メニュー

2019.12.27

ほとんど100円ショップで揃う!手肌にやさしいのに汚れが落ちる、大掃除必須の4アイテム

kencom公式ライター:春川ゆかり

毎年の大掃除時期に、バスルーム用、カビ取り用、トイレ用、フローリング用…と、いろんな洗剤を買い揃えていませんか?
でも実は、家で発生する汚れのほとんどは「ほこり」「油・皮脂汚れ」「水アカ・石鹸カス」「カビ・雑菌」の4種類で、さらに約8割が酸性の汚れと言われています。

今回、専門家である本橋ひろえさんに教えていただいたのは、合成洗剤を一切使わない掃除方法の「ナチュラルおそうじ」。その中でも大掃除で活躍する必須の4アイテムを教えていただきました。ナチュラルな洗剤は汚れが落ちにくく感じるかもしれませんが、場所ではなく汚れの種類で洗剤を選び、「汚れ×洗剤」の化学反応を活かすことでしっかり汚れを落とせますよ。

本橋ひろえ(もとはし・ひろえ)

記事画像

北里大学衛生学部化学科(現・理学部化学科)卒業後、室町化学工業株式会社(現・室町ケミカル株式会社)にて合成洗剤製造などを担当。結婚後、掃除・洗濯・洗剤を主婦目線で、かつ科学的に解説するナチュラルクリーニング講座を開始。著書に『ナチュラル洗剤そうじ術』、『ナチュラルおそうじ大全』など。

大掃除は4種類の洗剤を使いこなそう

今回は「重曹」「クエン酸」「過炭酸ナトリウム」「アルコール」の4つの使い方を紹介します。どれも100円ショップで手に入るものばかりですよ。

重曹

記事画像

掃除だけでなく、ふくらし粉などの食品や医薬品にも幅広く使われる「重曹」。使ったことはなくとも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。食べ物にも使われているものなので手肌にもやさしく、うっかり洗い残しがあって体に入ってしまっても安全です。肌が敏感な人はもちろん、赤ちゃんやペットがいるお家には重宝されます。
重曹は水に溶かすことでごく弱いアルカリ性になるので、酸性の汚れを中和して落とすことができます。家の汚れの約8割が酸性の汚れと言われており、なにかと使えるアイテムです。また粒子が細かく水に溶けにくいため、粉状のまま振りかけて研磨剤として使うこともできます。

掃除できる場所・汚れ:キッチンの軽い油汚れ、床や壁の皮脂汚れ、茶渋や焦げ付き、浴室タイルの汚れ

使い方

・浴室のタイルやベランダの汚れ:タイルや床を軽く濡らし、重曹を粉のまま振りかけブラシでこすって落とす
・室内の床や壁:重曹水で濡らし固く絞ったマイクロファイバークロスで拭く
・コンロの軽い油汚れ:スプレーボトルに入れた重曹水を吹きかけ、乾いたマイクロファイバークロスで拭く

※重曹水の作り方:40℃のお湯200mlに対して、小さじ1/2の重曹を入れて溶かす。入れすぎると白い粉が出てしまうので濃度を守ること。また、作った重曹水は1日で使い切るようにする
※アルカリ性の洗剤を畳やアルミ製品に使うと変色の可能性があるので注意

クエン酸

記事画像

水に溶かすと酸性になる「クエン酸」は、水回りの水アカや石けんカス、トイレのアンモニア臭などアルカリ性の汚れに効果的です。お酢と違ってすっぱい匂いがしないので、お掃除でも使いやすい洗剤です。
アルカリ性の汚れはそれほど多くありませんが、水アカなどカチカチした汚れ=アルカリ性と覚えておくとよいでしょう。

例えばキッチンの蛇口の水アカなどは、スポンジでこすり洗いしても汚れが落ちにくいですが、クエン酸水を吹きかけて磨けばキレイに落とすことができますよ。

掃除できる場所・汚れ:蛇口の水アカ、浴室の鏡のうろこ汚れ、食器洗浄機の洗浄

使い方

記事画像

キッチンや浴室の蛇口:全体にクエン酸水を吹きかけたらキッチンペーパーなどで包み、さらにクエン酸水をふきかけてパックする。5分ほどたったらキッチンペーパーをはがし、濡らしたマイクロファイバークロスで拭き、さらに乾いたマイクロファイバークロスで拭き上げる
食器洗浄機:食器洗浄機に何も入れてない状態で、洗剤入れにクエン酸小さじ1を入れて洗浄する

※クエン酸水の作り方:水200mlに対してクエン酸を小さじ1/2入れて溶かす。2~3週間で使い切るようにする

過炭酸ナトリウム

記事画像

「過炭酸ナトリウム」は酸素系漂白剤という名前でも市販されていて、主に衣料や食器の漂白に使われます。重曹よりもアルカリ性の度合いが高いので洗浄力が高く、つけ置きすることで除菌・漂白までできます。こちらも100円ショップやドラッグストアで購入することができるアイテムです。
特に大掃除などで活躍する機会が多いので、きれいを長続きさせるための洗剤として活用しましょう!

掃除できる場所・汚れ:コンロの五徳の焦げ付き、油汚れ、布巾など色落ちしない布製品、水筒や哺乳瓶

使い方

記事画像

布巾や水筒などの除菌・漂白:鍋に60℃のお湯と過炭酸ナトリウム小さじ1を混ぜたら、布巾などを入れてお湯が冷めるまでつけ置きする。
五徳などコンロ周り:シンクの排水口をふさぎ、60℃のお湯をためる。過炭酸ナトリウム大さじ2~3を入れ、五徳を入れてお湯が冷めるまでつけ置きする。落としきれなかった汚れは重曹粉でこすり洗いし、最後に水で洗い流す。

※アルカリ性のためアルミ製の鍋などには使えません
※水筒は場合によって塗装がはがれる恐れがあります

アルコール

記事画像

ナチュラルおそうじは難しそうと感じる方は、「アルコール」から取り入れてみるのもおすすめです。アルコールのポイントは、何といっても除菌効果が高いこと。また、素早く乾くため、水ぶきできない素材や家電製品のお手入れにも大活躍します。

また重曹やクエン酸は水と混ぜたら早いうちに使いきる必要があるのに対して、アルコールは水と混ぜても3ヵ月程度保つので、スプレーボトルに入れてこまめに掃除するのに役立ちます。このとき注意すべきは、スプレーボトルの素材。アルコールは溶解作用が高いため、プラスチック素材のボトルを使うと容器が傷む可能性があります。必ず「アルコール可」と表示されているボトルに入れましょう。

掃除できる場所・汚れ:テレビなど水拭きできない家電製品、リモコン、浴室のドアなどカビの生えやすい場所

使い方

記事画像

家電製品:キッチン家電、パソコン、リモコンなどは、アルコール水を吹きかけた乾いたマイクロファイバークロスで拭く
浴室のドアのゴムパッキン:汚れを落とした後の仕上げとして、乾いた後にアルコール水を吹きかける

※アルコール水の作り方:容器に水110mlを入れて、消毒用エタノール90mlを加えて混ぜる

【おまけ】お掃除がはかどる便利アイテムも揃えよう

記事画像

紹介した4つの洗剤をそろえたら、掃除がはかどる掃除アイテムをチェックしてみましょう!

これらのアイテムはほとんどが100円ショップでそろえることができますよ。どれほどの量を買うかにもよりますが、すべて新しくそろえたとしても洗剤と掃除アイテム合計で1500円程度でおさまります。

あると便利な掃除グッズ

・ マイクロファイバークロス(ぞうきんより繊維が細くよごれがよく取れて乾きやすい)
・ ハンディーワイパー(洗剤を使う前のほこり取りに便利)
・ 毛が硬く、先がとがったブラシ(重曹粉で汚れやカビをこすり取るのに便利)
・ メラミンスポンジ(洗剤なしに使えて、洗剤では取れないこびりつき汚れや水回りの掃除に活躍)

簡単・安全・経済的!ナチュラルおそうじを試してみよう

今回ご紹介した基本の4アイテムがあれば家のあらゆる汚れに対応できて、日々のお掃除で継続的に使うことできれいな状態を長くキープしやすくなります。
洗剤を場所で選ぶのではなく汚れの種類で選ぶので、洗剤をいくつも買い揃える必要がなく家計にもやさしく、収納スペースも取りません。

「ナチュラル」という言葉に侮るなかれ。お手軽お掃除テクニックで、一年の汚れをすっきりと洗い流し、気持ちの良い新年を迎えましょう!

著者プロフィール

■春川ゆかり(はるかわ・ゆかり)

フリーライター・編集者。大手IT企業にてウェブメディアの広告やマーケティング業に携わる。その後フリーランスのライターとして独立し、住まい・子育て・ヘルスケアなどのジャンルで執筆。

この記事に関連するキーワード