メニュー

2021.04.17

最近財布の紐がゆるんでいませんか?無駄な支出を減らす5つの行動

kencom公式:ライフオーガナイザー® ・門傳奈々

日々の暮らしの中で避けては通れないお金の問題。「何に」「いくら」使ったのかを明確にして、「無駄な支出」はできるだけ少なくしたいですよね。

でも具体的に何をどうすれば無駄な支出は減らせるのでしょうか?まずは自分の行動のクセを見つけて、無駄遣いをしてしまうポイントを見つけてみましょう。

どんな時に無駄な支出が生じるのか?洗い出し&対処法

無駄な支出を減らすためにまずやることは、「どんな時期に」「どんな場面で」「どのような物事に」無駄な支出をしているのかを見返してみることです。

どんな時期に無駄な支出が多いか

仕事が忙しい時期

仕事が忙しい時は、家計を気にする気持ちや時間的な余裕がなくなるので、支出管理が行き届かずに無駄な支出をしやすい傾向になります。

また、仕事が忙しい時期というのは、転職や部署移動がなければだいたい毎年同じ時期です。その時期は「予算を多めに設定する」「財布に入れておくお金を最低限に控える」など、無駄な支出が出ないような工夫をしてみましょう。

季節の変わり目

例えば冬から春へ、夏から秋へといった季節の変わり目には、新商品が出るタイミングや衣替えなどが重なります。そのため、新しいものが欲しくなり、無駄な支出も増えやすくなります。

まずは、この時期に消費が増えやすいことを自覚しておきましょう。家の中をもう一度見返してみて、「いま必要なもの以外は買わない!」と意識しておくだけでも行動は変わります。店頭などで欲しいものが見つかっても即決せずに「一晩考える」など「欲しい」から「購入」のタイミングまで時間をあけるのも効果的です。

どんな場面で無駄な支出をしているか

疲労時

体や頭が疲れている時は、物事の判断力も鈍っています。そんな時の買い物には要注意!疲れているので「深く考えたくない」「面倒」といった気持ちが先立ち、安易な買い物につながるのです。

「疲れた」と感じやすい時間帯や曜日などが定まっていると「この時間帯は買い物に出ないようにする」「ゆっくり休む」など気をつけやすくなります。そのため、いつの時間帯やどのような時期に自分が疲れやすいのかを把握し、手帳などに記入しておくのも良いでしょう。

気づかぬうちに

自分でも気づかぬうちに無駄な支出をしていることがあります。明確な目的や計画性を持たないで買い物に出てしまうと、無駄な支出をしてしまうことがあります。購入前に一度考える、購入した場合はその日の消費行動を振り返ることを習慣にしてみましょう。

どのような物事に無駄な支出をしているか

知らない物事に対して

例えば、今まで関わりのなかった世界に属した時です。その新しい世界での常識が分からないために、提示されたものの金額を疑うことなく支払ってしまうことがあります。「知らないからなんとなく自分を納得させて支払ってしまう」ことが続いてしまうと、無駄な支出が膨れ上がってしまうかもしれません。

「知らない、分からない物事」への出費は、支払う以前に「相場価格」を調べたり、曖昧な部分を調べたりして情報収集をすると、モヤモヤがスッキリして納得して支払うことができます。まずは調べることを意識しましょう。

筆者が実践!無駄な支出を減らす5つのルール

ルール1:食事はなるべく自炊、手作りする

電子レンジを利用して作ったバンバンジー。火を使わないので調理も楽です。

電子レンジを利用して作ったバンバンジー。火を使わないので調理も楽です。

まず、食事を自炊することで食費の無駄な支出は減ります。忙しい時や疲れている時はなかなか難しいですが、できる範囲で自炊します。惣菜を買いたくなった時は「この惣菜、手作りしたら材料費○○円くらいで、何分間で作れるな」と計算してみます。その価格と労力よりも、総菜を買った方が得と感じたら購入します。

また自炊は、健康を意識した野菜の量や味付けを調整することができます。健康的な食事は、将来の医療費の無駄な支出を減らすことにもつながります。

ルール2:外出の際は水のボトルを持ち歩く

無印良品の水のボトルはコンパクトサイズで持ち歩きやすいです。

無印良品の水のボトルはコンパクトサイズで持ち歩きやすいです。

外出先で喉が渇いたと感じるたびにペットボトルの飲料水を購入していると「ちりも積もれば山となる」で、一度に支払う額は少なくても総額で考えると一ヶ月で数千円になってしまうこともあるでしょう。

その無駄を防ぐ方法が、水を持ち歩く習慣です。始めは忘れてしまうこともありますが、続けやすいようなポイントを押さえることで習慣化します。

・ボトルの大きさはカバンに入る程度のもの
・自分が気に入ったボトルを選ぶ
・自分好みの味(水かお茶か)を持ち歩く
・ボトルを洗う道具(スプレー洗剤、ボトル用スポンジ)を揃える
・リマインダーを設定する

これらのポイントを押さえて、自分が続けやすい仕組みづくりをすることが習慣化の秘訣です。

ルール3:こまめに体を動かすことを意識する

心身の健康を保つ意味でも適度な運動は心がけたいですよね。

体を動かすためにジムに入会しなくても、日常生活の中で体を動かせる場面はあります。例えば「買い物へ歩いていく」「朝の30分を散歩時間にあてる」「外に出られない時はつま先立ちしながら家事をする」など、自分ができる運動を探してみましょう。

この他「歯磨きしながらスクワット」「ソファでテレビを見ながら足を上げる」など、実践し続けることが大切です。

ルール4:買い物は時間や場所をまとめる

「あの店のほうが数十円安い」と、買い物に行った店で余計なものまで買っていませんか?それではせっかく節約したつもりでも無駄な支出と無駄な時間を使っていることになります。

無駄を防ぐためにも、日々の買い物の頻度や買い物に行く店の数を絞ってみましょう。

もちろん、強い意志を持って「安くなっている目的のもの以外買わない」と買い物をできる方ならよいですが、なかなかそうはいきません。あちこち安い店を回って買い物するより、1カ所で済ませた方が時間もかからず無駄な支出を抑えることにつながります。

ルール5:自分の消費行動を振り返る時間を持つ

一日の終わりに、その日の消費行動の振り返りを習慣化してみましょう。

振り返ることで、無駄な支出やどうしてその行動につながったのかを考えることになります。「あそこでよく考えずに購入したのは無駄だった」「安い!と思ってとびついたのが悪かった」「家の在庫を確認する前に購入してしまった」など反省点が出てくると思います。

反省点を自分で確認しておくと、次の消費行動が変化します。「これ、前回失敗した買い方だ」など購入前に自問自答できるようになります。

「自分のゆるみポイント」を自覚して

人の消費行動というのは、案外パターン化しているものです。自分の財布の紐が緩む時、「無駄な支出をしがちな行動パターン」を「自分で把握」しておくことが大切です。

疲れている時、給料日のあとの休日、ストレスが溜まっている時など自分のゆるみポイントを把握しておけば、「無駄な買い物はしない!」と自分の行動にアラームをかけることができるようになるでしょう。

ぜひご紹介した内容を参考に、日々の支出を見直すきっかけにしてみてください。

▼門傳さんの過去の記事もチェック!

著者プロフィール

記事画像

■門傳奈々(もんでん・なな)

ライフオーガナイザー®、メンタルオーガナイザー®︎、整理収納アドバイザー1級。夫と3人の子どもがいる5人家族。夫の転勤に伴い、中東、インドなどで海外生活を送った後、日本に帰国。「片づけが苦手」だった自分の経験を生かし、だれでも簡単に整理できる収納方法を提案するため、個人宅を訪問しお片づけのお手伝いをしたり、お片づけ講座、お片づけお悩みシェア会などを開催。

この記事に関連するキーワード