メニュー

2018.12.14

【医師に聞く!】リラックスできる入浴方法って?

KenCoM編集部

記事画像

日本人はお風呂が大好き。特に寒いこの時期は、湯船にしっかりつかって温まるなんて人も多いのではないでしょうか?
そこで気になるのが、お風呂にまつわるリラックス効果や疲労回復効果についてです。
今回はKenCoM監修医・石原先生に、お風呂と身体の関係をお伺いしました。
この記事を読んだら、早速お風呂に入りたくなるかも?

入浴が身体に与える効果とは?

一般的に入浴時には身体に3つの作用が働くと言われています。

温熱作用

40℃前後のお風呂につかると、心身をリラックスさせる効果のある副交感神経が優位になります。また、身体が温まり血流がよくなることで、心臓の働きを高めたり血管の機能を高めたりということも期待できるでしょう。血管が拡張すれば、代謝がよくなり老廃物が排出されます。それが入浴=疲労回復効果と言われるゆえんです。

ヒートショックプロテインと呼ばれる体内のタンパク質を、温熱作用により増やせるという考え方もあります。ヒートショックプロテインとは、熱によるストレスで変異した体内のたんぱく質のこと。そのたんぱく質には傷ついた細胞を修復する作用があり、免疫力を活発にしてくれると言われています。少し熱めの40~42℃のお風呂に10分程度つかるのがいいようです。(※心臓に疾患のある方や高齢の方は負担がかかるのでやらないこと)

水圧作用

お風呂につかると、身体にかなりの水圧がかかります。その圧力で特に手足にたまった血液が心臓に戻ることで、血流がよくなります。心臓の働きが活発になるため、心臓に疾患のある方は半身浴の方が負担は少ないでしょう。

浮力作用

お風呂に入ると、浮力作用により体重が普段の状態より軽くなります。身体を支えるために緊張していた全身の筋肉がほぐれることや、ふわっと身体が軽くなる感覚によって、リラックス効果が期待できます。

リラックスできる入浴方法とは?

個々の感覚や健康状態により一概にも言えないのですが、40℃前後のお湯に10~15分ほどつかるのがいいと言われています。熱すぎると、交感神経が優位になり身体が緊張した状態になるため、特に寝る前は避けたほうがいいでしょう。また、温泉などに行ったときにありがちな長湯もあまりいいとは言えません。体温が上昇しすぎたり、ボーっとして意識レベルが低下することもあるからです。

自分の身体にとって無理なく気持ちがいいと感じる方法で入浴することが、リラックスにもつながります。

入浴事故を防ぐには?

リラックスや疲労回復などいいことずくめに聞こえる入浴ですが、特に高齢の方にとっては注意しないと危険な行為になることも。入浴する際に気をつけるべきポイントを3点ほど挙げておきます。

脱衣所の温度を上げておく

浴室と脱衣所の温度の差が激しいと、血管が収縮し血圧が上がります。(俗に言うヒートショック)心臓に負担がかかり心筋梗塞や脳梗塞などが起こりやすいので、脱衣所を少し暖かくしておくとよいでしょう。

お風呂上りにお水を飲む

お風呂に入り汗をかくと、気がつかないうちに脱水が進んでいることも。お風呂上りにコップ1杯程度お水を飲むことで、脱水症状を防げます。

お酒を飲んだ後は入浴を控える

飲酒後の入浴は、転倒リスクの高まりや脱水速度が速まることから、できるだけ避けるべきでしょう。

自分が気持ちいいと感じるのが一番のリラックス

温かいお湯につかると、心身共にリラックスできることがわかりました。
ただし感じ方には個人差があるため、自分に合った適温や入浴時間を見つけて、入浴タイムをより充実したものにしてくださいね。

次回は、「風邪をひいている時にお風呂に入っていいの?」など、お風呂にまつわる素朴な疑問について石原先生にお答えいただきます。

以下の記事から続きが見れますよ!
ぜひチェックしてみてくださいね。

(取材・文 KenCoM編集部)

監修医プロフィール

石原藤樹(いしはら・ふじき)先生
1963年東京都渋谷区生まれ。信州大学医学部医学科、大学院卒業。医学博士。研究領域はインスリン分泌、カルシウム代謝。臨床は糖尿病、内分泌、循環器を主に研修。信州大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科を研修の後、1998年より六号通り診療所所長として、地域医療全般に従事。2015年8月六号通り診療所を退職し、北品川藤クリニックを開設、院長に就任。著書に「誰も教えてくれなかったくすりの始め方・やめ方-ガイドラインと文献と臨床知に学ぶ-」(総合医学社)などがある。

この記事に関連するキーワード