2019.08.30
欧米夫婦から見た「主張しない日本人」のナゾ|欧州の家族を取材してわかった決定的な違い
家事や育児、介護などの分担をめぐって、家族間で言い争いが増えて、いつのまにか一緒にいて心地よい存在だったはずの家族が「つかれる存在」になってしまった……そんな話を聞くことがよくあります。
どうして自分の不満が家族に伝わらないの? どうしたら「つかれない家族」になれるの? そんなふうに「つかれる家族」と「つかれない家族」を考察するこの連載。
今回は単発コラムで「日本人と自己主張」について考えてみました。家庭での自己主張に躊躇してしまう、その理由はいったいなぜ? そしてパートナーに自分の気持ちが伝わる伝え方とは?
「パートナーに伝えない問題」の解決策は?
日本人は気持ちを言葉にして伝えるのが苦手?
言わなくてもわかるでしょ!!
日本人は自己肯定感が低いから!?
自分の意見に自信がない日本人
「自分主語」とは?
WIN-WINの道を探すのが大事
パートナーへの伝え方を工夫しよう
本文で例として出した「自分主語で伝える」、これは改めて考えると個人的にもとても納得できるのです。今までわが家でも、うまく夫に伝わったときは「自分主語」で話していたし、もめたときは「相手主語」で話していたような気も……(思い出していろいろ反省!)。
そして「勝ち負けが目的じゃない」も、とても納得。相手へのイライラがたまっていると、ついつい「相手を言い負かしてやりたい」スイッチが入りがち。それって不毛な結果に終わりがちなんですよね……。
老後に以心伝心で生活できるのを目指すくらいで
もちろん、言葉にせず以心伝心で伝わるならそれがベストです。ただ、すり合わせ事項が山ほどある家庭という場で、最初からそれを求めるのはハードルが高すぎる。とくに、一緒に暮らし始めたとき、育児を始めたときは、伝えすぎなほど伝え合って、そうやってお互いをだんだん知っていき、老後に以心伝心の世界で生活するのを目指すのがスムーズな道じゃないかなと思うのです。
ちなみにわが家は、少しずつよくなりつつも、相変わらず伝え方などは試行錯誤中。今回は改めて「家族がつかれない伝え方」について勉強になったのでした。ああ、コミュニケーションって、奥深い!!
ぜひコメント欄でも、みなさんのご家庭の「家族がつかれない伝え方」も教えていただけるとうれしいです。
というわけで、今回学んだつかれない家族になるヒントは……
パートナーに自分の気持ちが伝わらない
↓
「相手主語」ではなく「自分主語」で話す
お互いの関係をよくするために話すのだという目的を忘れない
次回からは、アイスランド在住のある夫婦の家事育児分担について紹介します。「世界一男女平等」と言われることもあるアイスランドの育児生活の実態は?
この連載にはサブ・コミュニティ「バル・ハラユキ」があります。ハラユキさんと夫婦の問題について語り合ってみませんか? 詳細はこちらから。
ハラユキ:イラストレーター、コミックエッセイスト
【あわせて読みたい】 ※外部サイトに遷移します