2020.01.23
末端冷え性&下半身太りを解消!股関節エクササイズ【温活ピラティス#5】
股関節が硬くなり、可動域が狭くなっている人は、足の末端が冷えやすい傾向にあります。
「いつも足先が冷たい」という人は、股関節を積極的に動かし、血流をよくして末端の冷えを和らげたいところ。
血流がスムーズになると、下半身のむくみも改善するので一石二鳥なんです。
冷え対策しつつ身体を鍛えられるピラティスの動きを、モデル兼ピラティスインストラクターの鈴木サチさんに教えていただきました!
股関節の硬さが末端の冷えの原因だった!?
股関節は身体の中で重要な働きを持つ部位ですが、長時間デスクワークが続いたり運動習慣がないと、動かす機会が減ってしまいます。
硬くなると血の流れも滞ってしまうため、末端にまで十分な血が巡らず、暖かい部屋の中にいても冷えを感じることが!
そんな末端冷え性を和らげるには、ピラティスの動きで股関節の柔軟性を取り戻し、血流をよくすることが有効です。
【やり方】
①マットの上に仰向けで寝転がり、片足を天井に向けて持ち上げる。このとき、股関節がなるべく90度になるように意識する。息を深く吸って準備。
②息を吐きながら股関節から時計回りに足を回していく。
③息を吐き切ったら、今度は息を吸いながら足を回していく。
④元の位置に戻ったら、これを5~8回繰り返す。反対の足も同様にゆっくりと回す。
これはNG!
ヒップがマットから浮き、足を回すときに骨盤が一緒に動いてしまうのはNG!
大きく回す必要はないので、常にヒップはマットに付けたままにしましょう。
ひざを曲げてもOK!
足を伸ばすのがキツイ人は、マットと水平になるようにひざを90度に曲げて回してもOK。
ひざを曲げる場合も、ヒップが浮かないように意識してくださいね。
無理なくできる動きからスタート
最初は足を曲げて回すのが精いっぱいだったとしても、続けていくうちに伸ばして回せるようになるかもしれません。
初めはキツイと思っていた動きも、継続するうちにいつのまにかできるようになっているもの。
最初から頑張りすぎず、できる範囲の動きを続けてみてくださいね!
次回の動きはこちら!
お腹の冷えに効果的な、アブプレップをご紹介します。
腹横筋も鍛えられるので、ウエストのくびれを作りたい人も必見です!
監修者プロフィール
■鈴木サチ(すずき・さち)さん
10代からファッションモデルとして活躍。2015年にピラティスインストラクターの資格を取得し、モデル業と並行して都内のスタジオでレッスンを行っている。プライベートでは3児のママでもあり、 ベビーマッサージ、アロマライフスタイリスト資格を取得するなど、 ママ世代からも多くの共感を得ている。
著者プロフィール
■木戸恵子(きど・けいこ)
フリーライター。2007年から雑誌『AneCan』『Domani』『Oggi』などで執筆。 ほか、単行本やWeb媒体の執筆にも携わる。 ファッション、ライフスタイル、ヘルスケアなど、幅広いジャンルを担当。