メニュー

2019.11.14

いろんな食材・食品を上手に摂るコツは?専門家が答えるQ&A

kencom公式ライター:春川ゆかり

私たちの体は食べるものによって体調が変化するなど、体と食の関連は非常に深いものがあると言えます。

さらに、日本人の男女約8万人を対象にした調査によると「日常的に多種目多品目を摂取する人は、死亡率が低くなる傾向にある」という結果も出ているほど。特に女性に関してはその結果が強く表れており、多くの食品を摂取している方が全死亡リスクが下がる傾向にあると言われています。

では、より多くの食品を摂取するために、どんな食事を心がけたらよいのでしょうか。kencomに寄せられた「多品目の食事のとり方」に関する疑問を、栄養疫学・健康科学専門家の大妻女子大学・大妻女子大学大学院教授 小林実夏先生に伺いました。

食事の専門家に聞く、「多種目多品目の食事」に近付く6つのポイント

記事画像

現在の日本の食生活指針では、具体的に摂取すべき食品数は定められていません。また、適正な摂取量は一人一人の体質によって異なります。

その前提のもと、推奨量として「1日30品目」が目安となります。また、一食あたりの品目数も決められてはいないので、朝食・昼食・夕飯の中の取り入れやすいタイミングで品目数を増やしてみましょう。

記事画像

化学調味料などの添加物が気になるという方もいますが、過度に添加物を気にして野菜や栄養素が不足するよりは、手軽なコンビニ食やお惣菜を食生活に上手に取り入れる方が良いでしょう。食卓に一品追加したり、疲れて料理をしたくないというときに活用しましょう。

記事画像

栄養はただ取れれば良いというものではないため、豊かな食生活を送るという観点では肉、魚、野菜や果物など食材から摂取することが大切です。日々の食事を中心に考えながら、補助的に栄養ドリンクを食生活に組み込むことは問題ありません。

記事画像

たくさんありますよ。例えば毎日の食事に入っている品目数を数えて、目安とどれくらい差分があるのか知ることから始めてみましょう。また、スーパーマーケットに足を運んで普段手に取らない食材をあえて選んでみたり、身構えずにできることから始めていくことも多品目の食事を長続きさせるポイントです。

記事画像

特にありません。ただし、子どもの場合、大人と同じ量・濃すぎる味付けでは過度なカロリー摂取、塩分過多にもつながってしまうため注意しましょう。

記事画像

バランスよくいろんな食品を摂るという意味ではきちんと食べる方が良いですが、無理をしてまで食べ切る必要もありません。食材が増えるとおかずの品数が増える傾向があるので、摂取量やカロリーに注意しましょう。

心がけ一つで、食習慣が変わるかも。できることから始めよう!

食品数を意識したことのない人にとって「多種目多品目の食事」はハードルが高く感じるかもしれませんが、ほんの少しの心がけで食生活は大きく改善します。

まずは、スーパーに足を運んで旬の野菜・果物を選んだり、食品数を数えたりと、できることから日常に取り入れるのが習慣化させるポイントです。また、コンビニサラダやお惣菜も活用し、ストレスなく続けられる工夫をすることも大切ですよ。

「今日はどれくらいの食材を食べられたかな?」と、楽しむ感覚で健康な身体を目指しましょう。

小林実夏(こばやし・みなつ)先生

記事画像

大妻女子大学・大妻女子大学大学院教授。栄養疫学・健康科学・公衆栄養学を専門とし、食事評価法について多角的に研究を行う。また、食習慣や生活習慣が及ぼす健康への影響について調べるべく世界各国でフィールドワークを実施。

著者プロフィール

■春川ゆかり

フリーライター・編集者。大手IT企業にてウェブメディアの広告やマーケティング業に携わる。その後フリーランスのライターとして独立し、住まい・子育て・ヘルスケアなどのジャンルで執筆。