メニュー

2023.04.09

あさりの酒蒸しにあの調味料をプラスしてコク旨仕上げ!【シーフードの気分】

kencom公式:料理研究家・りんひろこ

記事画像

魚介=体にいい、というイメージを多くの方が持っていると思います。それもそのはず、魚の脂質に含まれるDHAやEPAなどの不飽和脂肪酸は、血液中の中性脂肪やコレステロールを低下させ、動脈硬化予防に役立つとされているため。具体的には、心筋梗塞や狭心症などの心疾患や、脳梗塞などの脳血管疾患、脂質異常症に認知症など、生活習慣病の予防が期待できます。

その他、エビやイカ、タコは高タンパク低脂質、貝類はカルシウム、鉄、亜鉛などの不足しがちなミネラルが豊富です。

これはもっと魚介を食べないわけにはいきません!そこで、三浦と東京の2拠点生活で、魚をはじめとする海の幸を日常的に食卓に取り入れるようになったと語る料理研究家りんひろこさんに、今、旬を迎える魚介レシピを伺いました。

今月は、あさりの酒蒸しをコク旨に仕上げたあさりのオイスター煮です。

あさりの酒蒸しにオイスターソースをプラスしてコク旨に!

春に旬を迎えるあさり

記事画像

通年を通して市場に出回っていますが、3〜5月に旬を迎えるのがあさりです。この時期のあさりは身が太り、うまみ成分が増すといわれています。

おすすめは、少量の酒や水を加えて加熱する蒸し焼き料理。短い時間で火が通り、実がふっくらと美味しくいただくことができます。加熱すると出てくるあさりの汁には旨みがたっぷり詰まっているため、蒸し焼き調理の他にも、スープやパスタ、鍋などにすれば、汁まで余すことなくいただけます。

材料(2人分)

あさり 300g程度(25個程度)
酒 大さじ3
青ねぎ 2本
オイスターソース 大さじ1
しょうゆ 大さじ1

ごま油 大さじ1

砂抜き方法

近頃はすでに砂抜きされている商品を購入できることも多いですが、自宅で砂抜きするする場合は次の方法を参考にしてみてください。

1. バッドやボウルにあさりを入れ、あさりの表面が少し水面から出るくらいの塩水を入れる。塩水は、水500ccに対して塩大さじ1(15g)を加えたもの。

記事画像

2. アルミホイルをかぶせ、フォークで数ヵ所さして空気穴を作り、常温で2時間以上おく。気温の高い時期は、ラップをして冷蔵庫に入れる。冷蔵庫の場合は砂抜きに時間がかかるため、前日にいれ、調理する1時間前に冷蔵庫から出しておくとよい。

あさりをたくさん購入した場合は、冷凍保存がおすすめです。砂抜きしたらあさりの水分を軽く拭き取って、ジッパー付き袋に入れて冷凍すれば2ヵ月保存ができます。

作り方

記事画像

1. 砂抜きをしたあさりの表面をこすり洗いしてから、流水で汚れを洗い流す。青ねぎは小口切りにしておく。

記事画像

2. フライパンにあさりと酒を入れて、蓋をして中火にかける。2~3分してあさりの口が全て開いたら一度火を止める。

記事画像

3. オイスターソースとしょうゆを加えて、再び中火にかける。ぶくぶくと沸いてきたら、2~3分かき混ぜながら煮詰めて火を止める。

記事画像

4. ごま油を回し入れ、青ねぎを散らして出来上がり。

りんさんからのアドバイス

記事画像

あさりを蒸した後にしっかり味をつけて煮るので、作り置きおかずとして冷蔵庫で4~5日ほど日持ちします。注意点は加熱しすぎると身が縮んで固くなること。酒で短時間でふっくらと蒸してから、油を含んだ調味液で味付けをすると縮まずに、ふっくら美味しく仕上がります。

そのまま食べてもおいしいですが、これをベースにアレンジ調理ができます。

・スープにアレンジ
耐熱容器にあさりと水を加えてレンジで温め、塩こしょうで味を調えればスープが完成。

・パスタにアレンジ
茹でたパスタをボウルに入れ、あさりと煮汁、オリーブオイルをかけて絡めます。塩こしょうで味を調えればパスタの完成。

・温奴にアレンジ
豆腐とともにレンジで加熱すれば、旨味たっぷりの温奴の完成。

・蒸しおかずにアレンジ
ちぎった春キャベツと千切りの新玉ねぎとともにレンジで加熱すれば、ボリュームおかずの完成。

季節によって、あさりを別の魚介類に変えても美味しく食べられますよ。初夏にはほたて、秋や冬には海老や牡蠣でもぜひ試してみてください。

記事情報

引用・参考文献

『からだにおいしい 魚の便利帳』藤原昌高・著 高橋書店

著者プロフィール

記事画像

りんひろこ
料理研究家、フードコーディネーター
京都で学んだ懐石料理や、アーユルヴェーダや薬膳などの東洋の食養生の考えをもとにした美味しく簡単にできる料理を、TVや雑誌などで提案。著書に『作りおきで毎日おいしい! NYスタイルのジャーサラダレシピ』『ジャースチームレシピ』(世界文化社)がある。

制作

文・レシピ・写真:りんひろこ

あわせて読みたい