歩数が正しく表示されない、反映されない場合は、下記をご確認ください。
■端末やアプリの操作確認
・kencomアプリが最新バージョンではない場合は更新する
・省電力モードに設定している場合は解除する
・Wi-Fi、VPNで利用している場合はご契約の通信キャリア回線に切り替える
・自動連携の再設定(一度解除して再度設定する)
・端末の再起動
・kencomアプリの再起動
■kencomアプリの自動連携設定方法(再設定、解除)
1)[カラダ]→[カラダの記録]の右側「歯車マーク」→[歩数]
2)「歩数をカウントしない」にチェックが入っている場合は、「Androidセンサー」「GoogleFit」「Fitbit」いずれかをタップし、チェックを入れる
※手順2)ですでに自動連携のにチェックが入っている場合は、一度「歩数をカウントしない」にチェックを入れて、再度チェックを入れ直す操作をおこなってください
3)[歩数]に連携アプリの名称がはいっていることを確認する
「Google Fit」「Fitbit」による歩数反映の仕様について
外部アプリで計測された歩数は、kencomアプリにログインすることでkencom「カラダの記録」に反映されます(当日以前の記録も遡って記録が反映されます)。
kencomアプリを起動した時点で対象のアプリに計測・反映されている歩数がkencomに反映される仕様となるため、当日中に歩数を反映させたい場合は「23:59」までにkencomアプリを再度起動してください。
※歩数が反映されない場合は、kencomアプリ、ご利用端末、連携アプリの各連携設定を確認後、kencomアプリにログイン(起動)して、歩数が反映されているかご確認ください
※反映までにお時間がかかる場合があります
※手入力をおこなった場合、該当日は自動連携による記録が反映されません、手入力で都度更新をおこなってください
「Androidセンサー」を設定している、ご希望の場合
「Androidセンサー」による歩数の自動計測(連携)機能をご利用される場合には、下記条件を全て満たす場合に歩数の計測がおこなわれます。条件を満たしていない期間等については歩数の計測、反映がされない可能性がございますこと、あらかじめご了承ください。
【歩数の計測がされる期間、設定の条件】
・ 端末の電源:オン(電源オフの期間は記録されません)
・ 端末がオンライン状態(オフライン状態の期間は記録されません)
・ kencomアプリにログイン状態(アプリが停止している期間の歩数は記録されません)
・ kencomアプリ→[カラダ]→「カラダの記録」右側の歯車マーク→[歩数]→「Androidセンサー」にチェック
【歩数の計測・反映がされない、異なる場合】
Androidセンサーは上記条件を満たしている期間の歩数のみ計測・反映される仕様です。記録が異なる場合は、条件を満たしていない期間が発生した可能性がございます。 kencomを起動していない期間等の歩数計測、反映をご希望の場合は、他の外部アプリの自動連携ご利用、手入力での記録をご検討ください。
・ 歩数の手入力について
・GoogleFitの設定について
・Fitbitの設定について
上記仕様、条件をご確認いただきAndroidセンサーにて歩数計測を希望される場合は下記操作、設定、仕様をご確認いただき、歩数が計測されるかご確認ください。
■歩数計測通知を「許可(オン)」にする
「Androidセンサー」による歩数連携をご利用の場合、OSの仕様により「歩数を計測中」の通知が常に表示された状態でのご利用となります。
通知をオフに設定されている場合、歩数が正確にカウントされない場合があるため、ご利用端末の設定状況をご確認いただき、通知をオンにすることで歩数がカウントされるかご確認ください。
※参考)ご利用の端末によって画面や一部の手順が異なる場合があります
端末の[設定]→[アプリ]→[kencom]→[通知]→[通知を許可]および[歩数計測通知を許可]をオン
▼参考)kencom内お知らせ「Androidをご利用のお客様へ」
https://kencom.jp/announcements/6f9b1594e16022413c799322dc081041
■Android 13.0以降をご利用
【実行中のアプリの「停止」をした場合、Androidセンサーによる歩数計測も停止します】
詳細は「Android 13.0における歩数計測機能のご利用について」をご確認ください。
■Android 10.0以降をご利用
【Android端末機能「身体活動」のkencomへのアクセス権限許可設定が必要です】
Android 10以上のOSバージョンで「Androidセンサー」との歩数連携をご利用の場合は、OSの仕様により端末機能の「身体活動」がkencomへアクセスする権限を許可する設定が必須です。
「身体活動」のアクセス権限が「許可」になっていない場合は、アプリ内の設定や利用状況にかかわらず歩数計測がされません。
ご利用端末の設定状況をご確認いただき、「身体活動」のアクセス権限を「許可」にすることで歩数がカウントされるかご確認ください。
・ご利用端末の[設定]→[アプリと通知]→[kencom]→[権限]→[身体活動]を「許可」にする
◆上記の操作をすべてお試しいただいても改善されない場合
一部のAndroid端末にて「Androidセンサー」との連携において歩数をカウントしない、または正しくカウントされない事象が確認されています。
こちらをご確認いただき、ご利用端末が歩数計測における非対応端末下記に該当する場合はサポート対象外となります。なにとぞご了承ください。
Androidセンサーにて歩数の計測反映がされない場合は改めて歩数の手入力、または「GoogleFit」「Fitbit」による自動連携もご検討くださいますようお願いいたします。
- 健診閲覧コードをなくしてしまった
- 健診閲覧コードを再発行するには、kencomアカウントにログインの上、下記の内容を確認の上、お問い合わせください。
---------------
■健診閲覧コードの発行に関する注意事項
・ご所属の健康保険組合様・国民健康保険などにより、発行を承ることができない場合があります。
・ご依頼の時期により、健康保険組合様へ確認をお願いする場合があります。
・発行済み健診閲覧コードは、無効化されご利用できなくなります。
・発行を承った後のキャンセルはできません。
・発行~到着までに数か月ほどお時間をいただきます。予めご了承ください。
---------------
【5つの注意事項を同意の上で再発行を希望する】
を明記の上、こちらからお問い合わせください。
※明記されていない場合、改めて確認のご連絡を差し上げることがあります。予めご了承ください。 - パスワードの再設定ができません、メールが届きません。
kencomでは以下の場合に、認証メール(自動送信のメール)が送信され、設定等を完了いただくためにメールアドレスの認証をおこなっていただく必要がございます。
・パスワードの再設定(変更)
・メールアドレスの変更
・新規登録(初めて登録する場合、または過去にメールアドレスの認証を完了していない方)メールの受信を確認できない場合、操作や入力情報、登録状況などいくつかの原因が考えられますので、該当する可能性がある項目をご参照ください。
【目次】
・パスワード再設定のメールの受信を確認できない場合
・認証メールなどkencomからの自動返信メールを確認できない場合
※新規登録やメールアドレスの変更、ログインIDを正確に入力してもメールが届かない場合
・メールアドレスの認証を完了してない方(パスワード再設定のメールが届かない)
※「2020年2月下旬」より以前にkencomアプリで新規登録した心当たりがある方
パスワード再設定のメールの受信を確認できない場合
パスワード再設定のメールはkencomに現在登録されているメールアドレス宛てに送信されます。
※登録メールアドレス以外を入力してもメールが送信されません
kencomのログインID(登録情報)では「大文字・小文字」「記号」も一致を判別します。
ご入力の文字列が登録時のメールアドレス(ログインID)と一致しているかご確認ください。
【ログインIDやパスワードの入力でよくある間違い例】
■ログインIDがご不明、あっているかわからない
・アルファベットの小文字を大文字で入力している
・半角で登録した文字を全角で入力している
・「-」「_」などの類似する記号を間違えて入力している
・入力文字の前後にスペース(空白)が入力されている
ログインIDに心当たりがあり、現在もメールの受信が可能
ログインIDに心当たりがない、メールの受信が可否もわからない
「ソフトバンク」のメールアドレス利用している
■ログインIDに登録しているメールアドレスが現在メールを受信できない
パスワードに心当たりがある
パスワードに心当たりがない
認証メールなどkencomからの自動返信メールを確認できない場合
-
自動返信メールを確認できない場合は、お客様のメール設定等により受信したメールを見つけられない可能性があります。
■複数のメールアドレスをお持ちで、一つの受信メールボックス等でメール管理している場合 自動返信メールはkencomにご登録があるメールアドレス(ログインID)宛てに送信される仕様です。
・受信メールの宛先に記載されているメールアドレス(ログインID)をご確認ください。■迷惑メールフォルダやゴミ箱に振り分けられている
メール設定や、ご利用のセキュリティソフトやメールソフトに迷惑メール防止機能が付いている場合、迷惑メールフォルダやゴミ箱に自動振り分けされたり、削除された可能性があります。
メールフィルター設定や、正常に転送されていないことなどにより、自動的に迷惑メール・ゴミ箱フォルダに振り分けされている可能性がございます。
・「@kencom.jp」からのメールを受信可能なドメインとして設定してから、再度パスワードの再設定をお試しください
・認証メールのみ受信できない場合、上記に加えて「info@kencom.jp」の設定もお試しください■メールボックスの容量が制限を超えている
ご利用のメール環境をご確認のうえ、メールボックスの容量が超えていないかご確認ください。■プロバイダの通信状態が原因でメールの受信が遅れている。
時間をおいてからメールの受信を確認するか、プロパイダにお問い合わせください。メールアドレスの認証が完了していない場合
-
「2020年2月下旬」より以前にkencomアプリで新規登録した場合、メールアドレスの認証を完了していない可能性があります。
メールアドレスの認証を完了していない場合は、セキュリティのため以下の操作に制限をかけさせていただく仕様となります。
・パスワード再設定の操作をおこなっても、パスワード再設定の認証メールが送信されない
※お知らせやメルマガなど、ほかの自動配信メールは受信します
・ブラウザ版kencomにログインできない
・退会手続きを完了できない など■メールアドレスの認証方法
ご登録のログインIDとお心当たりがあるパスワードにて、kencomアプリからログインをお試しください。
※メールアドレスの認証を完了していない場合は、アプリにログイン後、アプリ内[メニュー]の下部に→[認証メール再送]が表示されています。
・パスワードにお心当たりがある場合
こちらを参考にメールアドレスの認証を完了してください。
・パスワードがご不明の場合
メールアドレスの認証を完了できないため、新規登録をし直していただくご案内となります。恐れ入りますが、こちらからお問い合わせください。
ログインIDを正確に入力してもメールの受信を確認できない場合
上記を確認し、ご登録のログインIDを正確に入力いただきましてもメールの受信を確認できない場合、ご状況について確認させていただきます。お手数をおかけしますが、下記詳細を添えてお問い合わせください。
-----------------------
・これまでにお試しの操作手順:
・受信を確認できないメール(おこないたい操作)について:
・操作をお試しの端末、ご利用環境(アプリ、ブラウザ等):
・操作の際にご入力のメールアドレス:
------------------------ 秘密の質問を忘れました
- 「秘密の質問」および「秘密の質問の答え」は変更が可能です。
お忘れの場合やご入力時にエラーになる場合は、変更(再設定)をお試しください。
※ログインしてから変更をお試しください。
ログインできずお困りの場合
①パソコンブラウザでログインして操作する場合
1)kencomにログイン(ログインはこちら)
2)画面左部パーソナルデータ[健診・検診結果]
3)[秘密の質問の答えをお忘れの方はこちら]
4)健診閲覧コードと生年月日を入力→[変更設定]
5)「秘密の質問」および「秘密の質問の回答」を設定→[確認]
②アプリでログインして操作する場合
1)アプリを起動してログイン
2)[メニュー]→「健診・健診結果」
3)[秘密の質問の答えをお忘れの方はこちら(秘密の質問の変更)]
4)健診閲覧コードと生年月日を入力→[変更設定]
5)「秘密の質問」および「秘密の質問の回答」を設定→[確認]
③ログインしている場合
1)秘密の質問の変更ページにアクセス→健診閲覧コードと生年月日を入力→[変更設定]
2)「秘密の質問」および「秘密の質問の回答」を設定→[確認]
※ 変更(再設定)には、健診閲覧コードが必要です。
※ 健診閲覧コードがご不明な場合は、よくある質問[健診閲覧コードをなくしてしまったをご参照ください。 - 秘密の質問の答えを入力するとエラーになります
- 秘密の質問の答えは「カナ・ひらがな・英字・漢字」および、「全角・半角」のいずれかによる入力方法にて設定できます。
ご確認のうえで再度ご入力をお試しください。
※複数回連続で入力を誤りロックされた場合は5分程度経過後、再度ご入力をお試しください 。
健診閲覧コードがご不明な場合は、こちらをご参照ください。
※kencomサポートではお客様の秘密の質問の答えの文字列を確認することはできません。
※再設定には、健診閲覧コードが必要です。 - 機種変更、または社用メールアドレスの変更等に伴いkencomに登録しているメールアドレス(ログインID)を変更したいです。
- kencom登録時のメールアドレスが変更された(現在ご利用できない)場合でも、ご登録済みのメールアドレス(ログインID)、パスワードでログインすることで引き続きご利用が可能です。
以下に該当する場合はkencomにご登録のログインID(メールアドレス)の変更が可能ですので、以下の手順等を参考にkencomにログインしてログインIDの変更をお試しいただけますと幸いです。
・現在登録されているログインID、パスワードに心当たりがある、判明している(ログインが可能な状態)
・ログインしている状態で「パスワード」に心当たりがある、判明している
※現在登録しているログインIDがメールの受信を確認できる場合はパスワードの再設定が可能ですので、パスワードがご不明の場合はパスワードの再設定にてログイン、操作をお試しください
※配信メールや認証メールのほか、重要なお知らせもログインIDにご登録のメールアドレス宛に送信するため、ログインIDには日頃からご利用のメールアドレスを設定いただけますと幸いです
※ログインID(メールアドレス)の変更はお客様におこなっていただく操作です、ログイン等でお困りの場合は以下をご参考ください
kencomにログインできずお困りの場合
ログインIDに登録しているメールアドレスがメールの受信を確認できない状態で、パスワードもわからない
ログイン(ログインID変更の操作が)できないため登録をしなおしたい
登録メールアドレス(ログインID)の変更方法
■スマートフォンアプリ
1)kencomアプリにログインする
2)アプリ内[メニュー]→[設定変更]をタップ
3)アプリ内[メニュー]→[ログインID(メールアドレス)の変更]をタップ
4)セキュリティ確認の為、ログインする際に入力している「パスワード」を入力し、[パスワードを送信する]をタップ
5)新しいメールアドレス(ログインID)を入力し[変更する]をタップ
6)新しいメールアドレス宛に届いた認証メールのURLをタップ
※メールが届かない、認証を完了できない場合は こちらをご参考ください
7)セキュリティ確認のため再度4)で入力したパスワードを入力し、[パスワードを送信する]ボタンをタップ
画面が切り替わり、「メールアドレスの変更が完了しました」が表示されますと登録完了です。
※設定変更を完了後は、新しいログインID、以前のログインID両方にログインID(メールアドレス)変更完了のメールが送信されます■パソコンブラウザ
1)kencomにログインする
2)画面上部の右側[歯車マーク その他]→[設定]→[ログインID(メールアドレス)の変更]
2)アプリ内[メニュー]→[ログインID(メールアドレス)の変更]を押下する
4)セキュリティ確認の為、ログインする際に入力している「パスワード」を入力し、[パスワードを送信する]を押下する
5)新しいメールアドレス(ログインID)を入力し[変更する]を押下する
6)新しいメールアドレス宛に届いた認証メールのURLを開く
※メールが届かない、認証を完了できない場合は こちらをご参考ください
7)セキュリティ確認のため再度4)で入力したパスワードを入力し、[パスワードを送信する]を押下する
画面が切り替わり、「メールアドレスの変更が完了しました」が表示されますと登録完了です。
※設定変更を完了後は、新しいログインID、以前のログインID両方にログインID(メールアドレス)変更完了のメールが送信されます
ログイン画面が表示された場合は、対象のリンクにアクセスしている端末や環境、ブラウザと、メールアドレスの変更をお試しいただいた端末やブラウザが異なる可能性がないかご確認ください。
kencomを安全にお使いいただくために
- kencomを安全にお使いいただくために。
最近、サイト利用者の情報を不正に利用する、リスト型攻撃(※)がインターネットサイト上で複数報告されております。
これらの攻撃からお客様のkencomアカウントを守る為のセキュリティ強化の一環として、以下の点に注意してパスワードを安全に管理していただくことをお願いしております。
※参考:https://www.ipa.go.jp/security/txt/2013/08outline.html
・安易に推測されるパスワードにしない
例:123456、123abc、生年月日と同じ数字、メールアドレスと同じ文字列
※これらは推測が容易と判断できるパスワードです
・他サービスで設定しているパスワードを共有しない
・パスワードは他人に口外しない、またパスワードをメモした紙などを人目につきやすいところに掲示したり、放置しない
・共用のパソコンを使用する場合は、ログインするブラウザにID/パスワードを保存しない
パスワードが第三者に漏れた可能性がある場合は、直ちにこちらからパスワードの設定をおこなってください。
サービスについて
- kencomはどういうサービスですか?
- 健康に関する記事、健診・検診の結果、医療費のお知らせ、その他にも楽しく健康になれる様々な機能をご利用いただけるサービスです。
- kencomを使うのは有料ですか?
- いいえ、原則無料でお使いいただけます。ご加入の組合・団体(健康保険組合、健診機関、地方自治体)がkencomを導入している必要があります。
- ログイン状態が継続しない、何度もログインが必要になります。
kencomのログイン状態の継続は下記の通りです。
【アプリ】
基本的にログイン状態は維持されます。
なお、下記の場合はログアウトされます。お手数をおかけしますが、ログアウトされていた(ログインID・パスワードの入力画面が表示される)場合は、再度ログインをお願いします。
・アプリ内の[メニュー]から[ログアウト]をおこなった
・一度アプリをアンインストールし、再度インストールした
※上記のほか、端末の利用状況によってや、kencomのメンテナンスがある時間帯の利用・操作でログアウトされる可能性もございます
※再度ログインできずお困りの場合【パソコンブラウザ】
ログイン状態の維持期間は下記となります。
※ブラウザのcookieが有効化されている必要があります
・最終アクセスから1時間
・「次回から自動的にログインする」にチェックをつけてログインした場合は、最終アクセスから1週間
※ログイン状態に関わらず、健診・検診結果ページでは、最終アクセスから1時間を経過すると、再度本人確認のため、秘密の質問をさせていただきます
下記の場合はログイン状態が維持されなかったり、解除がされて再度ログインが必要になる場合があります。あらかじめご了承ください。
・異なる環境(端末やブラウザ)からアクセスした場合
・ブラウザのキャッシュクリア等により、cookieの解除がされた場合
会員登録について
- 登録したログインID(メールアドレス)を忘れました。確認できますか?
- kencomのログインIDは、新規登録時に指定していただいた「メールアドレス」です。
※メールアドレス変更の操作をされている場合は変更の際に登録したメールアドレスです
kencomからの ご登録完了メールやお知らせメール(「ポイント残高のお知らせ」など)を受信している場合は、宛先に記載のお客様メールアドレスが、kencomログインIDとなります。
kencomからの自動送信メール、各種お知らせメールはご登録のメールアドレス宛てに送信していますので、kencomのメールの受信有無もご参考ください。
ログインID(メールアドレス)がご不明の場合は、上記を参考にお心当たりのあるメールアドレスにてログインをお試しください。
【ご登録のメールアドレスの例】
・社用メールアドレス
・普段ご利用のメールアドレス(ご契約の回線やフリーメール)など
エラーメッセージが表示される場合
エラーメッセージが表示される場合は下記に該当する可能性があります
ログイン時の文字入力は以下についてご注意ください。
※お心当たりがあるログインID(メールアドレスの文字列)にてエラー、操作ができない場合、以下一例の複数に該当して、ご入力とご登録内容の差分がある可能性もございます
■ログインID(メールアドレス)の大文字・小文字の入力に誤りがある
kencomでは、大文字・小文字を識別してログインIDを認識しており、大文字小文字についても正確なご入力が必要です。
大文字・小文字を含めた正確なメールアドレスを再度ご確認いただき、大文字小文字が異なる文字列での入力もお試しください。
【異なる文字列の例(大文字小文字等の違い)】
Yamada.taro@kencom.jp →最初の1文字が大文字
Yamada.Taro@Kencom.jp →一部の文字が大文字
YAMADA.TARO@KENCOM.JP →すべて大文字■記号やスペースを含めている、類似の記号等の入力が異なる
先頭や末尾に意図せずスペースや記号が入力されていないかご確認ください。
また、文字列に記号を含む場合は、意図せず「-(ハイフン)」「_(アンダーバー)」など類似の異なる記号を入力している可能性もあります。
【異なる文字列の例(類似の文字や記号違い)】
Yamada_taro-@kencom.jp →「アンダーバー」「ハイフン」など記号の類似
Yamada-tar0@kencom.jp →「o(オー)」「0(ゼロ)」など数字と英字の類似
Yamaba-taro@kencom.jq →「p(ピー)」「q(キュー)」「b(ビー)」「d(デイー)」などの類似の英字■一部文字の入力が全角になっている
ログインIDのご入力は半角のみ有効となります。特に@マークは全角・半角の見分けが付きにくく、入力誤りになりやすいため注意が必要です。
全て半角で入力されているかご確認の上、ログインをお試しください。
【半角全角の例】
アットマーク:半角「@」全角「@」
アンダーバー:半角「_」全角「_」
ハイフン:半角「-」全角「‐」■登録しているメールアドレスが変わっている(すでに利用できない可能性)
機種変更や所属の部署や社名等の変更により、ご利用いただいているメールアドレスが変更になった場合でも、kencomに登録されているメールアドレスは自動で変更されません。
お客様ご自身で変更をされたお心当たりがない場合は、以前ご利用のメールアドレスが登録されている可能性もございます。
現在は使用できないメールアドレスであったとしても、操作時点でkencomに登録されているメールアドレス(ログインID)をご入力いただき、お心当たりがあるパスワードにてログインをお試しください。
※メールアドレスの変更はお客様におこなっていただく操作です
◆メールを受信できない可能性があるが、ログインIDに登録の文字列、パスワードの心当たりがある
ご登録のお心当たりがあるあるログインID、パスワードにてログインしていただいた後、メールアドレスの変更をお願いいたします。
メールアドレスのご変更手順は【メールアドレスを変更したいです】をご確認ください。
心当たりがあるログインIDの登録有無を確認したい
上記すべてをお試しいただいてもログインができない場合、ご連絡いただいたメールアドレス(ログインID)の登録状況をお調べいたします。
ご希望の場合は、ご連絡のつくメールアドレスを入力し、下記フォーマットにてこちらからお問い合わせください。
※「登録有無」までのご案内となり、ログインIDにご登録のメールアドレスの文字列をご案内することはできません
※ご連絡のログインIDの文字列とご登録の文字列の大文字小文字に差異がある場合も「登録無し(不一致)」のご案内となります
■ログインID照会をご希望の場合のフォーマット
※ログインID含め登録状態がわからない・新たに登録したい場合はこちらをご確認ください
下記を参考にkencomにご登録のお心当たりがある照会希望のメールアドレスを本文中にご記載ください
-----------------------
■ログインIDの照会を希望します
・ご登録の心当たりがあるメールアドレス(ログインID)
【 @ 】
【 @ 】
※大文字小文字差異を含めて、複数お心当たりがある場合はすべてご連絡ください
----------------------- - パスワードを忘れました。どうしたらいいですか?
- こちらからパスワードの再設定をすることができます。
※パスワード再設定の際は、kencomにご登録のメールアドレスを「ログインID」にご入力いただきます
※大文字・小文字含め、ご登録の情報と異なるメールアドレス(ログインID)をご入力の場合は認証メールが届きませんので、ご注意ください
■パスワードの再設定手順
1)こちらにアクセス
2)ご登録メールアドレス宛にkencomからパスワード変更用のメールが届くので、メール内のURLにアクセス
3)「新しいパスワード」、「新しいパスワード(確認用)」を入力し[パスワードを再設定する]が有効化(オレンジ色)されたらクリック(タップ)する
※パスワードが有効化されない場合は、推測されやすいパスワードの可能性がございますので、より複雑化して設定をお試しください
4)「パスワードの再設定が完了しました」のメッセージが表示されますと設定完了ですパスワード再設定のメールを受信できずお困りの場合
登録しているログインIDが、現在はメールの受信を確認できない状態
ログインIDがわからない、登録しているログインIDをすでに利用していない可能性がある - 健診閲覧コード(旧パスコード)とは何ですか?
健診閲覧コード(旧パスコード)は「健診・検診結果」「医療費のお知らせ」を閲覧いただくために必要な情報です。
健診閲覧コードはご加入の組合・団体(健康保険組合・地方自治体など)より配布されるはがきに記載されています。
※はがきは組合・団体などからお客様のお手元に届けられます。
※一部の組合(健康保険組合など)のお客様にはメールでの配布を実施しております。なお新しく組合(健康保険組合など)に加入された場合、健診閲覧コードはがきの配布までに1〜3ヶ月以上を要することがございます。配布時期についてはご加入の組合(健康保険組合など)にお問い合わせください。
※地方自治体からご案内された場合は、kencomにご登録された月から最長で5ヶ月程度かかる場合があります- kencomからのメール(認証メール・仮登録メール等)が届きません。
以下のような原因が考えられます。受信できないメール・お試しの操作に該当する項目をご確認ください。
■ パスワード再設定のメールが届かない
【パスワードの再設定ができません】の案内をご参考ください■メールアドレス変更の認証メールが届かない
■ 新規登録時の仮登録メールが届かない
下記に該当し、メールの受信を確認できないご状況の可能性があります。1.ご入力のメールアドレスに誤りがある
登録をご希望のメールアドレスの文字列を確認し、再度操作をお試しください。
※登録済みの表示等を確認した場合は、下記2以降をご参考ください2.迷惑メールフォルダやゴミ箱に振り分けられている。
ご利用のセキュリティソフトやメールソフトに、迷惑メール防止機能が付いている場合、迷惑メールフォルダやゴミ箱に自動振り分けされたり、削除された可能性があります。
「kencom.jp」からのメールを受信可能なドメインとして設定してください。
※kencomの認証メールにはURL、リンクが含まれるため、特定の文字列に制限がある場合はメールの受信を確認できない場合があります3. お使いのメールボックスの容量が制限を超えている。
ご利用のメール環境をご確認のうえ、メールボックスの容量が超えていないかご確認ください。4. プロバイダの通信状態が原因でメールの受信が遅れている。
時間をおいてからメールの受信を確認するか、プロパイダにお問い合わせください。上記を確認しても解決しない場合、ご状況について確認するため、下記詳細を添えてお問い合わせください。
-----------------------
・これまでにお試しの操作手順:
・受信を確認できないメール(おこないたい操作)について:
・操作をお試しの端末、ご利用環境(アプリ、ブラウザ等):
・操作の際にご入力のメールアドレス:
------------------------ 1つのメールアドレスで家族のアカウントも登録して利用できますか?
- 1つのメールアドレスにつき、1名の会員様の登録とさせていただいております。ご家族の場合でも、それぞれのメールアドレスをご用意いただきご利用ください。
- 新規登録には何が必要ですか?
- kencomはご加入の組合(健康保険組合)や団体(国民健康保険・地方自治体等)がkencomを導入しており、ご加入の組合等での利用条件を満たす場合にkencomの利用・登録が可能です。
kencomのご利用が可能、対象条件に該当するかどうかにつきましては、ご加入の組合・団体等にお問い合わせいただくか、組合・団体等からの案内をご確認ください。
※kencomは基本的に19歳以上、74歳までの方がご利用可能です(ご加入の組合等により異なる場合もございます)
kencomはご加入の組合(健康保険組合)や団体(国民健康保険・地方自治体等)からkencomのご案内をされたお心当たりがある方の、新規登録の際に必要な情報等は以下をご参考ください。
■ご加入の健康保険組合(社会保険)様からご案内された方
健康保険証(被保険者証)をお手元にご用意ください。
資格照会のため保険証(被保険者証)の記号、番号、保険者番号、生年月日、氏名を会員登録時に確認させていただいております。■お住いの地方自治体等からご案内された方
「国民健康保険組合」にご加入の健康保険証(被保険者証)をお手元にご用意ください。
資格照会のため保険証(被保険者証)の記号、番号、保険者番号、生年月日、氏名を会員登録時に確認させていただいております。
※国民健康保険組合以外にご加入の方は、登録に必要な情報が異なる場合があるため、地方自治体等からのkencom利用登録に関する案内をご確認ください※登録を完了できない場合は併せて下記よくある質問をご参考ください
新規登録ができず困っています。新規登録をしたいです。
新規登録の手順がわからない
健康保険証(被保険者証)情報の入力でエラーが出ます。
最近取得した保険証情報等で新規登録を試している
新規登録可能な状態か確認してほしい(登録済みだった場合は新規登録できるようにしてほしい) - 新規登録ができません、手順を教えてください。
kencomの新規登録の手順、情報の入力方法については下記動画をご参考ください。
上記動画の手順をご参考いただき、登録操作を進めらない場合やエラーメッセージが表示される場合は、下記該当する操作、項目をご確認ください。
▼kencom アプリ新規会員 登録方法 (動画で簡単解説)
https://youtu.be/HgPdUVXgjLU
※スマートフォンアプリ向けの説明となりますが、パソコンブラウザの場合もご登録の流れ、登録いただく情報は同じですが、ご加入の組合等により、ブラウザから新規登録を完了できない場合があるためアプリ(スマートフォン端末)からのご登録をお試しください
資格照会画面(保険証情報の入力)までの操作ができない
◆仮登録メールの送信ができない(STEP3からSTEP4の操作ができない)
エラー等の表示がない状態で[登録確認(または「次へ」)]が有効化されない場合は、メールアドレス(ログインID)、パスワードのご入力をご確認ください。
※エラーメッセージ(赤い文字)が表示されている場合はエラーメッセージをご参考ください
【スマートフォンアプリ】
「パスワード」が条件を満たしていない可能性があります。「とても安全」「素晴らしい」の場合でも推測されやすい文字列などは登録できない場合がございますので、複雑化し操作をお試しください。
※「団体連携コード」の入力が求められる場合は、操作をお試しのアプリをご確認ください
※「団体連携コード」のご案内に心当たりがない場合、ご入力は不要です
【パソコンブラウザ】
パソコンブラウザの場合はメールアドレスを一度入力し直してから、再度操作をお試しください。
※解決しない場合は、パスワードを複雑化もお試しください◆仮登録メールの受信を確認できない(STEP5の操作にすすめない)
◆メールアドレスの認証を完了できない(STEP5の操作にすすめない)
メールの受信を確認できない場合はメールが届きません。
をご参考ください。
・認証用のURLにアクセス後「有効期限切れ」のメッセージが表示されたり、アクセスができない場合はこちらをご参考ください。
※ログイン画面が表示された場合は、登録済の方から「STEP3」で登録したログインID(メールアドレス)とパスワードを入力し、ログインしてください ※最初の仮登録メール送信から24時間以上経過している場合は、再度メールアドレスの登録から操作をおこなってください
・登録済みのメールを受信した場合、最初の仮登録メール送信から24時間程度経過した後、再度新規登録の操作をお試しいただくか、登録済の方から「STEP3」で登録したログインID(メールアドレス)とパスワードを入力し、ログインしてください
※24時間以内に再度操作いただく場合は、ほかのメールアドレスにて登録をお試しください資格照会画面(保険証情報の入力)を完了できない
◆保険証情報入力でエラーが表示される(STEP5以降の操作を完了できない)
新規登録可能な状態か確認してほしい(登録済みだった場合は新規登録できるようにしてほしい)
氏名、生年月日、保険者番号の入力でエラーメッセージが表示される
※記号、番号の入力でエラーメッセージが表示される場合、登録手順の動画「STEP6 入力パターン」を参考に、保険証の記載と入力内容が一致しているかご確認ください。
入力の項目や内容に誤りがないことを確認した場合- 健康保険証(被保険者証)情報の入力でエラーが出ます。資格照会を完了できません。
- 資格照会(保険証情報の入力)画面にてエラーメッセージが表示される場合、操作や入力情報、あるいはデータ連携状況などいくつかの原因が考えられますので、該当する可能性がある項目をご参照ください。
なお、「登録済みです」のメッセージが表示される場合はご登録済みのため新規登録の操作を完了できません。改めて以下いずれかをご確認いただけますと幸いです。
これまでのデータを引き継いで利用(再度ログイン)したい
ログインID含め登録状態がわからない・新たに登録しなおしたい
「入力いただいた内容に誤りがある可能性があります」と表示される場合は以下をご確認いただき、再度操作や入力内容、ご状況をご確認くださいますようお願いいたします。
エラーメッセージ:入力いただいた内容に誤りがある可能性があります。
kencomはkencomを導入している組合(社会保険組合)や団体(国民健康保険組合・地方自治体等)等に加入しており、加入している組合等の利用対象の方ご利用、登録が可能です。新規登録については、組合等から弊社に連携されているお客様データと、お客様の入力データの一致による登録を完了します。「内容に誤りがある」とのメッセージが表示される場合は以下に該当する可能性がないかご確認ください。
※ご登録済みの場合でも操作環境により、上記エラーメッセージが表示される場合もございますことご了承ください
※新規登録可能な状態か確認してほしい(登録済みだった場合は新規登録できるようにしてほしい)方はこちら■ご加入の組合・団体等がkencomを導入していない、または利用条件を満たしていない
kencomの利用条件は新規登録の際のご登録情報(必要なもの)をご参考ください。
■組合・団体等から連携されているデータと一致しない
1)ご入力の内容に誤りがある(項目の誤りなど)
kencomの利用登録には、「記号、番号、保険者番号、生年月日、氏名」をご登録いただきます。保険証に記載の情報とご入力内容、項目に誤りがないかご確認ください。
※記号は「半角数字」のほか、漢字かなカナ等も入力可能です(スマートフォンアプリから操作をお願いいたします)
※地方自治体等からご案内されている方は、併せてこちらをご確認ください
2)最近取得した情報(最近交付、変更のあった保険証情報の入力)で登録を試している
kencomを導入している組合等からの連携データとお客様の入力データの一致にて登録を完了できる仕様のため、最近取得、変更した情報では照会データがなく、エラーとなる場合がございます。
社会保険組合にご加入の方は交付日の「1か月以上経過(翌月末頃)」、地方自治体等からのご案内があった方は「3か月程度」を目安にご登録をお試しください。
※ご加入の組合等や時期により、上記期間が異なる場合もございます
現在、新規登録可能な状態か確認してほしい
3)過去にkencomの利用登録があり、お客様ご自身で「退会」の手続きをされている
お客様ご自身で退会をおこなった場合、組合等から弊社に連携されているお客様データの削除がされます。退会操作によりお客様の入力データと一致を照会するためのデータがなくなります。注意事項にてご案内の通り、「kencomの退会」以降は新規登録、kencomの利用ができなくなる仕様です。なにとぞご了承くださいますようお願いいたします。
※組合等の退会、加入形態変更等をきっかけに、kencomの「退会」をされた場合も新規登録ができなくなる場合があります
※アプリのアンインストール、ログアウトとは異なります
退会しているかわからないが、新規登録可能な状態かどうか確認してほしい
これまでにkencomの利用登録を試したお心当たりがある場合
ログアウトやアプリのアンインストール、機種変更などをおこなった場合でも、kencomはご登録済みのログインID(メールアドレス)・パスワードにて異なる端末からもログインが可能です。アプリ、パソコンブラウザどちらで登録をされた場合でもご登録のログインID・パスワードにてログインをお試しください。
※ご登録済みの情報では新規登録を完了できない仕様ですご登録のログインID(メールアドレス)が判明しており、現在もメールの受信が可能な場合は、改めて以下をご参考いただきログインをお試しいただけますと幸いです。
パスワードの再設定方法
自分のログインID/パスワードを正しく入力したのに、ログインできなくなりました。
ログインができません
お困りのご状況が下記【お困りのご状況の例】に該当する場合、再度ログインいただくことが難しいご状況かと存じますので、こちらをご参考ください。
※ログインIDをお知らせいただきお客様サポートにて照会することはできますが、ログインIDやパスワードの文字列の開示・変更は承っておりません
【お困りのご状況の例】
・ログインIDを思い出せない・わからない・利用できない
・お客様ご自身の操作で、kencomに再ログインできない
・新規登録を希望している
・再度新規登録を試しても完了できずに困っている
・メールアドレスを未認証の方 - メールアドレスの認証ができません、どうしたらいいですか?
メールアドレスの認証は「新規登録時(仮登録メール)」「メールアドレスの変更時」におこなっていただく操作です。以下該当する操作の項目についてご参考ください。
【目次】
・認証メール(仮登録メール等)の受信を確認できない場合
・認証メールは受信しているが、URLから認証を完了できない(エラー表示がされる等)
・メールアドレス未認証(「2020年2月下旬」より以前にkencomアプリで新規登録された)の方
※資格照会(保険証情報の入力画面)のエラーについてはこちらをご確認ください。
認証メールの受信を確認できない場合
■認証メール(仮登録メール等)の受信を確認できない場合
新規登録の仮登録メールの受信を確認できない
メールアドレス変更を試しているが、新しいメールアドレスにメールが届かない
■パスワード再設定のメールが届かない、パスワードの再設定ができない
ログインIDに心当たりがあり、登録済みのログインIDを入力してもメールが届かない
ログインIDに心当たりがない、メールの受信が可否もわからない
パスワード再設定の操作があってるか確認したい
機種変更、または社用メールアドレスの変更等に伴いkencomに登録しているメールアドレス(ログインID)を変更したいです
認証メールは受信しているが、URLから認証を完了できない
認証メール(または仮登録メール)を確認したら、メール内に記載のURLを押下してください。
押下後、kencomの画面に遷移したらメールアドレスの認証が完了します。■エラーメッセージが表示される場合
◆「有効期限切れ」の表示
【パスワード再設定・メールアドレスの変更】
複数回認証メールを送信している場合、基本的に最新のものが有効となり、以前に送信された認証メールは無効になります。最新で送受信した認証メールをご確認ください。
※パスワード再設定の認証メールは、最新で操作から「10分間」が有効期限です
※時間内にメールの受信を確認できない場合はこちらをご参考ください
【新規登録(仮登録メール)】
新規登録時の仮登録メールは最初に送信してから「24時間」、最初に送信されたメールのみ有効です。有効期限を経過している場合や再度仮登録メール送信からやり直したい場合は、新規登録画面より再度お手続きをおこなってください。
◆認証メールのURLにアクセスできない
メールに記載のURLをコピーし、ブラウザに直接「ペースト(貼り付け)」して、アクセスが可能かご確認ください。
◆kencomアプリやkencomの画面に遷移しない場合
ご利用の端末の設定を確認し、対象のURLのアクセスからkencomアプリやブラウザが起動される設定がされているかご確認ください(詳細は操作はご利用端末の取扱説明書等にてご確認ください)。
◆ログイン画面が表示される、パスワード入力を求められる場合
新規登録時に登録、または変更前のログインID、パスワードでログインをお試しください。
※kencomにログインしている端末から、認証メールのURLにアクセスしてください
※アプリからログアウトしている方は、ログインしてから操作をお試しください
メールアドレス未認証の方
「2020年2月下旬」より以前にkencomアプリで新規登録した場合、メールアドレスの認証を完了していない可能性があります。
メールアドレスの認証を完了していない場合は、セキュリティのため以下の操作に制限をかけさせていただく仕様となります。
・パスワード再設定の操作をおこなっても、パスワード再設定の認証メールが送信されない
■メールアドレスの認証方法について 「パスワードがご不明」、「kencomアプリにログインできない」場合は、メールアドレスの認証を完了できないため、新規登録をし直していただくご案内となります。
※お知らせやメルマガなど、ほかの自動配信メールは受信します
・ブラウザ版kencomにログインできない
・退会手続きを完了できない など
恐れ入りますが、こちらからお問い合わせください。
パスワードにお心当たりがある場合は、「kencomアプリ(スマートフォン)」にログインしていただいた後、以下いずれかの手順にてメールアドレスの認証をお試しいただけますと幸いです。
※新規登録での利用をご希望の場合はこちら
【kencomにログインして認証メールを再送する】
1)kencomアプリにログイン
2)アプリ内[メニュー]タブから[認証メール再送]をおこなう
3)登録済のメールアドレス宛てにkencomから認証用のメールが届く
※あらかじめ「@kencom.jp」からのメールを受信可能なドメインとしてご設定ください
4)メール本文にあるURLをタップし、「パスワード」を入力する
※アプリを起動のメッセージが表示された場合は一度「いいえ」等をおこなって、ブラウザにてパスワードをご入力ください【メールアドレスを変更して認証を完了する】
1)kencomアプリにログイン
2)ホーム画面内「全ての機能を利用するためにメール認証を完了してください」をタップ
※画面上部もしくは下部にバナーが表示されています
3)【メールが届かない場合アドレスを変更】をタップ
4)設定画面にて、「ログインID(メールアドレス)の変更」をタップ
5)パスワードの確認画面にて、パスワードを入力し、[パスワードを送信する]をタップ
※ご登録時の正しいパスワードのご入力が必要です
6)ログインID(メールアドレス)の変更画面にて、変更するメールアドレスを入力し、[変更する]をタップ
7)変更したメールアドレス宛てにkencomから認証用のメールが届く
※あらかじめ「@kencom.jp」からのメールを受信可能なドメインとしてご設定ください
8)メール本文にあるURLをタップ→メールアドレスの認証が完了
上記操作によりメールアドレスの認証が完了されましたら、パスワード再設定やパソコンブラウザ版kencomへのログインも可能となります。
メールアドレス認証について:備考
メールアドレスの認証をおこなうことで、以下サービスのご利用が可能となります。
・ログインパスワードの再設定など、各種設定変更
・健診・検診の結果、医療費のお知らせ等の閲覧
※ご利用には健診閲覧コードの登録が必要です。ご利用可能な組合(健康保険組合など)にご所属の場合、健診閲覧コードをお知らせしています。- パスワードの登録、パスワードの設定を完了できません。
- パスワードに単純な文字列や数字、メールアドレスと同一なものやスペースが含まれる等の場合は、セキュリティーを守るために、ご利用いただけないようになっています。
パスワードのご登録については以下にご留意くださいますようお願いいたします。
【パスワードの条件】
・英数字6文字以上、20文字以内 ・2種類以上の文字を使用する(英文字/数字/記号)
※大文字小文字差異も判定しています
※半角のみです
123...、abc...、090...のような推測されやすい文字列や連続したも文字列は、安全性の判定により登録できない場合があります。
推測されにくい文字列の設定をお願いいたします。
- 自分のログインID/パスワードを正しく入力したのに、ログインできなくなりました。
ログインにてエラーが表示される場合は、以下の可能性があります。
※kencomは異なる端末・環境(パソコンブラウザ・アプリ等)からご利用の場合でも、ご登録のログインID、パスワードを正確入力いただくことでログインが可能です・ログインID(メールアドレス)の入力に誤りがある
・パスワードに誤りがある
kencomのログインID、パスワードは大文字小文字の判別がありますので、大文字小文字まで正確に入力されているかご確認ください。
ログインIDに誤りがないことを確認している場合は、パスワードの再設定をおこない、再度ログインをお試しください。
パスワードの再設定
ログインIDの文字列が一致しているか確認したい
登録しているメールアドレスが、現在はメールの受信を確認できない状態・ご加入の組合や団体(健康保険組合、地方自治体等)のkencomご利用期間が終了した
組合等の変更がありました、利用できますか?をご確認いただき、該当する項目をご参考ください。
■アプリでログインできない場合
・操作を試しているアプリが異なる
アプリのアイコンを確認し、アイコンやアプリ名に「kencom」以外の記載がないアプリをインストールしてください(kencom以外の記載があるアプリは異なるアプリです)
※アプリのご利用環境も併せてご確認ください■パソコンブラウザでログインできない場合
・「画像認証」のチェックボックスを入力していない
詳細はログイン画面にある「私はロボットではありません」というチェックボックスは何ですか?をご参考ください
・アプリで新規登録し、メールアドレス認証を完了していない状態で、パソコンブラウザでログインを試した
アプリにログインし、メールアドレスの認証を完了しているかご確認ください(アプリ内[メニュー]→[認証メール再送]が表示されている場合は認証を完了していません)
メールアドレスの認証ができません上記に該当しない場合は、システムメンテナンスを実施している組合(健康保険組合など)のため利用できない可能性もございます。
恐れ入りますが、こちらから、お試しの操作手順、ご状況について詳細をご連絡ください。- ログインができません
ログイン、または新規登録時にエラーメッセージが表示される場合は下記に該当する可能性があります。各項目をご参考いただき、操作をお試しください。
※アプリ・パソコンブラウザ、どちらから登録された場合でも、ご登録のログインID・パスワードでログインをお試しください
■ログインID、パスワードの入力に誤りがある。
kencomに登録しているメールアドレスがログインIDになります。また、kencomのログインID、パスワードは大文字小文字の判別がありますので、大文字小文字まで正確に入力されているかご確認ください。
・自分のログインID/パスワードを正しく入力したのに、ログインできなくなりました。
・ログインIDがご不明(心当たりがあるログインIDの照会をしたい)
・パスワードがご不明(再設定を希望)
・パスワード再設定を完了できない
・ログインIDに登録しているメールアドレスをすでに利用していない可能性がある
■新規登録を完了していない(またはkencomに登録がない状態)
kencomの登録は、ログインID・パスワードを登録して仮登録メールを送信した後、メールアドレスの認証・登録情報の資格照会をおこなうことで完了します。ご登録の状況を確認し操作をお試しください。
・新規登録を完了できない、新規登録の操作がわからない
・保険証(資格照会)情報の入力でエラーメッセージが表示される※健診・検診結果や医療費のお知らせ等の確認でお困りの場合はこちらをご参考ください
- ログイン画面にある「私はロボットではありません」というチェックボックスは何ですか?
第三者による機械的な不正ログインを防止するため、画像認証の機能を導入しています。
ブラウザからログインする際は、ログインID、パスワードを正確にご入力いただき、「私はロボットではありません」にチェックを入力のうえ、[ログイン]を押下してください。
※[ログイン]ボタンの色が変化しない場合でも操作可能ですので、すべて入力したことを確認されたら[ログイン]を押下してください■画像認証を完了できない場合
・「更新」すると画像が変更されますので、 わかりにくい画像の場合は、わかりやすい画像が表示されるまでお試しください。
・画像認証のチェックボックスの表示を確認できない場合は、ブラウザページの再読みをお試しください。
※チェックを入れない、パスワード入力間違いなどを繰り返すと、認証する画像の難易度が変更される可能性があります。
※画像認証に関しては、Google社に依るためkencomサポートでお答えすることができません。ログインIDやパスワードのご入力についてお困りの場合や、再設定等をお試しいただく場合は改めてこちらからお困りのご状況等をご確認くださいますようお願いいたします。
- 同僚・ご家族招待とは何ですか?
あなたの招待をきっかけに新規会員登録が完了すると、招待した方と新規登録を完了した方双方が「1,000kencomポイント」がもらえる機能です。
kencomポイントとは?あなた専用の招待コードを、同じ組合・団体(健康保険組合、地方自治体)にご所属の同僚やご家族にお伝えいただき、
招待された方が新規登録時にその招待コードをご入力のうえ登録(資格照会/保険証情報の認証まで)を完了していただくことで、初めて招待成立となります。
あなた専用の招待コードはこちらから、ページ内のメールまたはSNSシェア機能を使って招待をお送りください。
※SNS等を使用せずに直接文字列をお伝えいただいても構いません
※ご加入の組合・団体(健康保険組合、地方自治体)によって被扶養者様にkencomをご利用いただけない場合がございます。
新規登録には何が必要ですか?- 「ソフトバンク」のメールアドレスでメールが届きません。
- 「@i.softbank.jp」「 @softbank.ne.jp」等をご利用の場合、迷惑メールフィルター設定により、kencomからのメールが自動的に破棄されてたり、迷惑メールフォルダに振り分けられていることで確認できないご状況の可能性がございます。
詳細は下記お知らせをご確認ください。
【「ソフトバンク」メールアドレスでkencomのメールを受信できない場合について】 - 保険証情報(資格照会画面)でエラーが表示され登録を完了できない場合について
【お困りのご状況の例】
・新規登録を希望している
・新規登録を試しても資格照会(保険証情報の入力)でエラーとなり困っている
・今操作を試している情報で新規登録が可能か確認してほしい
※組合等からのデータ連携の有無を知りたい、kencomにアカウント登録済の場合は登録をリセットしてほしい
上記のような操作でお困りの方向けに、専用の申請フォームをご用意しております。
こちらの専用フォームはお問い合わせいただいた際にご案内しております。こちらの対応をご希望の場合は
【新規登録を希望するため専用申請フォームを希望】
と当サポート宛にご連絡ください。
※お客様からのご依頼を速やかにお受けするため、上記文言のみをご連絡ください
※上記以外にご質問等を含む場合、フォームのご案内を含まずに操作手順等をご案内させていただく場合があります
引き続きお客様の操作にてkencomの新規登録やログインをお試しいただく場合
新規登録やログインを再度お試しいただく場合は、改めてお困りのご状況、これまでの利用有無などをご確認いただき操作をお試しください。
■kencomの利用登録の心当たりがない
・kencomを利用できる組合等に加入したり、保険証等を受け取ってから1か月以上経過していない状態。
保険証等の交付の1か月~3か月を目途に改めてご登録をお試しください。(資格照会、保険証情報のご登録においてエラーとなり登録を完了できません)
・kencomを利用できる組合等に加入しているのかわからない
kencomはご加入の組合(健康保険組合)や団体(国民健康保険・地方自治体等)がkencomを導入しており、ご加入の組合等での利用条件を満たす場合にkencomの利用・登録が可能です。
新規登録の際のご登録情報(必要なもの)
■kencomの利用登録をしていた可能性がある(ご家族も利用できる状態)
以下のお心当たりがない場合は、専用の申請フォームにて手続きをおこなうことで新規登録ができるようになる可能性がございますので、改めて 【新規登録を希望するため専用申請フォームを希望】 のご連絡もご検討ください。
・利用停止の案内を確認したことがある
・「退会」の操作をおこなった- 健診閲覧コード入力・秘密の質問でエラーが表示されます
エラーメッセージが表示される場合は下記をご確認いただき、操作をお試しくださいますようお願いいたします。
■秘密の質問でエラーメッセージが表示される 秘密の質問は「カナ・ひらがな・英字・漢字」および、「全角・半角」の設定が可能です。設定した内容とご入力内容が一致するかご確認ください。
なお、健診閲覧コードが判明する、お手元にある場合は再設定も可能ですので、こちらを参考に再設定をお試しください。■健診閲覧コードの入力でエラーメッセージが表示される
下記に該当する可能性がないかご確認ください。・健診閲覧コード「8桁の英数字」の入力について
8桁の健診閲覧コードは「すべて半角」の英数字で「スペースを含めずに」ご入力ください。
※はがきに記載の健診閲覧コードは、文字を見やすくするために文字の間にスペースをあけて表示していますが、全てスペースを含まない「半角英数字」をご入力ください
※ご入力時セキュリティ上「●●」と伏字となる仕様ですが、ご入力間違い防止のため、「入力した文字列を表示する」にチェックを入れて、ご確認しながら入力をお試しください
・生年月日のご入力について
kencomに登録した生年月日と異なる情報を選択されている場合はエラーが表示されます。
プルダウンにてご選択の日付をご確認ください。
※kencomはご所属の組合等から連携されたデータとお客様のご登録データが一致した場合に登録を完了しているため、生年月日が誤って登録されていることはございません・健診閲覧コードのはがきについて
ご自身のアカウントにおいては、ご家族の方の健診閲覧コードはご登録いただけませんので、ご家族の方にkencomを利用可能な方が複数いる場合は、ハガキの宛名をご確認ください。健診閲覧コードがご不明の場合は下記をご参考ください。
・健診閲覧コード(旧パスコード)とは何ですか?
・健診閲覧コードをなくしてしまった- ログインIDやパスワードなどの登録情報がわからない・思い出せません。(あらためて新規登録したい場合)
【お困りのご状況の例】
・ログインIDを思い出せない・わからない・利用できない
・お客様ご自身の操作で、kencomに再ログインできない
・新規登録を希望している
・再度新規登録を試しても完了できずに困っている
・メールアドレスを未認証の方上記のような操作でお困りの方向けに、専用の申請フォームをご用意しております。
こちらの専用フォームはお問い合わせいただいた際にご案内しております。こちらの対応をご希望の場合は
【改めて登録を希望するため専用申請フォームを希望】
と当サポート宛にご連絡ください。
※お客様からのご依頼を速やかにお受けするため、上記文言のみをご連絡ください
※上記以外にご質問等を含む場合、フォームのご案内を含まずに操作手順等をご案内させていただく場合があります
引き続きお客様の操作にてkencomへの再ログインをお試しいただく場合は
ログインIDをお知らせいただきお客様サポートにて照会することはできますが、ログインIDやパスワードの文字列の開示・変更は承っておりません。また、パスワードの再設定やメールアドレスご変更の認証メール送信等につきましてもお客様におこなっていただく操作となりますこと、ご了承くださいますようお願いいたします。
■kencomに登録しているログインID(メールアドレス)の心当たりがある
登録しているメールアドレスが、現在はメールの受信を確認できない状態
心当たりがあるメールアドレスがログインIDと一致しているか照会してほしい■パスワードがわからない、再設定をしたい
登録しているログインID(メールアドレス)が判明し、該当のメールアドレスが現在ものメールの受信を確認できる場合は、パスワードの再設定が可能です。
パスワードの再設定手順
パスワード再設定の手順を確認し、登録済みのログインIDを正しく入力したが認証メールが届かない- 機種変更の場合は、どうやって引き継げば良いですか?
kencomはご登録済みのログインID(メールアドレス)・パスワードにて異なる端末からもログインが可能です。
機種変更(またはアプリの再インストール)をおこなった場合や、パソコンブラウザで利用する場合も、ご登録のログインID・パスワードにてログインをお試しください。アプリ(スマートフォン)をご利用の場合:ご利用の端末のアプリストアにて「kencom」をインストールして、ログインID/パスワードを入力してログインをお願いします。
ブラウザ版(パソコン)をご利用の場合:https://kencom.jp/loginから、ログインID/パスワードを入力し「私はロボットではありません」にチェックをしてログインしてください。
※kencomのご利用環境はこちら■ログインIDにお心当たりがある場合
パスワードの再設定をしたい(登録しているメールアドレスは現在もメールを受信できる)
心当たりがあるメールアドレスがログインIDと一致しているか照会してほしい■ログインIDにお心当たりがない場合
ログインID含め登録状態がわからない・新たに登録したい場合
ログインIDに登録しているメールアドレスをすでに利用していない可能性がある
※kencomからのお知らせやメールマガジンを受信されている場合、そちらのメールアドレスをログインIDとしてkencomに登録している可能性がございますので、ご確認いただけますと幸いです■ログインID(メールアドレス)の変更をしたい場合
kencomにログインして、パスワードをご入力いただくことで、メールアドレス(ログインID)の変更が可能です。ご状況に該当する項目をご参考ください。
登録しているログインIDが、現在はメールの受信を確認できない状態だが、パスワードが判明している
登録しているログインIDが、現在はメールの受信を確認できない状態で、パスワードが不明(ログインできない状態)
歩数・体重・体温・血圧・血糖値記録について
- 歩数の測定・記録はどうしたらいいですか?
歩数はパソコンブラウザから「手入力」、kencomアプリで「手入力」「自動連携(自動計測)」のいずれかで登録ができます。
■自動で歩数記録する場合(スマートフォンアプリ限定)
下記手順で自動連携の設定が可能です。
[カラダ]タブ → [カラダの記録]右側の歯車マークをタップ →[歩数]をタップ
※自動連携が可能なアプリ等はアプリ内の表示をご確認ください
※ウェアラブル端末等とkencomを直接連携することはできません
歩数の自動連携の設定ができない、歩数の反映を確認できない場合は、ご利用端末に応じて「iOSのkencomアプリで歩数測定がされません。」または「Androidのkencomアプリで歩数測定がされません。」のどちらをご確認ください。
■手入力で歩数記録する場合
アプリをご利用の場合は下記手順で手入力が可能です。
【スマートフォンアプリ】
1)kencomアプリを起動
2)カラダ]をタップ
3)「カラダの記録」の「歩数」右側に表示されている[+]をタップ
4)歩数を入力し、[登録する]をタップで登録完了
※「同じ日付のデータが既に存在します。上書きしてもよろしいですか?」が表示された場合→[はい]をタップで登録完了
※前日分(当日以外)の記録修正について
3)の操作後、設定画面(入力画面)上部の「日付」をタップし[完了]を押下し、入力日の変更をおこない、日付の設定を確認のうえ、4)の操作をおこなってください。
【パソコンブラウザ】 こちらから手入力で歩数を記録できます。■手入力をおこなう場合のご注意
・アプリまたはパソコンから歩数を手入力した場合、その日の歩数を自動記録の歩数に戻すことはできません
※以降は歩数の自動計測が反映されませんので、対象日分は都度手入力で更新をおこなってください
・アプリで自動記録された歩数がある場合でも、歩数を手入力すると、手入力した歩数データが正しい記録として上書き保存されます
・kencomミッション(アプリ限定)ではミッション挑戦期限内に「kencomアプリ」に反映、登録された歩数がミッション達成の対象になります- iOSのkencomアプリで歩数計測・反映がされません。
iOS端末をご利用の場合は「Fitbit 」「iOSヘルスケアアプリ」いずれかのアプリで歩数の自動連携が可能です。
歩数の反映を確認できない場合は、各アプリで「kencom」へのデータ連携が許可されているか、kencomアプリにて自動連携の設定がされているかご確認ください。■kencomアプリ(iOS版)の自動連携の設定・確認方法
1)「自動連携設定」から対象の項目をタップ
2)自動連携に設定したいアプリをタップし、「チェックマーク」をいれる
3)画面右上「←」をタップし、対象の項目にアプリ名が表示されていることを確認する
※手順2)について
すでにチェックマークが入っている場合は、タップしてチェックマークをはずし、再度タップしてチェックマークを入れ直してから手順3)に進んでください上記操作にて解決しない場合や、そのほか詳細な仕様や操作・設定方法は以下をご確認ください。
歩数が正しく表示されません(iOS端末)
ヘルスケアから歩数や、歩数以外の項目が自動連携されません。どうしたら良いですか?(iOS端末)
Fitbitから歩数/体重を自動連携するにはどうしたらよいですか?※kencomのご利用環境以外の端末については、サポート対象外となりますので、kencomの利用環境も併せてご確認ください
- Androidセンサーで歩数計測がされません。
- 詳細な仕様や操作方法はこちらをご確認ください。
■Android 13.0以降をご利用の場合
Androidセンサーはkencomアプリが起動、実行中の期間の歩数を計測する仕様です。Android13.0以降をご利用の場合は「アプリの停止」が表示される場合がございますが、kencomアプリを停止した場合、歩数の計測も停止されます。
再度アプリを起動して歩数計測が開始されるかご確認ください。
※停止されていた期間の歩数は反映されません
参考)Android 13.0における歩数計測機能のご利用について
■一部のご利用端末について
一部端末について歩数計測における非対応端末となり、[Androidセンサー]による歩数自動計測機能を正常にご利用いただけません。
こちらをご確認いただき、ご利用端末が歩数計測における非対応端末記に該当する場合はサポート対象外となります。なにとぞご了承ください - 体重はどのように記録したらよいですか?
体重は以下の方法で記録できます
・アプリ:手動入力
[カラダ]→「体重」の右側[+]をタップ→数値を入力する→[登録する]をタップ
※表示期間に未記入日がある場合は、グラフメモリの最小値が0kgに設定されます
・パソコンブラウザ
[カラダの記録]→[+体重を入力]をクリック→数値を入力し[登録する]をクリック
※数値は半角数字で入力してください
・アプリ:自動連携
「カラダ」タブを選択 → [カラダの記録]右側の歯車マークをタップ →【体重】について自動連携したいアプリを選択
※手動入力のデータが優先されるため、一つでも手動入力されているデータがある日は自動連携がうまく機能しないことがあります。その場合は、お手数ですが、すべて手動での入力をお願いいたします。
※体重自動連携機能はkencomアプリVer3.28.0以降からご利用いただける機能となります。- 血圧はどのように記録したらよいですか?
■血圧:1日あたり最高/最低血圧を最大8データ
※朝1、朝2、晩1、晩2 が記録できます
※アプリでは、当日に記録した数値(例:朝1・晩1の2回)の平均値が表示されます
※パソコンブラウザでは、当日に記録した数値(例:朝1・晩1の2回)の平均値がグラフおよび「日別血圧 上/下」に表示されます
■入力方法
・アプリ:手動入力
[カラダ]→「血圧」の右側[+]をタップ→数値を入力し[登録する]をタップ
・パソコンブラウザ
[カラダの記録]→[+血圧を入力]をクリック→数値を入力し[登録する]をクリック
※数値は半角数字で入力してください
・アプリ:自動連携
「カラダ」タブを選択 → [カラダの記録]右側の歯車マークをタップ →【血圧】について自動連携したいアプリを選択
※手動入力のデータが優先されるため、一つでも手動入力されているデータがある日は自動連携がうまく機能しないことがあります。その場合は、お手数ですが、すべて手動での入力をお願いいたします。
※血圧自動連携機能はkencomアプリVer3.28.0以降からご利用いただける機能となります。- 血糖値はどのように記録したらよいですか?
■血糖値:1日あたり最大8データ
※朝食前、朝食後、昼食前、昼食後、夕食前、夕食後、就寝前、夜間 が記録できます
■入力方法
・アプリ:手動入力
[カラダ]→「血糖値」の右側[+]をタップ→数値を入力し[登録する]をタップ
・パソコンブラウザ
[カラダの記録]→[+血糖値を入力]をクリック→数値を入力し[登録する]をクリック
※数値は半角数字で入力してください
・アプリ:自動連携 ※iOSアプリのみの機能となります
「カラダ」タブを選択 → [カラダの記録]右側の歯車マークをタップ →【血糖値】についてヘルスケアを選択
※手動入力のデータが優先されるため、一つでも手動入力されているデータがある日は自動連携がうまく機能しないことがあります。その場合は、お手数ですが、すべて手動での入力をお願いいたします。
※食事前後や時間帯についての区分が連携元データと一致しない場合、意図せぬ区分に連携される可能性がありあす。その場合は、お手数ですが、手動にて修正をお願いいたします。
※血糖値自動連携機能はiOS版のkencomアプリVer3.28.0以降からご利用いただける機能となります。- 体温はどのように記録したらよいですか?
- kencomアプリのみ記録が可能です。(パソコンブラウザは非対応)
■入力方法
①手動入力
[カラダ]→「体温」の右側[+]をタップ→「朝」または「晩」(検温時間)を選択→ 数値を入力し[登録する]をタップ
・日付を変更することで過去に遡って入力することも可能です。
・小数点第2位まで入力可能。小数点「.」(半角記号ドット)を入力していない場合は自動で0が入ります。
・既にデータが登録されている場合は「朝」「晩」に「✔」が入ります。
・体温の入力可能値は、33.00~42.00℃までとなります。
②自動連携 ※iOSアプリのみの機能となります
「カラダ」タブを選択 → [カラダの記録]右側の歯車マークをタップ →【体温】についてヘルスケアを選択
※手動入力のデータが優先されるため、一つでも手動入力されているデータがある日は自動連携がうまく機能しないことがあります。その場合は、お手数ですが、すべて手動での入力をお願いいたします。
※体温記録はkencomアプリVer3.12.0以降、体温自動連携機能はiOS版のkencomアプリVer3.28.0以降からご利用いただける機能となります。 - 「行動メニューの記録」とはなんですか?
- 「行動メニューの記録」はアプリ限定の機能です。
kencomアプリ内[カラダ]タブから操作をおこなってください。
■行動メニュー項目設定方法
項目は1つ以上設定いただく必要があります。また最大3つまで設定が可能です。-------------
1)行動メニューの記録[歯車マーク]をタップ
2)項目いずれかの[+]をタップし追加する
3)行動メニューの設定画面、右上[完了]をタップする
-------------※項目の変更方法
2)で設定済の項目の[-]をタップすることで、項目の削除が可能です。
他の項目を設定する場合は、削除・追加をおこない、1~3つ設定した状態で[完了]してください■行動メニューの記録(達成)方法
・設定した項目の[達成]をタップする
行動メニューの記録は過去分を遡って登録することはできません。「達成」の操作は当日中におこなってください。※過去分は当日「達成」の操作をした項目が表示されます
※「達成」の記録がない日は「データがありません」と表示されます
※kencomミッションに挑戦している場合は、連続してのタップをお控えください(詳細はこちら)■達成のメダルについて
達成回数の累計が一定数を超えた項目にはメダルマークが表示されます。
項目の設定や変更を検討する際の参考としてご活用ください。 - Google Fitから歩数/体重/血圧を自動連携するにはどうしたらよいですか?(Android端末)
- kencomアプリ(お客様のアカウント)とGoogle Fitを連携させる必要があります。
kencomにFitbitを連携する場合は以下の操作をお願いいたします。
※歩数等を計測している「Googleアカウント」をご確認の上操作をおこなってください
【Google Fitを自動連携に利用いただく場合のご注意】
・kencom内でkencomと連携しているGoogle FitのGoogleアカウントを変更することはできません。 連携しているアカウントを変更される場合は、現在kencomと連携されているGoogleアカウントにログインして「kencomの接続解除(アクセス権の削除)」の設定を完了してから、再度kencomで自動連携の操作設定をおこなってください。
■自動連携設定をおこなうまでの準備
①Google Fitアプリをインストールする
※歩数等の計測、反映状況とログインしているGoogleアカウントをご確認ください
②kencomアプリを起動(インストールしてログイン)する
③kencomアプリ[カラダ]タブ → [カラダの記録]右側の歯車マークをタップ
※自動連携設定の画面が表示されますので、以下の手順にて各項目を設定してください
■「歩数」の自動連携設定
④自動連携設定画面で[歩数]を選択 → 「Google Fit」をタップ
⑤アカウントの選択画面が表示される → 端末に登録しているGoogleアカウントをタップ
⑥アクセスリクエスト画面が表示される → [許可]をタップ
⑦歩数自動連携アプリとしてGoogle Fitが選択され設定完了
■「体重」の自動連携設定
④自動連携設定画面で[体重]を選択 → 「Google Fit」をタップ
⑤アカウントの選択画面が表示される → 端末に登録しているGoogleアカウントをタップ
⑥アクセスリクエスト画面が表示される → [許可]をタップ
⑦体重自動連携アプリとしてGoogle Fitが選択され設定完了
■「血圧」の自動連携設定
④自動連携設定画面で[血圧]を選択 → 「Google Fit」をタップ
⑤アカウントの選択画面が表示される → 端末に登録しているGoogleアカウントをタップ
⑥アクセスリクエスト画面が表示される → [許可]をタップ
⑦たい自動連携アプリとしてGoogle Fitが選択され設定完了
※⑤、⑥について、すでに許可している場合は表示されない場合があります
※すでに許可している状態で記録が反映されない場合は、該当のGoogleアカウントでkencomのアクセス権が許可されているかご確認ください
▼参考)Google Fitと歩数連携ができるようになりました【Android版kencomアプリ】
https://kencom.jp/announcements/54c7ae07d458c3f2a9682361c6abe7bb
Google Fitとの歩数自動連携機能はkencomアプリVer3.19.0以降からご利用いただける機能となります。
Google Fitとの体重/血圧自動連携機能はkencomアプリVer3.28.0以降からご利用いただける機能となります。
kencomアプリのご利用環境をご確認の上、kencomアプリのインストールまたはアップデートをお願いいたします。
※kencomで推奨しているご利用環境に該当していない端末およびOSバージョンの場合は、kencomアプリのインストールまたはアップデート、および一部機能をご利用いただけない可能性がございます。
ご利用環境は【kencomのAndroidでの利用環境についておしえてください】をご確認ください。 - Fitbitから歩数/体重を自動連携するにはどうしたらよいですか?
- kencomアプリ(お客様のアカウント)とFitbitを連携させる必要があります。
kencomにFitbitを連携する場合は以下の操作をお願いいたします。
※歩数等を計測している「Fitbitアカウント」をご確認の上操作をおこなってください
【Fitbitを自動連携に利用いただく場合のご注意】
・Fitbit側の仕様上、Fitbitアプリからkencomに歩数等のデータが連携されるまでに時間がかかる場合があり、一時的に「カラダの記録」と「Fitbit」の数値が異なる場合がございます。時間をおいてからご確認いただけますと幸いです。
・kencom内でkencomと連携しているFitbitアカウントを変更することはできません。 Fitbitアカウントを変更される場合はFitbitのブラウザページにて、現在kencomと連携されているFitbitアカウントにログインして「kencomの連携解除(アクセス権の削除)」の設定を完了してから、再度kencomで自動連携の操作設定をおこなってください。
■自動連携設定をおこなうまでの準備
①Fitbitアプリをインストールする
※歩数等の計測、反映状況とログインしているFitbitアカウントをご確認ください
②kencomアプリを起動(インストールしてログイン)する
③kencomアプリ[カラダ]タブ → [カラダの記録]右側の歯車マークをタップ
※自動連携設定の画面が表示されますので、以下の手順にて各項目を設定してください
■「歩数」の自動連携設定
④自動連携設定画面で[歩数]を選択 → 「Fitbit」をタップ
⑤Fitbitログイン画面が表示される → お使いのFitbitアプリにログインしている方法でログイン
⑥アプリの認証画面が表示される → [アクティビティおよびエクササイズ]をタップしてチェックを入れ、[許可]ボタンをタップ
⑦歩数自動連携アプリとしてFitbitが選択され設定完了
■「体重」の自動連携設定
④自動連携設定画面で[体重]を選択 → 「Fitbit」をタップ
⑤Fitbitログイン画面が表示される → お使いのFitbitアプリにログインしている方法でログイン
⑥アプリの認証画面が表示される → [体重]をタップしてチェックを入れ、[許可]ボタンをタップ
⑦体重自動連携アプリとしてFitbitが選択され設定完了
※⑤、⑥について、すでに許可している場合は表示されない場合があります
※すでに許可している状態で記録が反映されない場合は、該当のFitbitアカウントでkencomのアクセス権が許可されているかご確認ください
参考)▼FItbitと歩数連携ができるようになりました
https://kencom.jp/announcements/13ec68adaf8c4427cf830a268c1025f9
Fitbitとの歩数自動連携機能はkencomアプリVer3.20.0以降からご利用いただける機能となります。
Fitbitとの体重自動連携機能はkencomアプリVer3.28.0以降からご利用いただける機能となります。
kencomアプリのご利用環境をご確認の上、kencomアプリのインストールまたはアップデートをお願いいたします。
※kencomで推奨しているご利用環境に該当していない端末およびOSバージョンの場合は、kencomアプリのインストールまたはアップデート、および一部機能をご利用いただけない可能性がございます。
ご利用環境は【kencomの利用環境についておしえてください。】をご確認ください。 - ヘルスケアから歩数や、歩数以外の項目が自動連携されません。どうしたら良いですか?(iOS端末)
- ヘルスケア(APP)側のデータ読み出し許可設定と、kencom側の連携アプリ設定をご確認ください。
各設定をおこなっても歩数が反映されない等でお困りの場合は、「歩数が正しく表示されません(iOS端末)」を併せてご確認いただけますと幸いです。
【ヘルスケアアプリの設定について】
ヘルスケア上で連携したいデータ項目についてkencomにデータの読み出しを許可されていることをご確認ください。
※参考(2022/09時点)
「ヘルスケアアプリ」の画面右上「プロフィール(アイコン) 」→「 プライバシー:APP 」→「 kencom」
【kencomアプリ内の設定について】
連携したいデータの項目に「ヘルスケア」が設定されているかご確認ください。
[カラダ]タブ → 「カラダの記録」右側の[歯車マーク] → 連携したいデータ項目の右側の表示をを参考
※iOS版のkencomアプリVer3.28.0以降のアプリで初めてホーム画面を表示するタイミングで、「ヘルスケアのデータ読み出し許可画面」が表示されます。ここで許可した項目かつ、ヘルスケアAPP側にデータが入っている項目については、自動的にkencom側の設定が「ヘルスケア」に変更されます。
※ヘルスケアとの歩数以外の項目の自動連携機能はkencomアプリVer3.28.0以降からご利用いただける機能となります。 - 連携するアプリを切り替えるとどうなりますか?
- 連携アプリを切り替えた場合、基本的に過去のデータは変更されません。
なお、連携アプリやkencomのこれまでの記録、ご利用状況によっては、連携したアプリのデータで上書きされる場合があります。
※kenocmに記録がない状態で、連携アプリ側に記録がある場合、該当日は連携アプリの記録が反映されます
※手入力で記録されている場合、該当日は自動連携によるデータは反映されません - ウェアラブル端末で取得したデータを連携したいです。
- kencomと自動連携が可能な外部アプリ(Fitbit等)を経由することで、ウェアラブル端末等のデータをkencomに連携することができます。
※kencomアプリとウェアラブル端末を直接連携することはできません
※自動連携が可能なアプリ等は、 [カラダ]タブ → 「カラダの記録」右側の[歯車マーク]から各項目をタップすることで確認できます
健診・検診結果について
- 特定健康診査とは何ですか?
- 医療保険者(健康保険組合、地方自治体)が、40~74 歳の加入者(被保険者、被扶養者)を対象として実施する内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)に着目した健診のことです。
- 健康診断を受診したのですが健診結果が見られないようです。
- 現在kencomで閲覧ができるのは、特定健康診査の結果です。
健康診断を受診したにも関わらず閲覧できない場合、受診された健康診断が特定健康診査ではない可能性がございます。
受診された健康診断については、ご加入の組合・団体(健康保険組合、地方自治体)にご確認ください。
また、kencomにて健診結果等を閲覧可能になるまでにはお時間がかかる場合がございますので、こちらについてもあらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
※組合等から弊社への連携されているデータ(内容)をkencomで閲覧可能です
※データの連携は基本的に数か月程度かかかります - 基準値区分とは何ですか?
- 基準値区分は、健診・検診結果の数値と各検査項目の基準範囲を比較した結果を5段階であらわしたものです。
A:基準値内、B:基準値を超えるレベル、C: 生活習慣の改善や、医療機関の受診が推奨されるレベル、D :すぐに医療機関の受診が必要なレベル、服薬中、の5段階。
※kencomで用いる基準値区分は、厚生労働省、日本糖尿病学会、日本人間ドック学会その他健診項目に関連する学会や検査機関団体等が公表している基準範囲、基準値、判定値とされる数値を基に、医師の監修を受けて設定しております。 - 「関連性の高い疾患」とは何ですか?
- 各検査項目において一般的に関連性が高いといわれている疾患を表示しております。
※健診・検診結果を踏まえた具体的な指導、治療、診断等を求める場合は、医師その他の専門家にご相談ください。既に治療中の方は主治医の診断・指示に従ってください。 - 健診・検診結果を見るにはどうしたらいいですか?
健診・検診結果の閲覧には、健診閲覧コード(旧パスコード)の登録が必要です。
健診閲覧コードは ご加入の組合(健康保険組合)や団体(国民健康保険・地方自治体等)から「はがき」または「メール」で配布されます。
健診閲覧コードについてご不明な場合は下記をご参考ください。
・健診閲覧コード(旧パスコード)とは何ですか?
・健診閲覧コードをなくしてしまった
※新しく組合(健康保険組合)や団体(国民健康保険・地方自治体等)に加入したり、最近kencomに新規登録をした場合、健診閲覧コードのはがき等が配布されるまでに1〜3ヵ月以上を要する場合もあります。■健診閲覧コードの登録手順
次回からは「秘密の質問の答え」をご入力いただくことで「健診・検診結果」をご確認いただけます。
初めて「健診・検診結果」にアクセスすると健診閲覧コード(旧パスコード)登録画面が表示されます。
お手元に、はがきまたはメールに記載された健診閲覧コード(旧パスコード)をご用意いただき、健診閲覧コードの入力と、秘密の質問の設定をおこなってください。
1)[健診・検診結果]をタップ
2)「健診閲覧コード」と「生年月日」を入力
3)「秘密の質問」および「秘密の質問の答え」を設定エラーメッセージが表示され、操作ができない場合は以下をご参考ください。
健診閲覧コードをなくしてしまった
秘密の質問の答えを入力するとエラーになります
ひさやま元気予報について
- ひさやま元気予報はどのように入力したら良いですか?
- ・ひさやま元気予報の入力は下記の2通りの方法があります
(1)kencomに登録されている健診結果を利用して入力する場合
・kencomに登録されている健診結果を利用して入力します。健診結果を利用する際には、健診閲覧コードの入力と、秘密の質問の設定が必要となります。
(2)手入力で入力する場合
・お手持ちの健診結果などを参照していただいて、手入力します。 - ひさやま元気予報の入力結果は保存されないのですか?
- ・ひさやま元気予報の入力結果は保存される場合と、保存されない場合があります。
・健診閲覧コードが発行されているユーザーが入力したデータは保存されますが、健診閲覧コードが発行されていないユーザーが入力したデータは保存されません。 - ひさやま元気予報の結果は何を根拠に算出されているのですか?
- ・久山町研究(生活習慣病の疫学調査)の研究結果を基に算出されています。
詳しくは、https://www.kencom.jp/health_forecasts/simulations/about を参照ください。 - 同性同年代と比べた発症リスクとはなんですか?
- ・同性同年代の平均的な人と比較して何倍病気の発症リスクが高いか表示しています。
ひさやま元気予報で掲載している発症リスクや発症確率の値は、久山町研究の成果を基に算出されています。
久山町研究について、詳細はhttps://www.kencom.jp/health_forecasts/simulations/aboutをご覧ください。 - 発症確率とはなんですか?
- ・ある年齢までにある病気に罹患する(その病気と診断される)確率のことを言います。
ひさやま元気予報で掲載している発症確率の値は、久山町研究の成果を基に算出されています。
久山町研究について、詳細はhttps://www.kencom.jp/health_forecasts/simulations/about をご覧ください。
kencomミッションについて
- kencomミッションとは?
- 歩数記録・体重記録・記事を読むなどのミッションを達成することで、kencomポイントやゲーム内アイテムなどごほうび(報酬)を獲得できる「ミッション機能」と、ペットキャラクター「エアモの育成」をお楽しみいただける機能です。
「今日のやること」の表示を「ON」にしている場合は、[ホーム]画面から「デイリーミッション」「エアモの様子」を確認できます。
※表示の設定はこちらをご確認ください。
【ミッション機能】
毎日挑戦できる「デイリーミッション」と期間限定で挑戦できる「期間限定ミッション」があります。
ミッションの内容や達成状況はアプリ内[ホーム]タブまたはkencomミッションの画面内の[ミッション]タブからご確認ください。
※ホームタブに表示されるミッションは「デイリーミッション」のみとなります。
※ミッション達成についてお困りの場合はこちらをご確認ください。
【エアモの育成】
ミッションの達成やコミュニケーション(アイサツアイテムの利用)を続けることでエアモは進化し、姿を変えたりします。
ミッション達成やコミュケーションの状況によってエアモのステータスは変化し、さみしくなったりすると、エアモは逃げてしまいます。
お世話についてお困りの場合はこちら参考にしてみてくださいね。
エアモはあなたのミッション達成にあわせた動きを見せてくれる可能性もあります。どんな動きを見せてくれるのか楽しみに、ミッションに取り組んでみてください!
また、エアモのお部屋の模様替えをしたり、成長したエアモを着せ替えることもできますので、こちらもぜひお楽しみください♪
※kencomミッションの利用環境は【kencomミッションの利用環境について教えてください。】をご確認ください。
- 利用開始方法について教えてください。
- kencomミッションは、kencom(スマートフォンアプリ)最新版でご利用ください。
※kencomの登録が必要です
1)kencomアプリに「ログイン」
2)下記いずれかのバナーやアイコンをタップし、kencomミッションにアクセスする
※操作後に読み込み画面が表示されますので、画面が表示されるまでお待ちください
・[ホーム]タブ → [エアモを育てよう]
・「エアモの部屋」の上部 →「卵のアイコン」
・[ポイント]タブ → 上部のバナー[お世話に行く]
3)エアモの「卵」をタップして、ふ化させます
4)エアモに名前をつけた後、「かいぬし」の名前を登録します
※「かいぬし」の名前は以降変更できませんのでご注意ください
5)エアモ育成がはじまります!
※kencomミッションの「チュートリアル」完了後にミッションの達成が可能になります。 - kencomミッション(エアモの部屋)の音を消したいです。
- ご利用の端末の「音声音量」を調整してください。
※「kencomミッション」の音量設定はありません
※「マナーモード」などご利用の端末の設定・仕様については端末の取扱説明書等をご確認ください。 - エアモの育成をやめたいです。
- エアモの育成はkencomミッションの機能の一部となります。
エアモの育成を希望されない場合は、エアモを育成せずミッション機能のみでの利用をご検討ください。
※kencomミッションの利用開始の際、一度エアモを育ていただく必要がありますが、しばらくkencomミッションの利用をお控えいただくことで、ミッションのみで利用できるようになります
※ホームタブのエアモのアイコン「お世話に行く」バナーの非表示などはできません
※プッシュ通知の設定は【プッシュ通知の設定は変更できますか?】をご確認ください。
※ホームタブの「今日のやること」についてはこちらをご確認ください。 - エアモの名前を変更することは可能ですか?
- 卵をふ化させた時に名前をつけることができます。一度つけた名前の変更はできません。
※飼い主(あなた)の名前も変更できません。 - エアモの名前をつける際に使用できない文字はありますか?
- 入力可能文字:名前はひらがな、カタカナ、漢字、半全英数字で5文字まで
入力不可文字:記号、空白(0文字) - エアモが逃げてしまわないか心配です。
- エアモは「アイサツ」やあなたのミッション達成を喜びます。
「アイサツ」などしばらくお休みすると、寂しくなったり、体調を崩してしまう場合があります。
エアモの反応や様子をみながらお世話をしてみてください。
でも、エアモは大切にお世話してくれるあなたを一日、二日で嫌いになったりしません。
また、寂しいときや体調が悪いとき、エアモは教えてくれます。
アプリ内[ホーム]画面のエアモの表情や、お部屋でのメッセージや行動を確認していただけますと幸いです。
※【エアモに元気がないです】も併せてご参考ください。
- エアモに元気がない、寂しそうです。どうしたらいいですか?
- エアモはミッションの達成や、お客様と「アイサツ」することで元気になります。
元気がないときはミッションに挑戦し、ごほうびの[GET]を試してみてください。
さみしそうな時や、機嫌が悪そうなときは「アイサツ」してあげてください。
※上記を試しても変化がない場合、一度kencomミッション(エアモの部屋)の再起動をお願いいたします。 - ごほうびの受け取りに期限はありますか?
- 対象のミッションごとに受け取り期限が異なります。
なお、ごほうびの受け取りはミッション達成後[GET]をタップしていただく必要がございます。
デイリーミッション:2日間(ミッション達成の翌日まで)
期間限定ミッション:設定期限による
※「GET」の状態で表示されている残り時間がごほうび受け取り期限です。
※自動受取の機能はありません。期限内に[GET]をおこなってください。
※ミッション挑戦期限終了後に対象のミッション内容と「GET」が表示されない場合、ミッションを達成していない可能性がございます。 - ミッション達成したのにごほうびの「GET」ができません。
- ミッションを達成した場合、「挑戦」から「GET」に表示が変わります。
「GET」の表示を確認した後、ごほうびの受け取り期限内に[GET]をタップしてください。
【ミッション達成の確認方法】
◆エアモの部屋(ミッションタブ)
「挑戦」から「GET」に表示が変化します。なお、ミッションタブでは過去分を含め、受け取り期間内でごほうびを未受け取りのミッションも「GET」と表示される仕様です。
タブ内に「挑戦」の表示がある場合は、未達成のミッションがあるため、対象のミッションをご確認ください。
◆ホームタブ(「今日のやること」を表示している場合)
アプリ内[ホーム]タブの「今日のやること」では、当日のデイリーミッションの達成状況を表示しています。
ホームタブでは「挑戦」から「確認」に表示が変化し、「確認」をタップするとkencomミッションが起動します。
※エアモ部屋(kencomミッション画面)に遷移後、「GET」の操作をおこなってください
「挑戦」の表示がされている場合は、当日分を未達成のため、再度ミッション達成の操作(記録の更新、登録)をお試しいただけますと幸いです。【GETの操作後にエラーが表示される】
エラーメッセージが表示される場合は[ミッション]タブ内、[ミッション履歴]からごほうびの受け取り状況を確認の上、kencomミッション(エアモの部屋)の再起動をお試しください。【条件を達成しても「GET」にならない】
条件を達成しても「GET」にならない場合は、達成方法が違うか、データが正しく読み込まれていない可能性があります。
お手数をおかけしますが、「デイリーミッションの達成が反映されません」を参考に、再度ミッションに挑戦していただけますと幸いです。
※操作やデータの反映を確認できない場合は、もう一度操作や記録の更新・登録をお試しください - デイリーミッションの達成が反映されません(GETの表示がされません)。
- デイリーミッションでは当日中(挑戦日)の操作や記録の反映がミッションの対象となります。
過去に遡って記録していただいた内容(挑戦日以降に反映された歩数など記録)により、前日・対象日分のミッションを達成することはできません。
またkencomミッションでは、アプリで操作・計測・記録した情報により、達成と判定されます。
ミッションに挑戦する場合はkencomアプリにて操作をお願いいたします。
■記録とミッション達成の判定の例
上記例のように、実際に記録・操作をおこまった当日のデイリーミッションのみ達成できます。
利用状況の例:1月1日20時にFitbitで「1月1日分8000歩」確認したが、kencomアプリを起動しなかった
アプリの操作:Fitbitで1月2日4000歩の記録がされている状態で、1月2日15時にkencomアプリで「1月1日」の「体重」を登録した。
カラダの記録:体重「1月1日登録済」 歩数「1月1日8000歩」「1月2日1000歩」
ミッション達成:「1月2日の体重を記録しよう」「1月1日の4000歩歩こう」のデイリーミッションを達成
1月1日の「体重記録をしよう」「8000歩歩こう」は1月1日23:59までにカラダの記録に登録操作をしていない、kencomアプリを起動していないため未達成となります。
※この期間の期間限定ミッションも1月1日分のカウントが加算されません
■条件を達成しても「挑戦」から「GET」にならない場合(ホームタブの場合は「挑戦」から「確認」)
達成方法が違うか、データが正しく読み込まれていない可能性があります。
データが正しく読み込まれていない場合、当日中(23:59まで)にもう一度操作や記録の更新・登録をお試しください。各ミッションの達成条件、操作については以下をご確認ください。
・「記事を読む」ミッションについて
・「体重記録」ミッションについて
・「歩数」のミッションについて
・「行動メニューの記録」のミッションについて - 期間限定ミッションの達成が反映されません(カウントが記録と一致しません)。
期間限定ミッションのうち、「指定の期間中に、条件を達成する※」ミッションは対象期間中の「デイリーミッション」の達成状況が反映されます。
期間限定ミッションの達成状況・カウント数は、 対象期間中に同条件のデイリーミッションを達成されていたかご確認ください。
【例】「1週間のうち3日間、体重登録をしよう」など■期間限定ミッションのカウント追加について 対象のデイリーミッションを達成した(「GET」の表示がされた)時点で、期間限定ミッションのカウントが加算されます。
※ごほうびのGETの有無に関わらず、対象のデイリーミッションを達成した場合に加算されます
※1日1カウント以上増えません
ごほうびのGETの操作有無はカウントに影響しませんが、デイリーミッションを達成していたかどうかの確認については、[ミッション]タブ内の[ミッション履歴]をご参考いただけますと幸いです。■期間限定ミッションのカウント数と「カラダの記録」の記録状況が異なる場合
【例】カラダの記録では1月1日から1月7日まで「8000歩以上」の記録があるが、期間限定ミッション「1週間のうち、7日間8000歩歩こう」のカウントは「5/7」になっている。
対象期間中の「デイリーミッション」が、当日中に「挑戦」から「GET」の表示に変わっていなかった(ミッションを達成していなかった)可能性があります。
※上記例の場合、1月1日から1月7日のうち2日間デイリーミッション未達成(23:59までに記録の反映、登録をしていないかった)となる日があったことになります
体重や歩数の記録に「自動連携」を設定されている場合、kencomアプリを起動した時点で各連携アプリ等に記録・反映されている歩数が「カラダの記録」に反映される仕様です。
過去に遡って記録していただいた内容(挑戦日以降に反映された歩数など記録)により、前日・対象日分のミッションを達成することはできません。デイリーミッションの達成については【デイリーミッションの達成が反映されません(GETの表示がされません)。】をご確認ください。
- 期間限定ミッションの期間について教えてください。
- 期間限定ミッションの中で、「1週間のうち」と表示されているミッションについては、日曜日〜土曜日の一週間で取り組んでいただく内容になっています。
日曜日〜土曜日以外の期間で取り組んでいただくミッションが追加された場合は、お知らせやメールなどでご連絡いたします。 - デイリーミッションは何時に新しいミッションに切り替わりますか?
- デイリーミッションは毎日0時にリセットされます。達成した(GETが表示されている)ミッションは翌日まで一覧に残り、ごほうびの「GET」が可能です。
- 記事ミッションで記事を読んだのにミッション達成になりません。どうしたら良いですか?
- 記事を読むミッションはアプリ内[ホーム]タブから、記事を読んでいただくことでミッションの対象になります。以下の場合はミッションの対象となりません。
・記事内の「関連記事」のリンクからの閲覧
ミッション達成にカウントされた場合「ミッション達成」のメッセージが表示されます。表示を確認できない場合は「別の記事」にて、再度操作をお試しください。
・アプリ内[ホーム]タブ以外からの閲覧
※アプリ内で記事を[検索]し、検索結果一覧から記事を閲覧した場合は対象となります。
・記事を読んでいない(開いてすぐに閉じた場合など)
※ミッションに挑戦している場合は、記事をお読みいただけますと幸いです - 「体重記録」ミッションで体重を記録しているのにミッション達成になりません。どうしたら良いですか?
「体重」は「自動連携」「手入力」どちらの場合も、挑戦日中「カラダの記録」に記録がされることで、ミッションの対象となります。
なお、当日以外の記録の更新、登録した場合でも「操作をおこなった日」のデイリーミッションについて達成と判定します。
【例】1月2日に、1月1日の体重を記録した場合、「1月2日」のデイリーミッション達成となります・アプリで「手入力」をおこなった場合
「ミッション達成」のメッセージが表示される、またはミッションの表示が「挑戦」から「GET」に変わることでミッション達成となります。
※ホームタブ「今日のやること」では「挑戦」から「確認」に変わります。・自動連携をご利用、またはパソコンで「手入力」をおこなった場合
体重の記録をおこなったあと、当日中(23:59まで)にkencomアプリを起動してください。
アプリ起動後にミッションの達成状況をご確認いただき、対象のミッションの表示がkencomミッション内(エアモの部屋)で「GET」、ホームタブ「今日のやること」で「確認」に変わっている場合はミッション達成となります。【「GET」の表示を確認できない場合】
当日中(23:59まで)に再度記録の登録・更新(手入力)をおこない「ミッション達成」のメッセージや「GET」の表示がされるかご確認ください。
※挑戦日以降の操作・記録は対象外となります。体重の記録方法については、【体重はどのように記録したらよいですか?】をご確認ください。
【自動連携を利用している場合のご注意】
自動連携を利用している場合、kencomアプリを起動した時点で、対象アプリに記録・反映されている歩数が「カラダの記録」に反映されます。
過去に遡って記録していただいた内容(挑戦日以降に反映された記録)により、前日・対象日分のミッションを達成することはできません。
自動連携に設定しているアプリ等で体重を登録した後、kencomアプリを起動し、ミッション達成の状況をご確認ください- 「歩数」ミッションの達成が反映されません。「8000歩歩こう」を達成できません、どうしたら良いですか?
-
「歩数」は「自動連携」「手入力」どちらの場合も、挑戦日中に達成値の記録がされていれば、ミッションの対象となります。
挑戦日の当日中(23:59)までに対象のミッションに「GET」または「確認」の表示がされているかご確認ください。
「GET」の表示を確認できない場合は、挑戦日中に再度記録の登録・更新をおこない「ミッション達成」のメッセージや「GET」「確認」いずれかの表示がされるかご確認ください。
※挑戦日以降に記録・反映された値は対象外となります。【デイリーミッション達成の確認方法】
◆ホームタブ(「今日のやること」を表示している場合)
「挑戦」から「確認」に表示が変化します。挑戦の表示がされている場合は、当日分を未達成のため、再度ミッション達成の操作(記録の更新、登録)をおこなってください
◆エアモの部屋(ミッションタブ)
「挑戦」から「GET」に表示が変化します。なお、ミッションタブでは前日分の未受け取りのミッションも「GET」と表示されるため、「挑戦」の表示がある場合は、未達成のデイリーミッションがあるため、対象のミッションをご確認ください【歩数計測機能(自動連携)を利用している場合のご注意】
外部アプリ(fitbitなど)の自動連携を利用している場合、kencomアプリを起動した時点で、対象アプリに記録・反映されている歩数が「カラダの記録」に反映されます。
ミッション達成分の歩数が記録されている場合でも、当日(23:59)までにアプリを起動しておらず、「カラダの記録」に反映されていなかった分の歩数はミッションの対象になりません。【期間限定ミッションのカウントと「カラダの記録」の歩数記録が一致しない場合】
「期間限定ミッション」は該当期間中の「デイリーミッション」の達成をカウントしています。デイリーミッションを達成していなかった場合、期間限定ミッションのカウントも加算されません。
歩数計測機能、自動連携を利用しており、期間限定ミッションに挑戦されている場合は、お時間に余裕をもって、当日(23:59)までにアプリを起動し、デイリーミッションの達成をご確認くださいますようお願いいたします。
参考:期間限定ミッションの達成のカウントが一致しません歩数の記録方法についてご不明な場合は、【歩数はどのように測定・記録したらいいですか?】をご確認ください。
- 「行動メニューの記録」のミッションを達成できません。
「行動メニューを達成しよう」は、アプリ内「カラダの記録」の「行動メニューの記録」の達成操作が反映される仕様です。
行動メニューの記録の操作についてはこちらをご参考ください。
※「行動メニューの記録」と「行動目標記録」は異なる機能です
行動メニューの記録の「達成」操作を連続しておこなった場合、kencomミッションに正常にデータが反映されない可能性があります。
■ご状況例:行動メニューの記録で3つ達成したのに、ミッションでは2つしかGETが表示されていない
1つ目の項目を「達成」して、「ミッション達成!」のメッセージが表示されたことを確認してから、2つ目の項目の操作をお試しください。-
行動メニューの記録の項目の達成数がkencomミッションに反映されていない場合は、当日中(23:59まで)にほかの項目を設定して、そちらの項目で「達成」の操作をお試しください。
--------------
1)行動メニューの記録[歯車マーク]をタップ
2)現在設定している(達成済)項目の、[-]をタップし項目から外す
3)達成済み以外の項目いずれかの[+]をタップし追加する
4)行動メニューの設定画面、右上[完了]をタップする
5)3)で追加した項目の[達成]をタップし、チェックをいれる
--------------5)の操作後、「ミッション達成!」のメッセージの表示がされる、またはkencomミッションにて「GET」が表示されることでミッションを達成している状況になります。
※5)の操作をおこなっていただきましても「GET」が表示されない場合は、再度ほかに未達成の項目を設定してから、操作をお試しください現在の行動メニューを継続して設定する場合は、kencomミッションに「GET」の表示がされたことを確認された後、手順1)~4)を参考に改めてご希望の項目を設定してください。
- エアモの着せ替えの仕方を教えてください。
- エアモが第三形態(立ち上がり、二頭身のような姿)に進化すると、エアモの着せ替えができるようになります。
エアモの部屋の[おめかしボタン(ものが入った箱のマーク)]から、エアモの着せ替えや、現在所持している着せ替えアイテムを確認できます。
【着せ替え方法】
[おめかしボタン]→[きせかえボタン]→[クローゼット]→アイテムを選択し[保存]する
※かお、あたま、からだ、せなか、てあし、5か所にアイテムを身に着けさせることができます。
【着せ替えアイテムの獲得方法】
[おめかしボタン]→[きせかえボタン]→[着せ替えボタン]→[ショップ]→アイテムを選択し、kencomポイントと[交換]する
※ショップでの交換のほか、ミッション達成のごほうびでも獲得できます。
※アイテムを選択すると背景が「ピンク色」になりますが、背景はピンク色のアイテムすべてが交換対象になりますのでご注意ください(一括で交換します)
- コレクション、バッジとは何ですか。どうやって集めることができますか?
- エアモの部屋の[メニュボタン]→[アルバム]から、これまでエアモにプレゼントしたアイサツアイテムや、獲得した「バッジ」、バッジの獲得方法を確認できます。
エアモの反応を見返したり、エアモの育成・ミッション達成の目標としてご活用ください。
【プレゼントしたアイサツアイテムの確認】
[メニュボタン]→[アルバム]→[アイサツ]から、これまでにエモアにプレゼントしたことがあるアイサツアイテムを確認できます。
アイサツアイテムのアイコンをタップすると、対象のアイテムをプレゼントしたときのエアモの反応を見ることができます。
※現在育てているエアモの反応をみることができます。
※最初にプレゼントしたときと異なる反応が表示される場合があります。
【バッジの確認・獲得方法】
[メニュボタン]→[アルバム]→[バッジ]から、獲得したバッジを確認できます。
まだ獲得していないバッジ(「?」の表示)をタップすると獲得方法のヒントが表示されます。バッジ獲得の参考にしてみてください - エアモはどうしたら進化しますか?
- エアモは、ミッションを達成することで進化します。
また、お客様のkencomミッションのご利用に応じて姿の変化を続けます。
これまでみたことのないエアモとの出会いをご期待いただき、エアモの育成をお楽しみください。 - エアモが進化しません(同じ姿になります)。
- エアモの進化は第三形態までとなります。
第三形態以降はお客様のご利用状況などに応じて同じ形態の他の姿に「変化」する可能性があります。
なお、「変化」の対象となる姿はこれまでにみたことのある姿も含まれます。そのため「進化イベント」の後に姿の変化を確認できない場合もあります。
【エアモの進化形態】
・第一形態
ふ化した段階の、綿毛のような白い姿
・第二形態
色がつき、丸い体に、耳・しっぽが生えた姿
・第三形態
立ち上がり、二頭身のような姿
※第三形態以降は姿の「変化」を続けます。 - エアモが逃げてしまったのですが、以前のエアモを育てることはできますか?
- 残念ながら、一度逃げてしまったエアモを再度育てることはできません。
逃げてしまった場合、新しい卵をふ化させ、エアモを迎えていただきます。
なお、前のエアモを育成している際に所持していたアイサツアイテムは引き続き利用できます。
※新しく迎えたエアモに名前をつけることは可能ですが、飼い主(あなた)の名前を変更することはできません。 - 着せ替えをしていたエアモが逃げてしまいました。着せ替えアイテムはどうなりますか?
- エアモが逃げてしまった場合でも、エアモが身に着けていた着せ替えアイテムはなくなりません。
新しく迎えたエアモが第三形態まで進化したら、また着せ替えをお楽しみいただけます。
※着せ替えアイテムは自動的にクローゼットに格納されます。 - アイサツアイテムに消費期限はありますか?
- 消費期限はありません。
なお、各アイテムの所持できる最大数は99個です。
アイサツアイテムはミッションの達成でも獲得できるため、ぜひ育成中のエアモにプレゼントしてみてください。 - kencomミッションの利用環境について教えてください。
- kencomミッションはkencomアプリ「Ver3.13.0」以上でご利用いただけます。
※最新Verのアップデートがある場合、最新Verにアップデートしご利用ください
※パソコンブラウザではご利用いただけません
kencomアプリの利用環境は、【kencomの利用環境についておしえてください。】をご確認ください - 飼い主(あなた)の名前を変更することは可能ですか?
- 飼い主(あなた)の名前を変更することはできません。
なお、現在の飼い主に設定されている名前はエアモが呼びかけてくれる場合に確認できます。
※飼い主の名前はチュートリアルの際に設定いただいております。 - エアモの部屋の模様替え方法を教えてください。
- エアモの部屋の[おめかしボタン(ものが入った箱マーク)]から、エアモの着せ替えやお部屋の模様替え、現在所持している着せ替えアイテム、模様替えアイテムの確認ができます。
【方法】
[おめかしボタン]→[もようがえボタン]→[もようがえ]→アイテムを選択し[保存]する
※かべがみ、ゆか、ひだり、みぎ、てんじょう、の5か所にアイテムを置き換えことができます。
【模様替えアイテムの獲得方法】
[おめかしボタン]→[もようがえボタン]→[ショップ]→アイテムを選択し、kencomポイントと[交換]する
※ショップでの交換のほか、ミッション達成のごほうびでも獲得できます。 - ごほうびのkencomポイントはkencomポイント履歴にも反映されますか?
- 反映されます。
なお、ポイント履歴では対象のミッション名称は表示されません。
ごほうび(報酬)をGETした履歴は、kencomミッション内[ミッション]タブ→[ミッション履歴]から確認できます。
※[ミッション履歴]では直近1か月以内で、ごほうびの「GET」をおこなったミッションのみ表示されます。
※ごほうびの「GET」をしていないミッションは履歴に表示されません。
医療費のお知らせについて
- 「医療費のお知らせ」とは何ですか?
- 「医療費のお知らせ」では、被保険者・被扶養者の皆様が、医療機関を受診した際の医療費の内訳を表示しております。
「医療費のお知らせ」は被保険者の方が世帯単位(ご自身および被扶養者の方)で医療費の内訳を閲覧することが可能です。被扶養者の方のkencomアカウントでは閲覧することができませんので、予めご了承ください。 - 「本人負担額」と「実際に窓口で支払った金額」が違う場合があるのはなぜですか?
- 例えば、保険適用外の診療がある場合、本人負担額が実際に窓口で支払った金額と異なります。
また、入院時の差額ベット代なども除いた金額となっております。
実際の金額は、医療機関等で発行された領収書や明細書でご確認ください。 - 「医療費のお知らせ」は医療費控除申請に使用できますか?
- 医療費控除による確定申告ついては、お住まいの地域を管轄する税務署にお問い合わせください。
- 「医療費のお知らせ」に受診した情報が記載されていない場合がありますが、なぜでしょうか?
- 「医療費のお知らせ」には、保険適用外の費用は記載されません。
また、本データは受診してから2〜3ヶ月後に反映されます。
ご不明点があれば、ご加入中の組合・団体(健康保険組合、健診機関、地方自治体)にお問い合わせください。 - 氏名の漢字表記が違います。
一部の漢字についてはkencom上で正しく表記されず、ご利用中の閲覧環境によっては空白や文字化け表示となる場合がございます。
ご不便をおかけし申し訳ございませんがご了承ください。(常用漢字、人名用漢字などに当てはまらない外字 等)
おくすり履歴・GE医薬品差額について
- 「おくすり履歴・ジェネリック医薬品差額」とはなんですか?
- 「おくすり履歴」は、医療機関・薬局の請求書データから過去に処方されたお薬を履歴として表示したものです。閲覧者本人分のデータが表示されます。
また「ジェネリック医薬品差額通知」は、処方されたお薬に交換可能なジェネリック医薬品がある場合、その全量をジェネリックに変えた場合の最大削減可能額を表示したものです。
※本機能は、導入頂いている組合・団体(健康保険組合、健診機関、地方自治体)にご加入の被保険者又は被扶養者様のみご利用頂けます。 - 過去に処方された薬で表示されてないものがあるのはなぜですか?
- おくすり履歴の反映には、2〜3ヶ月程度かかります。
また、保険適用外の処方や、入院時の処方などは反映されませんのでご了承ください。 - 窓口で支払った金額と違う場合があるのはなぜですか?
- 「薬代(10割負担)」は、過去の医療機関・薬局の請求データからの理論上の計算値であり、10割負担の場合で表示しております。
また実際に窓口で支払う金額には、技術料、指導料、検査費用なども含まれております。
※計算に使用するデータは、kencom内の最新データを活用しておりますので、金額改定等で変動する可能性がございます。
kencomポイントについて
- kencomポイントについて教えてください。
kencomポイントは、kencomのログインやkencomミッション(アプリ限定)のミッション達成報酬、イベント参加などで、kencom内に貯めて使うことができるポイントです。
■kencomポイントの利用方法
貯まったポイントは下記いずれかの方法で使用できます。
・ギフト券の抽選(ルーレット)に挑戦する(1回1000pt)
当選した場合にギフト券を獲得できます。
※ギフトチャレンジで獲得したギフトは「取得方法:ギフトチャレンジ」と表示されます
※Amazonギフト券・nanacoギフト・WAONポイントIDいずれかを選択後、ルーレットに挑戦できます
※ギフト券の獲得・反映は「ギフト券履歴」をご確認ください
アプリをご利用の場合はkencomミッション(エアモの部屋)で利用できる各種アイテムと交換できます。
kencomミッションの利用についてはこちらをご参考ください。■kencomポイントの獲得状況
【注意事項】
kencomポイントの獲得状況はこちらをご確認ください。
※kencomポイントの表示上限は「99999pt」までとなりますが、以降もポイントは貯まるのでご安心ください
- kencomポイントの有効期限は最後にポイントを取得もしくは使用した日から90日間です。有効期限を経過した場合、未使用のポイントは消滅します。
- ご加入の組合・団体(健康保険組合、地方自治体)を脱退されてkencomを利用できなくなった場合、その時点で未使用のkencomポイントは利用できなくなります。
- ギフト券にはどんな種類があるの?
Amazonギフト券とnanacoギフトとWAONポイントIDがあります。
■注意事項
※ギフトチャレンジやkencomのイベントや企画等の特典として、kencomにて反映(進呈)するギフト
- Amazon.co.jpは、本プログラムのスポンサーではありません。
- Amazon、Amazon.co.jp およびそのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
- 「nanaco(ナナコ)」と「nanacoギフト」は株式会社セブン・カードサービスの登録商標です。
- 「nanacoギフト」は、株式会社セブン・カードサービスとの発行許諾契約により、株式会社NTTカードソリューションが発行する電子マネーギフトサービスです。
- 「WAONポイントID」は、イオンリテール株式会社との発行許諾契約により、株式会社NTTカードソリューションが発行する電子マネーギフトです。
- 「WAON(ワオン)」は、イオン株式会社の登録商標です。
- ギフト券のメールを確認できません、ギフト番号等がわかりません。
kencomで獲得したギフト券(※)はkencom内の【ギフト券履歴】でご確認いただけます。
※ギフトチャレンジ、イベント、企画等で獲得したギフト
上記に該当するギフト券反映についてのメールを確認できない場合、こちらからご確認ください。
ギフト券履歴の確認(ギフト券番号の確認手順)
※kencomにログインしていただく必要があります
※ギフト券反映のメールはシステムで自動的に送信されており、メールの再送信などの対応はおこなっておりません(ギフトは獲得したお客様の資産となるため確認をいたしかねます)
■ギフト券履歴の反映までお時間をいただく場合があります。
24時間を経過しても、「当たり」を確認したギフトチャレンジのギフト、イベントや企画等で獲得したギフトが【ギフト券履歴】に反映されていない場合は調査をおこなうため、kencomにログインして、お問い合わせからお困りのご状況・ギフト券の詳細についてご連絡ください。
kencomからの自動送信メールの受信を確認できない場合について
以下に該当しメールの受信を確認できない可能性がございますので、メールの受信を確認できずお困りの場合はご参考いただき、操作をお試しいただけますと幸いです。
■複数のメールアドレスをお持ちで、一つの受信メールボックス等でメール管理している場合
自動返信メールはkencomにご登録があるメールアドレス(ログインID)宛てに送信される仕様です。受信メールの宛先に記載されているメールアドレス(ログインID)をご確認ください。
■迷惑メールフォルダやゴミ箱に振り分けられている
メール設定や、ご利用のセキュリティソフトやメールソフトに迷惑メール防止機能が付いている場合、迷惑メールフォルダやゴミ箱に自動振り分けされたり、削除された可能性があります。メールフィルター設定や、正常に転送されていないことなどにより、自動的に迷惑メール・ゴミ箱フォルダに振り分けされている可能性がございます。
・「@kencom.jp」からのメールを受信可能なドメインとして設定してください
・ソフトバンクのメールアドレスをご利用の方はこちらをご参考ください
■メールボックスの容量が制限を超えている
ご利用のメール環境をご確認のうえ、メールボックスの容量が超えていないかご確認ください。
■プロバイダの通信状態が原因でメールの受信が遅れている。
時間をおいてからメールの受信を確認するか、プロパイダにお問い合わせください。なお、ギフトの反映については【ギフト券履歴】からご確認いただけます。- ギフト券履歴の確認(ギフト券番号の確認手順)
kencomで獲得したギフト券(※)のギフト券番号(ギフトID)は、kencomにログイン後、下記手順でご確認いただけます。
※ギフトチャレンジ、イベント、企画等で獲得したギフト
※反映を確認できない場合、操作からしばらく時間をおいて再度ご確認ください
【パソコンブラウザ】
画面上部アカウント名表示右部→[kencomポイント]→[ギフト履歴を見る]→[生年月日を選択]→[確認]
【スマートフォンアプリ】
[ポイント]→[ギフトにチャレンジ]→[ギフト券履歴を見る]→[生年月日を選択]→[確認]
■ギフト券履歴の表示について
・有効期限
各ギフト券の左側に表示されています。
・取得日、取得方法
ギフト券の詳細欄のプルダウン[▽]マークをタップすると表示されます。
※パソコンブラウザ版はプルダウンが表示されません
・「使用済み」のチェックボックス
こちらはお客様に任意でチェックをおこなっていただいておりますので、ギフト券使用状況をご確認する目安としてご活用ください。
実際のギフトの利用状況は対象のサイトからご確認くださいますようお願いいたします。
■生年月日のご入力について
kencomにご登録(新規登録時に生年月日として入力した年月日)の生年月日をプルダウンにて選択してください。
新規登録時にご登録情報についてはこちらをご参考ください。- ギフト券の利用・登録方法がご不明の場合
kencomで獲得したギフト券(※)ご利用方法は下記にアクセスしご確認ください。
※ギフトチャレンジ、イベント、企画等で獲得したギフト
・Amazonギフト券の利用方法
・nanacoギフトの利用方法
・WAONポイントIDの利用方法
※[ギフト券履歴を見る]ページ内[Amazonギフト券の利用方法はこちら]または[nanacoギフトの利用方法はこちら]または[WAONポイントIDの利用方法はこちら]からもご確認いただけます
※kencom以外のページやサイトの操作は対象サービス・サイトのよくある質問やお問い合わせ窓口にてご確認ください
みんなで歩活(あるかつ)について
- みんなで歩活(あるかつ)とはどんなイベントですか?
みんなで歩活は、イベント期間中の平均歩数やスコアを競うウォーキングイベントです。
同じ組合・団体の同僚やご家族とチームを組んでいただく(※1)と、イベント期間中のチームの平均歩数とスコアを競うことができます。
kencomの「カラダの記録」へご登録いただいた歩数(※2)がイベントの成績として反映されますので、スマートフォンをお持ちでない方、パソコンブラウザをご利用の方でもご参加いただけます。
「みんなで歩活」に参加するためにはkencomにログインまたは新規登録をおこない、エントリー期間内にエントリーを完了(※3)していただく必要がございます。kencomの利用、登録につきましては【ログイン】【新規登録】をご参考ください。
※1 ご所属の組合・団体等によって被扶養者様や一部加入形態の方はkencomをご利用いただけない場合がございます
※2 歩数以外の活動等も歩数に換算してご登録いただけます
歩数(歩く活動)以外も登録できますか?
※3 エントリーを完了後、本戦期間開始までにご加入の組合等の「本戦参加の条件」を満たしている場合に本戦に参加できます(本戦期間開始までに本戦参加の条件を満たさない場合はエントリーが無効になります)
「みんなで歩活」参加についてのご注意
■ご参加方法、条件について
本イベントは「エントリー期間」からイベント終了期間までkencomの利用、登録が可能場合(※1)にエントリー、参加が可能です。異なる組合・団体等にご加入の方(※2)やkencomを利用できない方はご参加いただけません。
また、「エントリー」の操作を完了された後、エントリーの操作を取り消すことはできませんので、イベントのルールや注意事項等をご確認の上、エントリーをお願いいたします。
※1 イベント期間中にkencomを利用できなくなる場合は、エントリー済みの場合でもイベントに参加できなくなる可能性がございます。アカウントがある状態の場合はチーム等に残っている場合もございますが、歩数記録やイベント特典等の受領はできない可能性がございます。
例:ご加入の組合等の変更でkencomの利用資格を喪失した(利用停止の案内が表示される)
エントリー済みのアカウントでkencomのログインができなくなった
※2 派遣等でご勤務の方など、他の組合に加入されている方とチームを組むことはできません
■エントリー操作、本戦参加の条件について(チーム作成や参加の要否)
イベント参加のチーム作成や参加の要否(ひとりでの参加可否等)、エントリー対象となるチームの最少人数はイベントペー内の表示や、イベントルールの記載をご確認ください。
なお、イベントの参加について、チーム参加(作成)が必要な場合は、エントリーの操作後に下記のメッセージが表示されます。
【本戦参加条件を満たしていない場合のメッセージ】
・チームに所属しないと、イベントに参加することができません
・〇名以上のチームを作らないと「みんなで歩活」に参加はできません
上記メッセージが表示される場合はエントリー期間内にチーム参加やメンバー招待、他のチームへの参加等をご検討ください。
※「本戦までお待ちください」と表示されている場合は本戦参加の条件を満たしている状態です
参考:エントリー方法 チームを作成する チームに参加する ほかのチームに参加する(脱退方法)
※チームコードがご不明の場合は、作成、参加いずれかをご確認ください
※複数のチームに参加することはできませんので、脱退して参加チームを変更することもご検討ください
■ご利用環境(参加に必要な環境等)について
イベント期間中のkencom内「カラダの記録」に反映・登録されている記録がランキング等に反映されます。
歩数の登録は「kencomアプリ(スマートフォン端末)」「パソコンブラウザ」から可能ですので、kencomの利用環境をご確認いただき、利用環境に該当する端末等で操作をお願いいたします。- エントリー方法について教えてください。
みんなで歩活のエントリーにはkencomへの登録が必須です。
kencomの登録が完了しましたら、以下の手順でエントリーを完了してください。
※参考:ログインがしたい/新規登録をしたい
【エントリー方法】
kencomにログイン → 「みんなで歩活」のバナーを押下 → 「歩活にエントリー」を押下でエントリー完了
エントリー後は、チームの作成または作成済みのチームへの参加が可能になります。
チーム作成/チーム参加
イベント本戦にチームで参加するためには、エントリー期間中に2人〜10人のチームに加入する必要があります。
詳細なルールはご所属の組合等のイベントのお知らせ、ルールの記載をご確認ください。
※ご所属の組合・団体によっては1チームの加入人数が異なる場合があります(例:5人~10人)
※ご所属の組合・団体によっては1チームの最低人数が異なる場合があります(例:5人以上ではないとチームが組めない)
※ご所属の組合・団体によってはチームを組まないとイベント本戦に参加できない場合があります。そのため、イベント本戦開始までに、チーム未所属、もしくはチームの人数が上記最低チーム人数を満たしていない場合はイベント本戦に参加できません
【その他イベント本戦参加要項】
・1チームに11人以上は加入できません
・複数のチームに加入することはできません
・イベント本戦が開始すると、新規チームの作成や、既存のチームへの参加ができません
・イベント本戦が開始するまではチーム内すべてのメンバーが、チームを解散する・チームから脱退する・他のメンバーを脱退させる操作が可能となります
・何らかの原因や操作により、チームメンバーが抜けて本戦参加の最低人数を満たさなくなったチームはイベントの参加ができなくなる場合があります- 自分でチームを作成するにはどうしたらよいですか?チームコードはどこですか?
「エントリー期間中」に以下の手順でチームを作成できます。
なお、チームの上限人数は「10名」となりますので、10名以上をご希望の場合はグループを分けることをご検討ください。
※複数のチームを作成、参加することはできません(脱退/解散して変更することもご検討ください)
※※チーム、イベントの参加の最低人数等の詳細な条件はご加入の組合等のイベントルールをご参考ください
■チームの作成方法
1)みんなで歩活に[エントリー]する
2)[チームを作って知り合いを招待する]を押下
3)「チーム名」「チームの意気込み」「チームの参加スタイル」「チームの加入条件(※)」を設定する
4)「左記(アプリ版は上記)の内容でチームを作成する」を押下でチーム作成が完了
チーム作成が完了するとチームコードが発行され、発行されたチームコードを同僚やご家族に共有し、チームメンバーを招待することができます。
■チームの加入条件について
「誰でも歓迎」「知り合いに限定」の設定が可能です。「誰でも歓迎」にした場合、お知り合い以外の同じ組合に加入の方どなたでも参加が可能となりますので、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
※お知り合いや特定のグループのみでチームを作成されたい場合は「知り合いに限定」にして、チームの招待をご検討ください
■チームコードについて(メンバーの招待)
チームコードは「みんなで歩活」の「エントリー期間中」に、特定のチームを検索して参加するために必要なコードです。
お知り合いの方を招待したい場合は、チームページに記載のチームコードをお伝えください。
・[チームページ]→「あなたのチームコード:」
※イベントのチーム等は各開催ごとに新規で作成のため、以前のコード等は無効になっています
※SNS等でお伝えすることも可能ですが、SNS等でお伝えできない、エラーになる場合は直接チームコードの文字列をお伝えください
※チームメンバーが上限の場合はチーム参加の際にエラーとなります- 既存のチームに参加するにはどうしたらよいですか?チームコードはどこですか?
「エントリー期間中」に以下いずれかの方法で既存のチームに参加できます。
なお、チームの上限人数は「10名」となり、10名以上のチームには参加できません(チームコードをご入力し参加をお試しいただいた際にエラーになる可能性がございます)
※複数のチームに参加することはできません(脱退してチームを変更することもご検討ください)
※チーム、イベントの参加の最低人数等の詳細な条件はご加入の組合等のイベントルールをご参考ください
■お知り合いから招待されている/チームコードをお知らせされている場合
【知り合いが作ったチームに入る】ことが可能です。
1)みんなで歩活に[エントリー]する
2)[知り合いに限定チームに入る]を押下
3)チームコード(※)を入力する
4)チームの内容(チーム名、チームメンバー)を確認し、「このチームに参加する」を押下し、チームに参加完了
※チームコードの入力にてエラーの場合は対象のチームのメンバーが上限になっている可能性があります
※チームが見つからない場合、コードに誤りがあるか、対象のチームが解散されている可能性がございます。
■チームコードをお知らせされていない場合
【誰でも参加できるチームに入る】ことをご検討ください。
1)みんなで歩活に[エントリー]する
2)[誰でも参加できるチームに入る]を押下
3)作成済みのチーム一覧から、気になるチームを選択
4)選択したチームの内容を確認し、参加する場合は「このチームに参加する」を押下し、チームに参加完了
※選択したチームに加入しない場合は[キャンセル]で戻ることができます
■チームコードについて(チームへの参加)
チームコードは「みんなで歩活」の「エントリー期間中」に、特定のチームを検索して参加するために必要なコードです。
先にチームを作成している方、または対象のチームに参加しているメンバーにご確認ください。
なお、チームの設定が「誰でも歓迎」になっているチームの参加には、チームコード等は不要です。
※イベントのチーム等は各開催ごとに新規で作成のため、以前のコード等は無効になっています
※kencomの新規登録等に必要なコードではございません 新規登録について- チームの設定を変更することはできますか?
以下の設定をチームメンバー全員が変更可能です。
【イベント期間中に変更可能】
・チーム名
・チームの意気込み
※チーム名は15文字以内、チームの意気込みは30文字以内で設定可能です
【イベント本戦が開始するまでは変更可能】
・チームの加入条件
・チームの参加スタイル
・チームの解散
・チームからの脱退
・他のチームメンバーを脱退させる
※上記項目は本戦開始以降に操作、変更ができません
チーム名、チームの意気込みは自由に設定可能ですが、他人を誹謗・中傷もしくは侮辱する内容の投稿、その他規約に反する投稿と当サイトが判断した際は、記述を削除する場合があります。
ご利用の環境によってはチーム名・チームの意気込みに使用された絵文字が正しく表示されない場合があります。
各項目の変更・操作手順
チームの設定変更をおこなう場合は、はじめに[チームページ]にアクセスし、ページ下部等に表示の[チーム設定]を押下してください。
■チーム名の変更
[基本設定を編集する]→「新しいチーム名」を入力する→[上記の内容に変更する]
■チームの意気込みの変更
[基本設定を編集する]→「新しいチーム名の意気込み」を入力する→[上記の内容に変更する]
■チームの参加スタイルの変更
[基本設定を編集する]→「チーム名の参加スタイル」を選択する→[上記の内容に変更する]
■チームの加入条件の変更
[基本設定を編集する]→「チーム名の加入条件」を選択する→[上記の内容に変更する]
■チームの解散 ※チームメンバーに確認ご相談の上操作をご検討ください
[チームを解散する]→注意事項を確認し「チームを解散する」を押下する
■チームメンバーの変更操作 ※チームメンバーに確認ご相談の上操作をご検討ください
[メンバーを脱退させる]→対象のメンバーを選択する- 一度参加したチームから脱退することはできますか?チームを変更したいです。
「エントリー期間中」はチームの脱退等が可能です。
チームの脱退手順は以下となります。
※本戦開始後は脱退、およびチーム参加、メンバー変更等ができません
チーム作成者が脱退した場合でもチームメンバーが0人にならない場合、チームはなくなりませんのでご安心ください
※エントリー期間中にご加入の組合等の最低人数の条件を満たしていない場合は本戦に参加できずチームも消滅します
■チームの脱退方法
1)チームページ[チーム設定(歯車マーク)]を押下
2)「チームから脱退する」を押下
3)「○○から脱退しますか?」の表示下部[チームから脱退する]を押下
4)「○○」から脱退しました」の表示によりチーム脱退完了- マイページは編集することができますか?
マイページでは「あなたの意気込み」を自由に設定することができます。
「意気込み編集する(吹出しマーク)」から設定してください。
※他人を誹謗・中傷もしくは侮辱する内容の投稿、その他規約に反する投稿と当サイトが判断した際は、記述を削除する場合があります
※ご利用の環境によってはチーム名・チームの意気込みに使用された絵文字が正しく表示されない場合があります
「最近もらったコメント」「あなたの成績」「チーム名」の編集はできません。
「歩数を登録」を押下すると[カラダの記録]ページに遷移します。
※みんなで歩活のイベントページ内では歩数の登録や修正はできません- コメントスタンプとは何ですか?
チームを組んで参加している場合、「イベント期間中(集計期間を除く)」「結果発表期間」に同じチームのメンバー同士でコメントスタンプを送り合うことができます。
※ほかのチームの方にはおくることができません
■コメントスタンプの送り方(2種類ございますが、どちらでも表示箇所等の違いはございません)
・チームページ
[送りたいメンバー名を押下]→[吹き出しを押下]→[送りたいスタンプを押下]
・個人ページ
[送りたいメンバー名の個人ページ]→[送りたいスタンプを押下]【スタンプを送る場合のご注意】
・スタンプを押下した時点で即時、スタンプが送信されます。一度送ったコメントスタンプの削除、送信を取り消すことはできません。
・チームメンバー1人に対して1日5回までコメントスタンプを送ることができます。■スタンプの表示、確認方法
【確認方法】
チームメンバーの誰から誰にどんなコメントスタンプが送られたかは、チームページで確認することができます。
マイページでは、ご自身が受け取ったスタンプを確認できます。
【表示順序】
送受信のタイミングに関わらず、直近で送信されたスタンプがイベントページ内の「当日・昨日」の欄に表示されます。
イベントページに表示されるスタンプの表示日と送信受信日の日時が異なる場合もございますこと、ご了承ください。- ランキングはどのように集計されますか?歩数記録とランキング結果が異なります。
ランキングページは1日1回特定の時間に集計をおこない、更新されます。
※集計期間中までの「カラダの記録」に反映登録されていた歩数から集計しています。
イベントの最終的なランキングについては、本戦期間終了後の72時間(3日間)以内に「カラダの記録」に反映登録されていた歩数を参照し、72時間以降の記録はランキングに反映されません。
※各期間の日時はイベントページのルール等やお知らせの記載をご参考ください
※結果発表期間までのランキング等は、イベント期間中の活動の参考としてご活用ください
また、「みんなで歩活」はスコアと平均歩数を競うイベントです。「スコア」は歩数記録と異なり、イベントページに反映される「歩数」に条件がある場合、「カラダの記録」の歩数と異なる場合がございますこと、ご了承ください。
【目次】
・ランキングの確認方法
・ランキングの種類
・集計、反映される歩数について(上限の有無など)
・同率の記録がある場合
ランキングの確認方法
ランキングは「ランキング」の項目を押下してください。
■アプリをご利用
チームランキング > 個人ランキング の順で表示される仕様です。
付近のランキングは、各ランキングのタイトル下部の[付近を見る]を押下してください。
■検索について
チームランキングは、検索が可能です。対象のチームのチーム名を把握されており、確認されたい場合は、「検索」の欄に対象のチームの名称、キーワードをご入力ください。
ランキングの種類
■個人平均歩数ランキング
本戦期間中の歩数入力期間までに登録されていた「カラダの記録」の歩数から算出します。
「累計歩数÷本戦期間日数」
■チーム平均歩数ランキング
本戦期間中の歩数入力期間までのチームメンバーの人数と同期間の各メンバーの「カラダの記録」の歩数を合計した合計歩数から、平均歩数を算出します。
「チーム合計歩数÷(本戦期間日数×人数)」
■チーム通算スコアランキング
本戦期間中の歩数入力期間までのチームメンバーのスコアの合計です。 スコアについて
集計、反映される歩数について
本戦期間中の「カラダの記録」に反映登録されている記録がみんなで歩活のランキング等に参照されます。
なお、ご加入の組合等のルールにより1日の歩数に上限がある場合、上限以上の歩数はランキング、イベントページに反映されません。また、「スコア」は歩数と異なります。
※詳細なルールはご加入の団体からのお知らせ等をご確認ください
※スコアは一人一日当たり「8000スコア(8000歩分)」が最大となります
上記仕様により、以下のようなデータ反映になる場合もありますので、ご参考ください。
■1日の歩数の上限が「30000歩」の場合の例 「カラダの記録」 歩数:50,000 歩
「イベントページ」スコア:8,000 スコア
「イベントページ」 歩数:30,000 歩 ※期間中の平均歩数の最大値です
歩数の多さを競うイベントではございませんので、健康を害さないようにお楽しみいただけますと幸いです。
同率の記録がある場合
記録が同率の場合は基本的に以下の優先順にて上位となります。
■個人平均歩数ランキング
1.エントリーが早い
■チーム平均歩数ランキング
1.チームメンバーが多い
2.チーム作成が早い
■チーム通算スコアランキング
1.チーム平均歩数が多い
2.チーム作成が早い
- チームページ、マイページの表示について教えてください。
- みんなで歩活にエントリーした後の「チームページ」「マイページ」「ランキング」等、イベントページついてご不明点等ございましたら以下をご参考ください。
※本戦が開始されてから歩数の集計やスコアの集計が開始されます
※エントリー期間中(本戦開始前)の反映等はご参考までに活用ください
【目次】
・チームメンバーの歩数を確認したい、表示順が気になる(チームに参加)
※チームのゴールやアイコン等の表示もこちらをご参考ください
・マイページ(個人ページ)の仕様(歩数の表示等)について
・ランキングページについて
・本戦開始後にチームページや、マイページが表示されなくなった場合
チームページの表示
チームに参加されている場合は[チームページ]とチームメンバーの歩数等を閲覧できます。
■各個人、ページの表示について
・顔マークは自動で割り当てられており、変更ができない仕様です。
・名前の表示については、ご加入の組合等のイベントのルールの記載をご確認ください。
※エントリー後に変更することはできません
・チームのゴールは「チームメンバー人数×8000歩×本戦日数」から算出されています。ゴールしてもイベントは継続して参加いただけます。
・ランキング結果等は集計日時を併せてご参考ください(集計日時以降の反映はランキングに参照されていません)
ランキングの集計について
■チームページのメンバー表示順
以下の並びで表示されます。
1.歩数(またはスコア)が多い → 2.イベントのエントリーが早い
■チームメンバーの歩数等の確認、表示について
[チームページ]では、チームメンバーの当日、昨日の歩数とスコアを確認できます。
より詳細な歩数等は以下「マイページの仕様」をご参考ください
マイページの仕様
マイページ、またはチームメンバー個人のページでは歩数について以下の詳細を確認できます。
・マイページの確認方法 :イベントページ内の[マイページ]を押下、またはチームページ内の「ご自身の名前」を押下
・個人のページの確認方法:チームページ内の「メンバーの名前」を押下(→「この人のページを見る」を押下)
【平均歩数】
直近過去7日間の平均歩数が表示されます。なお、当日(リアルタイムの記録※)の歩数も含めて集計されておりますことご了承ください。
※反映までお時間がかかる場合もございます
※「8000歩達成」の日数については本戦開始から集計されます
【グラフについて】
7日間以外の歩数について具体的な記録は確認できないため、グラフを参考いただけますと幸いです。
※「カラダの記録」の反映記録を参照していますので、「カラダの記録」をご確認いただくこともご検討ください
【歩数記録のボタン※ご本人様マイページ】
スマートフォンアプリでは、こちらから記録はできないため、[カラダタブ]から記録をお願いいたします。
ランキングページについて
チームで参加の方は「チームランキング」も閲覧いただけます。
基本的に「上位」の一部と、自チーム等の付近のランキングのみ表示される仕様ですが、チームの検索も可能です。
確認したいチームのチーム名が判明する場合は、チーム名の一部等を入力し検索をお試しください。
※「結果発表期間」終了後はランキングの閲覧ができません
※ランキングの集計内容等に関してはランキングの集計についてをご参考ください。
本戦開始後にチームページや、マイページが表示されなくなった
お手数をおかけしますが、こちらの「チームに参加(作成)したのにチームページが見れなくなりました」をご参考ください。
- 歩数を手入力してもいいですか?歩数以外も登録できますか?
- みんなで歩活では「カラダの記録」に反映・登録されている記録が参照されます。
歩数の自動連携ができない端末(パソコンなど)をご利用の方、ウォーキング以外の活動も歩数登録したい方もご参加いただけるよう、手入力での記録もイベントに反映される仕様です。
kencomをご利用のより多くのお客様に、イベントを楽しんでいただきたいと思っておりますので、なにとぞご理解いただけますと幸いです。
【歩数以外の活動の登録について】
現在はウォーキング以外のトレーニングや運動を歩数に換算して登録することもご案内しております。
以下は目安としてご活用いただき、記載のない項目や条件についてはお客様ご自身で歩数に換算してご登録ください。
【みんなで歩活】目指せ+1000歩!実は家の中でも歩いてる?歩数換算表
※上記に記載がない活動なども、お客様ご自身で歩数換算してご登録いただき問題ありません
※換算した歩数は「手入力」でご登録ください
【手入力のご注意】
手入力にて登録する歩数についてはご参加いただいたお客様の任意となりますが、不正を確認した場合はイベント運営により対応させていただきます。
※ご所属の組合・団体によってはパソコンでのkencomの利用ができない場合があります
※詳細なルールはご所属の組合等のお知らせや案内をご確認ください
退会について
- 退会したいのですがどうしたらいいですか?
- こちらから退会手続きが可能です。
退会に関する注意事項をよくご確認の上、お手続きを行ってください。
退会すると全てのデータが削除されます。再度、kencomに新規登録することや、データの復旧を行うことができません。
ご加入形態の変更等の予定、変更に併せて退会を検討されている場合(加入の組合等に変更がない)、退会の操作をせずに継続して利用いただける場合もございますので、退会後もkencomの利用をご希望、または利用される可能性がある場合はこちらをご一読いただけますと幸いです。
継続利用について
- 組合・団体(健康保険組合、国民健康保険、地方自治体等)の加入形態、情報の変更がありました。kencomの利用はできますか?
ご加入の組合(健康保険組合)や団体(国民健康保険・地方自治体等)を脱退された場合は、kencomのご利用ができなくなります。
kencomはkencomを導入している組合等にご所属で組合等の利用対象の方が利用・登録が可能となっており、対象の組合等を退会・脱退した場合は利用資格を喪失している状況になります。
ご加入の組合・団体の退会・脱退、被保険者証の記載内容の変更によりkencomの利用ができなくなった場合、kencomご利用停止のお知らせメールをお送りしてますので、ご確認ください。
※ポイントやギフトの利用、確認は組合等の退会・脱退、変更手続きまでにおこなってください
※「ご利用停止のお知らせ」送信後はアカウントが停止されkencomを利用できなくなります(kencomにて組合等のご登録、加入情報変更の手続きは不要です)
【目次】
・健康保険組合(社会保険)に加入、紹介されている場合
・地方自治体等からのご紹介、対象の地方自治体等の国民健康保険組合にご加入されている場合
・異なる組合等に加入した場合
※新たに、他のkencomを利用可能な組合・団体等にご加入の場合(変更後の組合等からkencomの紹介をされた場合)
・状況がわからない、ご状況の確認を希望の場合
※kencomのログイン、新規登録、イベント参加についてお困りの場合は改めて以下もご参考ください。
ログインがしたい
新規登録をしたい
みんなで歩活の参加について
健康保険組合(社会保険)に加入、紹介されている
■加入している組合、被保険者(被扶養者)からの変更はないが、異動により記号や番号が変更される
加入形態に変更がない場合は、基本的に継続してご登録のアカウントを利用いただけますが、ご加入の組合等のデータの連携により以下のケースがございます。
※ポイント等の利用に懸念がございます場合はお早めにポイントやギフトのご利用、確認をお願いいたします。
1)継続して登録済みのアカウントを利用できる
2)一度「利用停止」となり、新規登録が必要
1か月以上経過しても「利用停止」の案内がない場合は、「1)」に該当し継続して利用できる場合がありますので、その際は「ログイン」してご利用ください。「利用停止」のご案内がされた場合は、kencomにご登録のないメールアドレスで新規登録をお試しいただけ増すと幸いです。(ログインしている場合は一度「ログアウト」をお願いいたします)
■加入している組合や企業、また被保険者(被扶養者)からの変更はないが、氏名の変更により新しい保険証を受け取った
加入形態に変更がない場合は、基本的に継続してご登録のアカウントを利用いただけますのでご安心ください。
※ポイント等の利用に懸念がございます場合はお早めにポイントやギフトのご利用、確認をお願いいたします。
■加入している組合や企業に変更はないが、被保険者から被扶養者(被扶養者から被保険者)に変更される
加入形態の変更から1か月以内の場合は、今後「ご利用停止」となる可能性がございますので、お早めにポイントやギフトのご利用、確認をお願いいたします。
※1か月以上経過しても「利用停止」の案内がない場合は、継続して利用できる場合がありますので、その際は「ログイン」してご利用ください。
※利用停止の案内を確認した場合、再度ログインできない場合は新しい情報にて「新規登録」をお試しください
※同じ組合等にご加入でもご勤務先の変更や加入形態変更により、新規登録が必要な場合があります(以前のデータを引き継いでの利用はできません)
■加入している組合や企業に変更はないが、被保険者の加入形態が任意継続被保険者、特例退職に変更される
ご加入の組合等のkencomの利用対象の条件やデータの連携により以下のケースがございます。
1)継続して登録済みのアカウントを利用できる
2)一度「利用停止」となり、新規登録が必要
3)「利用停止」となり変更後の加入形態がkencomの利用対象の条件を満たさず、利用できない
加入形態の変更から1か月以内の場合は、今後「ご利用停止」となる可能性もございますので、お早めにポイントやギフトのご利用、確認をお願いいたします。
1か月以上経過しても「利用停止」の案内がない場合は、「1)」に該当し継続して利用できる場合がありますので、その際は「ログイン」してご利用ください。
「利用停止」のご案内がされた場合は、kencomにご登録のないメールアドレスで新規登録をお試しいただき、併せて組合等のkencomの利用対象の条件をご確認いただけますと幸いです。
地方自治体等からのご紹介、対象の地方自治体等の国民健康保険組合に加入している
■転出・転入で保険証が新しくなった
お住まいの市町村の変更等から一度組合の脱退手続きをされており、1か月から3か月以内の場合、今後「ご利用停止」となりご利用のアカウントの継続利用ができない可能性がございます。お早めにポイントやギフトのご利用、確認をお願いいたします。
※氏名変更や被保険者証の記号・番号の変更などで新しく保険証が発行された場合もkencomをご利用いただけなくなる場合がございます。
■後期高齢者医療保険に変更される予定(75歳になる)
kencomを紹介された地方自治体の案内をご確認いただき、kencomの利用対象の条件、年齢等をご確認ください(※)ますようお願いいたします。なお、kencomは基本的に74歳までの方がご利用対象となりますので、ポイントやギフトのご利用や確認はお早めにお願いいたします。
※ご加入の地方自治体等のkencomの利用対象の条件や登録方法により、今後kencomの利用可否が異なります。
異なる組合等に加入した
■変更後の組合等からkencomの紹介をされた場合
以前のデータを引き継いでの利用はできませんが、新規登録にて利用できる可能性があります。
ログインしている場合は[ログアウト]後に、kencomにご登録のないメールアドレス(ログインID)をご用意いただき、新規登録をお試しください。
■変更後の組合等がkencomを利用できるかわからない、心当たりがない
ご加入の組合・団体等からkencomの利用に関するご案内がない場合、残念ながらkencomを利用いただけない可能性がございます。
ご加入の組合・団体等の案内や関連窓口にてご確認いただくこともご検討ください
ご状況の確認を希望
弊社では、ご加入の組合等から連携されたデータとお客様からのご連絡の情報を照会して、データの有無等を確認しております。 以下の場合は、データの照会ができず(照会データがなく)、データなしや誤りがないか等のご案内を差し上げる場合がございますこと、ご了承くださいますようお願いいたします。
※今後のデータ連携や利用可否(利用停止になるかどうか)等については案内いたしかねます
※ご登録の有無の確認までとなり、ログインIDやパスワードの文字列の開示・変更は承ることができません
【データの照会(有無の確認)をできない場合】
・交付日から1か月(地方自治体の方は3か月)経過していない情報
・ご連絡の情報に不足や誤りがある
・kencomの利用対象に含まれていない
上記についてご了承いただき、現在のご状況について確認をご希望の場合は、kencomのご登録操作「資格照会(保険証情報の入力)※」の際に入力いただきました項目と、以下「----」内の情報を添えて【お問い合わせ】ください。------------------------
■kencomのデータ連携状況の確認を希望
1)直近でご加入形態等の変更がありましたか:【はい・いいえ】
詳細なご状況についてご連絡ください:【 】
※ご異動、お勤め先変更等も含めて詳細をご連絡ください
2)「資格照会(保険証情報の入力)」の際の情報について
・お手元の情報の交付日等:【 年 月 日】
・保険者番号:【 】
・記号:【 】
・番号:【 】
※他の項目はお問い合わせフォームにて正確な情報をご入力ください
※ご変更前、変更後の情報が判明する場合はそれぞれご連絡いただけますと幸いです。
3)kencomにご登録のメールアドレス(ログインID):【 】
4)そのほかお気づきの点:
------------------------- 「ご利用停止」とはなんですか?「ご利用停止」の表示がされて利用できません。どうしたらいいですか?
- ご加入の組合等で加入形態の変更やお客様の組合加入の情報等に変更があり、kencomに登録いただいておりますご登録情報がkencomの利用資格を喪失、またはご登録のアカウントの利用ができなくなった(アカウントデータ等を引き継いで利用できない可能性がある)場合、「ご利用停止のお知らせ」が送信、メッセージの表示がされる仕様です(一部例外もございます)。
「ご利用停止のお知らせ」等は、ご加入の組合等から弊社へのデータ連携が完了して、アカウントの利用が停止されたタイミングでシステムにて送信、表示されますため事前の確認等ができない仕様なりますことご了承ください。
※組合等の加入形態や情報、ご勤務先等の変更が予定されている場合は、変更の予定より前にポイント利用や獲得ギフトの確認をおこなうこともご検討ください
※「ご利用停止」の表示がされてる、またはお知らせが送信された場合は該当のアカウントにてポイントの利用や退会操作等ができなくなります
※配信メール等は順次停止されます(反映まで、ご利用停止の表示やお知らせがされてから1週間程度かかる場合がございます)
※加入形態の変更にお心当たりがある場合はこちらをご参考いただけますと幸いです。
【目次】
・「ご利用停止」の表示やお知らせメールが送信されるご状況の例
・「ご利用停止」の場合のkencomの利用、データ確認や引き継ぎについて
・「ご利用停止」についてお心当たりがない、ご状況の確認を希望の場合
「ご利用停止」のお知らせが送信されるご状況の例
kencomはkencomを導入している組合等に加入しており、ご加入の組合等のkencomの利用対象の条件を満たす方、条件を満たしている期間中に利用いただけます。
「ご利用停止」のお知らせは、ご加入の組合等でお客様の加入形態変更等に関する手続きがあり、そのデータがkencomに連携された場合など、お客様の連携データに変更があった場合に表示、送信される仕様です。
※基本的には、現在kencomに登録しているアカウントのご登録情報(組合等の加入情報)がkencomを利用できない(利用資格の喪失)状態となった場合に送信されています
「ご利用停止」の案内を確認された場合は、ご利用停止のお知らせをお受け取りの数か月前に、以下のお心当たりがないかご確認ください。
■直近数か月以内に、加入している組合等の脱退、退会手続きをおこなった
例:転職等で他の社会保険組合や国民健康保険組合に加入した(国民健康保険組合から社会保険組合に変更等も含む)
例:引っ越し等でお住まいの市町村が変更になり、住所変更等の手続きをおこなった
※国民健康保険組合(一部の地方自治体からのご紹介)にご加入の方限定
組合等の脱退、変更があった場合、ご登録のアカウントのデータ等を引き継いで利用いただくことができません。
新たにご加入の組合・団体等からkencomの利用に関するご案内がありましたら、kencomにご登録のないメールアドレスをご用意いただき、組合・団体等に加入された1か月から3か月経過後に新規登録をお試しください。
※ご加入の組合や団体等からkencomのご案内にお心当たりがない場合はkencomの利用登録ができないご状況かと存じます
■直近数か月以内に、加入している組合等の加入形態の変更があった
例:社会保険組合(健康保険組合からのご紹介)にご加入の方 被保険者から被扶養者に変更
例:国民健康保険組合(地方自治体からのご紹介)にご加入の方 後期高齢者医療保険への変更
ご加入の組合・団体等のkencomの利用対象の条件を満たす場合は、新規登録にて利用いただける可能性がございます。kencomにご登録のないメールアドレスをご用意いただき、組合・団体等に加入された1か月から3か月経過後に新規登録をお試しください。
※ご加入の組合等のkencomの利用対象の条件は組合等からのお知らせご案内をご確認くださいますようお願いいたします
※変更等によりご加入の組合等のkencomの利用対象の条件を満たさなくなった場合は、kencomの利用登録ができません
■ご加入の組合等に変更がなく、ご異動や転職(お勤め先の企業の変更)等があった場合
数か月以内でご異動等があった後、ご利用停止の表示やお知らせメール等を確認しておりましたら、kencomにご登録のないメールアドレスをご用意いただき、新しい保険証情報(ご加入情報)にて、新規登録が可能かご確認いただけますと幸いです。
※ログイン中の場合は一度「ログアウト」をお願いいたします
※ご加入の組合等により、お勤め先の企業の変更(転職等)でも利用停止となる場合がございます
※新規登録を完了いただけた場合は、以前ご登録のアカウントデータ等を引き継いでの利用ができないご状況となりますことご了承ください
以下に該当する場合は、後述の【「ご利用停止」のお知らせにお心当たりがない場合】をご確認いただきお問い合わせいただけますでしょうか。ご登録状況について確認しご案内いたします。
1)「利用停止」の表示がされているが、直近で組合の加入形態変更や組合等の加入情報の変更がない
2)「利用停止」の案内や表示を確認しており、加入している組合等に変更がなく、変更から「1か月以上」経過しても新規登録を完了できない社会保険組合にご加入の方
3)「利用停止」の案内や表示を確認しており、加入している組合等に変更がなく、変更から「3か月以上」経過しても新規登録を完了できない地方自治体(国民健康保険組合)にご加入の方
「ご利用停止」の場合のkencomの利用、データ確認や引き継ぎについて
「ご利用停止」の表示やお知らせがされた場合、kencomの利用(該当のアカウントの利用)ができません。
kencomはkencomを導入している組合等に加入しており、条件を満たしている場合にご利用いただけるサービスとなり、加入形態変更等によりご加入の組合等を脱退したり、条件を満たさなくなった時点でkencomの利用資格を喪失しているご状況となります。
※kencomの利用はkencomを利用可能な期間内にお願いいたします。
■ポイントやギフトの利用について
ご利用いただくことができません。また、ご加入の組合にて新規登録でご利用いただける場合でも、データを引き継ぐことはできないことご了承ください。
※「ご利用停止のお知らせ」のメールを確認されている場合、有効期限内のギフト(利用済みも含みます)についてはメールにギフトコードやリンク等が記載されているかと存じますのでご参考ください(ご登録のアカウントのログインID宛てに送信されております)
※こちらのメールは自動送信となるため、再送信等ができません、受信を確認できない場合は迷惑メール等の他の受信フォルダもご確認ください
■カラダの記録など、kencomアプリでおこなった記録やデータについて
kencomにて手入力で登録いただいた記録は引き継ぐことができません。なお、Fitbitなどの外部アプリ連携を利用されている場合、そちらのデータはkencomご登録の際に、再度連携していただくことで反映されます。
※kencomにてカラダの記録等のデータ出力をおこなう機能等はございません
「ご利用停止」のお知らせにお心当たりがない場合
ご加入情報等の変更にお心当たりがなく「利用停止」の表示がされる場合や、加入形態変更等から1か月以上、3か月以上経過しても登録を完了いただけない場合は、kencomのご登録操作「資格照会(保険証情報の入力)※」の際に入力いただきました項目と、以下「----」内の情報を添えて【お問い合わせ】いただけますと幸いです。
※「資格照会(保険証情報の入力)」の情報のご連絡について
不足や誤りがある、1~3か月以内の場合はデータを確認できない場合がございます
不足等がある場合は、再度ご連絡をお願いする場合がございますことあらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
------------------------
■kencomのデータ連携状況の確認を希望
1)直近でご加入形態等の変更がありましたか:【はい・いいえ】
詳細なご状況についてご連絡ください:【 】
※ご異動、お勤め先変更等も含めて詳細をご連絡ください
2)「資格照会(保険証情報の入力)」の際の情報について
・お手元の情報の交付日等:【 年 月 日】
・保険者番号:【 】
・記号:【 】
・番号:【 】
※他の項目はお問い合わせフォームにて正確な情報をご入力ください
※ご変更前、変更後の情報が判明する場合はそれぞれご連絡いただけますと幸いです。
3)kencomにご登録のメールアドレス(ログインID):【 】
4)そのほかお気づきの点:
------------------------
運営会社について
- kencomの運営会社についておしえてください。
- DeSCヘルスケア株式会社が運営しています。詳しくはこちらをご覧ください。
- kencomのお問い合わせ対応時間についておしえてください。
kencomではお客様からのお問い合わせをメールにて受付しております。
受付時間:10時〜18時(平日)
お問い合わせについてはこちらからお願いいたします。
※お問合わせは順次ご対応させていただいております。
※お問い合わせの内容や状況によりご回答にお時間を頂く場合がございます。予めご了承ください。
その他
- kencomのパソコンでの利用環境についておしえてください。
パソコン用サイト
- Windowsの場合 バージョン:Windows 10 以上
- Macの場合 バージョン:Mac OS X 最新版
ブラウザ:Google Chrome 最新版
ブラウザ:Google Chrome 最新版- kencomのiOSでの利用環境についておしえてください。
スマートフォン用アプリ
-
バージョン:iOS 15.0 以上 かつ iPhone 6s 以上
※iPadではアプリのDLはできますが、サポート対象外となります。パソコン用サイトをご利用ください。- kencomのAndroidでの利用環境についておしえてください。
スマートフォン用アプリ
-
バージョン:Android 8.0以上
※タブレット端末や一部のAndroid端末では、アプリはDLできますが、サポート対象外となります。パソコン用サイトをご利用ください。
<歩数計測における非対応端末>
・歩数センサーを搭載していないAndroid端末
・HUAWEI全端末
・一部の富士通端末
・一部のSamsung端末
※今後のアップデート等により歩数計測における非対応端末は変更になる場合がございます- kencomから届くメールの受信設定はできますか?
- こちらから配信メールの受信設定ができます。
※設定いただくにはkencomへのログインが必要となります。
ログインできずお困りの場合
【ご注意】
・配信メールの設定変更の反映にはお時間がかかる場合があります
・一部のお知らせやメールは、配信メールの受信設定に関わらず送信されます
例:組合・団体(健康保険組合、地方自治体等)からのお知らせ
・kencomからの自動送信メールは設定変更ができません 例:退会通知、ログインアラートメール、ポイント残高の通知など
上記のほか、配信メールを受信する場合について詳細は 【配信メールを「受信しない」にしたのに送信されます。どうしてですか?】をご確認ください
設定変更手順
■パソコンブラウザ
1)kencomにログイン→アカウント名右側[歯車マーク その他]
2)設定→配信メールの設定
3)配信メールを設定[受け取らない]→[保存]
■スマートフォンアプリ
1)kencomアプリにログイン→[メニュー]タブ
2)[設定変更]→[配信メールの設定]
3)配信メールを設定[受け取らない]→[保存] - 配信メールを「受信しない」にしたのに送信されます。どうしてですか?
配信メールの設定変更の反映にはお時間がかかる場合があります。
設定変更前に配信が予定されていたメール等がある場合は送信される可能性がございます。設定変更の反映までお待ちくださいますようお願いいたします。
※メール本文末尾に「〇月〇日時点のメルマガ希望者へお送りしています」等の記載がありますのでご参考くださいまた、一部のお知らせやメールや自動送信メールは配信メールの受信設定に関わらず送信されます。
現在の受信設定の状況等については、こちらの手順を参考にご確認ください。
■ご加入の組合や団体(健康保険組合、地方自治体等)からのお知らせ
該当するメールは、「メルマガ配信希望に関わらずお送りしております」等の記載がございますのでご参考ください。
■退会通知、ログインアラートメール、ポイント残高の通知など
こちらは自動送信メールとなり、受信設定の変更ができません。-
Android端末でkencomアプリを利用していると、電池の消費が早く端末が熱くなります。
原因はなんですか? 歩数センサーが搭載されていないAndroid端末は加速度センサーで歩数を計測しています。
加速度センサーは変化があるごとに計算するため、電池の消費が早く、端末が加熱する傾向にあります。
この現象は加速度センサーの利用(歩数の自動連携機能)を停止することで改善する可能性があるので、以下の手順よりご設定ください。
なお、加速度センサーにより歩数を計測する端末は、kencomアプリでの歩数自動連携機能のサポート対象外となります。あらかじめご了承ください。
▼参考)Android端末の利用環境、歩数計測機能のサポート対象外端末について
https://kencom.jp/faq#q-others-3
■自動計測機能の停止手順
kencomアプリでログイン→[カラダ]→「カラダの記録」右側の歯車マーク→[歩数]→「歩数をカウントしない」にチェックを入れる
なお、kencomでは「Google Fit」「Fitbit」の歩数をkencomに連携する機能、および手入力で歩数を登録する機能もあります。サポート対象外の機種をご利用の場合などは、こちらの機能の活用をご検討ください。
- アプリに表示される「今日のやること」を消したいです
- 「今日のやること」の表示設定が「ON」の場合、kencomアプリの[ホーム]タブでは、最新のお知らせを3つの下に「今日のやること」を表示します。
「今日のやること」は以下手順で設定変更が可能です。
【今日のやることの表示変更】
kencomアプリに「ログイン」 → [メニュー]タブ → [表示変更] → [今日のやること]
※ボタンの色が緑色「ON」、白色「OFF」となります
「今日のやること」では、kencomミッションの「デイリーミッション」の達成状況を確認できる仕様です。
未達成のミッションがある場合:「挑戦」を表示
達成済、ごほうび未受け取りの場合:「確認」を表示
達成済のごほうびは、達成した翌日の23:59までにkencomミッション内で「GET」の操作をおこなっていただきますようお願いいたします。 - プッシュ通知の設定は変更できますか?
- プッシュ通知は、kencomアプリおよびご利用端末それぞれでの設定により変更が可能です。
通知項目を選択したい場合や、プッシュ通知を受け取りたいまたはプッシュ通知を受け取らない設定にしたい場合は、以下の操作から変更が可能ですのでお試しください。
また、プッシュ設定変更のタイミングによっては、プッシュ通知が送られてしまうことがありますので、ご了承ください。
■変更手順
1)kencomにログイン→[メニュー]
2)[設定変更]→「プッシュ通知設定」
3)「kencomや組合・団体からのお知らせを通知する」→[通知する][通知しない]いずれかを選択
4)「kencomミッションのお知らせを通知する」→[通知する][通知しない]いずれかを選択
5)「保存」
※ご利用開始時は、kencomや組合・団体からのお知らせ・kencomミッションのお知らせは「通知する」に設定されています。ご利用に合わせて設定変更をお試しください。
※プッシュ通知を受け取りたい場合は、ご利用端末の設定から「kencomの通知」を許可にしてください。上記設定にて「通知する」に設定されましても、ご利用端末の設定で通知を許可していない場合はプッシュ通知は届きません。
よくある質問で解決しなかった場合は、下記よりお問い合わせください。