メニュー

2018.12.19

ストレス緩和から風邪予防まで!アロマセラピーの使い方講座

KenCoM公式:ライター・石松アミ

記事画像

五感のなかでも、もっともダイレクトに脳に作用する嗅覚。
香りをかぐことで危険な食物を判断したり、癒されたり、ときには懐かしい感情がよみがえることもあるでしょう。
アロマセラピー発祥の地であるフランスでは、医学として研究が進んだため、メディカルグレードと呼ばれる高品質のみの精油が流通し、予防医学や代替療法として薬局で扱われています。
年末年始の忙しないシーズン。
簡単で、すぐにはじめられるメディカルアロマセラピーの活用法を、星薬科大学特任教授の塩田清二先生に指南していただきます。

塩田清二(しおた・せいじ)先生

記事画像

星薬科大学 生命科学先導研究センター ペプチド創薬研究室 特任教授、中国ハルピン医科大学客員教授。
1974年に早稲田大学教育学部生物学研究科卒業後、新潟大学大学院理学研究科修士課程修了、昭和大学医学部第一解剖学講座にて医学博士号取得。米国チューレン大学客員教授などを経て、現職に至る。日本アロマセラピー学会前理事長、日本統合医療学会副理事長、日本糖尿病・肥満動物学会常務理事などをつとめる。専門は神経ペプチドを中心とした神経科学。

知っておきたいアロマセラピーの基本

植物の力をパワフルにとじこめた精油

アロマセラピーとは「精油を薬剤として用いた医療」のこと。
また「精油」とは、植物の花、葉、根、種子、全草などから蒸留または圧搾法で得られた、脂溶性かつ揮発性の100%天然植物成分の液体のことを指します。

安全のための正しい精油選び5つのポイント

【禁忌】

欧米では、植物の育成環境から品質管理まで、厳しい国際基準をクリアしたメディカルグレードの精油だけが流通できます。一方、日本ではいまだ雑貨扱いであり、しっかりとした認定基準がないのが現状です。
安全に使用するために、精油を選ぶ際には以下の点に注意しましょう。

①100%天然植物成分
②精油の原料となる植物の正式な学名が表記
③抽出部分、抽出方法、産地の表記
④エコサート、USDAオーガニックなど、国際的な認証機関の認証を受けている
⑤成分分析表がある

植物から抽出される精油は、資源が有限であることからも非常に貴重で、当然それなりの価格がつけられます。
安価な精油は合成香料の可能性が高いと言えますが、合成香料と天然香料では、においの分子構造が異なります。
わずかな分子構造の違いで、作用および毒性が大きく異なるため、精油は100%天然植物成分であることが必須です。

また、例えば一口にラベンダーと言っても様々な種類があり、それぞれに用いられ方が変わります。同じ植物でも抽出部分や生産地によっても性質が異なるため、詳しい情報がわかる精油を選ぶことがより効果を発揮させるためにも重要です。

※いくつかの精油は、特定の薬物の効果を変えることがあります
※妊娠あるいは、授乳中は使用しない方が良い精油があります
※精油は強力なため、保管には注意が必要で、子供や思考力が衰えている人からは手が届かないよう留意してください

イライラや花粉症もスッキリ!?アロマセラピー3つの方法

精油を「かぐ」「塗る」「湯に入れる」

もっとも一般的なのが、精油の香りをかぐ方法。
空気中に芳香物質を拡散させて、呼吸器から有効成分を取り込むことを芳香浴と言います。直接肌に精油が触れないので、希釈せずにそのまま使えるのも手軽です。
不眠やイライラなどの精神的不調や、花粉症などの呼吸器系のアレルギー疾患に効果的です。

次に、皮膚と鼻の両方から有効成分を吸収できるのが、肌に直接塗るアロマトリートメント。
穏やかな圧を加えたマッサージとの相乗効果で、老廃物の排出やむくみの改善、筋肉のコリの緩和をうながします。

これからの季節におすすめなのが、精油を入れた湯で身体を温めるアロマバス。
全身浴、手浴、足浴などで血行を促進しながら、精油成分を皮膚と鼻の両方から吸収します。

順により詳しく解説しましょう。

①精油を垂らすだけの「芳香浴」は初心者にも◎

一番簡単なのが、精油をティッシュに数滴垂らし、鼻に近づけて深呼吸する方法。精油は揮発性なので、このティッシュをそのまま室内に置いても効果があります。

深めのボウルやマグカップに60~80℃の湯を入れて精油を数滴垂らし、蒸気を吸入する方法も手軽です。蒸気が逃げないように、頭からタオルをすっぽりかぶって行うとさらに効果的。湯温で揮発性が高まっているので、効率的に有効成分を取り込むことができます。

簡単かつ、広範囲に香りを拡散できるアロマディフューザーも人気です。
アロマディフューザーとは、火を使わずに精油の香りを拡散させる機器。超音波式、噴射式、リード式などがあります。

超音波式とは、水に垂らした精油を超音波によってミスト状にし、拡散させるタイプ。多少の加湿効果も期待できます。
タイマー機能がついている商品もあり、睡眠時や長時間使う場合などにも便利です。

噴射式は、水と混ぜずに精油をそのまま使うのが特徴。空気振動によって精油をミスト状にし、噴射させます。精油の原液を使うので香りが強く、広範囲に香りを拡散させることができます。

リード式は、ディフューザーオイルに、リードと呼ばれる竹などの棒を差して使うタイプ。リードがオイルを吸い上げることで香りを拡散させるので、リードの本数を変えることによって香りの強弱や持続時間を調整することができます。

②皮膚からも吸収できる「アロマトリートメント」

アロマトリートメントは、植物性のキャリアオイル(希釈油)をベースに、精油を希釈してマッサージする方法です。
精油は、そのまま肌につけるには濃度が高すぎるため、キャリアオイルというベースオイルで薄めてから使う必要があります。
よく使われるものとしてはココナッツオイルやホホバオイル、グレープシードオイルなどがありますが、どのオイルを使う場合でも100%天然植物成分のものを選びましょう。

精油はボトルから出る1滴が、約0.05mlです。個人で使う場合、はじめは5mlのキャリアオイルに、精油1~2滴(濃度1~2%)を垂らし、よく混ぜてから塗布してください。
一般的に成人では濃度2~3%が目安なので、慣れてきたら2~3滴でもOKです。

トリートメントを行う際には、注意点があります。
・必ず事前に、希釈した液でパッチテストを行う
・施術後に直射日光を浴びることは控える
・施術後は水分を多めに取り、4~5時間は入浴を控える

精油には強い作用をもつ種類や、体質に合わないものもあります。施術前に希釈した液を下腕の内側などに塗り、刺激や発疹があった場合は、その精油の使用を避けましょう。
光毒性のある精油の場合、日光が当たると炎症を起こす場合もあるので注意しましょう。
また、トリートメントは意外と体力を消耗するため、入浴は施術前に済ませるのがベター。入浴後は血管が拡張し、効率よく有効成分を吸収できるうえ、精油の揮発性も高まるので芳香浴の効果もアップします。同様に、室内も暖かくしておきましょう。

③入浴効果をグンと上げる「アロマバス」

鼻から脳と呼吸器に働きかける芳香浴と、肌から経皮吸収を通して有効成分を取り入れる、この二つを同時に叶えるのがアロマバスです。
湯船にゆっくり浸かる全身浴であれば、血液循環を促進し新陳代謝を高めることで、筋肉のコリ解消や疲労回復、さらには発汗とともにデトックス効果も期待できます。

精油は水に溶けにくく、肌に直接塗ると皮膚トラブルをおこす成分を含むものもあるので、アロマバスとして使う場合には、天然の塩に数滴染み込ませて使うのが手軽で良いでしょう。

多忙な季節を軽やかに乗りきろう!

ストレス、疲労回復、筋肉のコリの緩和、老廃物の排出など、精油には様々な効果が期待できます。
きちんとした精油さえ選べば、意外と簡単に取り入れられることもわかりました。

次回は、様々な入浴方法や症状別におすすめの精油など、具体的なアロマバスの活用法を紹介します。

※アロマセラピーは医療行為ではありません。身体の不調を感じていたら医療機関を受診しましょう

参考文献

〈香り〉はなぜ脳に効くのか アロマテラピーと先端医療(塩田清二)
クリニカル・アロマテラピー 介護 福祉 医療の現場に活かす 第3版(ジェーン・バックル)

著者プロフィール

■石松アミ(いしまつ・あみ)
大学在学時からライターをはじめ、女性誌や美容専門誌を中心に執筆。15年以上のキャリアを持ち、雑誌・ムック・広告・ウェブ媒体など幅広く活躍中。また、アメリカへの留学経験を活かし、国内外のアンダーグラウンドカルチャーについての執筆・翻訳も手がける。第一子をアーユルヴェーダや鍼灸、漢方医療などを取り入れた助産院で出産したことをきっかけに、代替医療に興味を持つようになる。

(取材・文/石松アミ)

この記事に関連するキーワード