メニュー

2018.11.21

臭い!?臭くない!?加齢臭ってどんなもの?【加齢臭を防ぐ#1】

KenCoM公式ライター:黒田創

記事画像

皆さんは通勤電車や商談中など、他人と至近距離で接する際に加齢臭が気になった経験はないでしょうか。相手の加齢臭はもちろんですが、中高年に差し掛かると「まさか自分も臭っていないかな?」とスーツのジャケットの裏地や脇のあたりを嗅いでみたり……。身に覚えのある方も多いと思います。
ですが、たかがニオイと侮るなかれ。そこには生活習慣病とも大きく関わるある事実が隠されていました。そのあたりを含め、加齢臭にまつわるさまざまな事柄を順を追って説明していきたいと思います。
今回は、加齢臭を含めた臭いの研究や治療に長年携わっている、五味クリニックの五味常明先生にお話を伺いました。

五味常明(ごみ・つねあき)先生

記事画像

1949年生まれ。昭和大学病院形成外科で形成外科学、多摩病院精神科で精神医学を専攻。外科での経験と、精神科で「自己臭妄想」の患者に接したことをきっかけに、患者の心のケアを基本に外科的手法を組み合わせる「心療外科」を新しい医学分野として提唱し、体臭、わきが、多汗治療の現場で実践。体臭研究の第一人者として治療と研究を行い、消臭関連商品の開発に携わるなど、幅広い分野で活躍する。『なぜ一流の男は匂いまでマネジメントするのか?』(かんき出版)ほか著書多数。

加齢臭ってどんなもの?

最初に、加齢臭とはいったい何なのか。そのあたりから探ってみましょう。これは読んで字のごとく、私たちが年齢を重ねるに連れて発するようになる中高年特有の体臭で、脂臭くて青臭い香りが特徴です。人間の体には皮膚の潤いを保つために皮脂を分泌する皮脂腺があるのですが、加齢によりこの皮脂腺の中にある脂肪酸の一種、パルミトオレイン酸と過酸化脂質という物質が増え始め、その両者が結び付くことで分解、酸化されてノネナールという物質ができます。このノネナールが加齢臭の原因物質なのです。

記事画像

ノネナールは資生堂が1999年に発見し、加齢臭という名前も資生堂が命名したもの。加齢臭という概念が世に広まったのは、実はここ20年足らずのことなんですね。

加齢臭が作られるメカニズム

ノネナールはパルミトオレイン酸という脂肪酸と過酸化脂質が結び付いて作られることを先に述べましたが、このうち過酸化脂質については、体内に活性酸素が大量発生したときに増えることがわかっています。活性酸素はその名の通り「他の物質を酸化させる力が強い酸素」のこと。細菌やウイルスを退治するために必要な物質ではあるのですが、増えすぎると身体のあちこちが酸化してさまざまな疾患につながってしまいます。

活性酸素は大量のアルコール摂取や喫煙習慣、偏った食生活、運動不足、ストレス過多などによって発生量が増加します。つまり加齢臭を防ぐには、そうした生活習慣を改善し、活性酸素およびノネナールの発生量を極力少なくすることが必要なのです。その具体策は次回以降で詳しく説明します。

加齢臭はオジサンから臭うもの?

加齢臭の原因物質であるノネナールは、ロウソクや図書館の古い本、青臭いチーズのような香りです。でもノネナール自体はそれほど不快なニオイではありませんし、特に40代になると男女とも増加します。
ならば男女問わず中高年になると全員から加齢臭が漂うかと言うと……? 
大抵の場合、中高年男性が思い浮かびますよね。実際のところ、ノネナールの元となる過酸化脂質を作る活性酸素は女性の方が発生量が少なく、ノネナール自体が増えるのも男性より少し後とも言われています。また女性は男性のように毎日同じスーツを続けて着るようなことがなく、化粧品やデオドラントスプレーなど、体臭ケアをこまめにするため加齢臭が目立ちにくいとも考えられます。
「加齢臭=中高年男性」の印象が強いのはそのあたりにも原因があるかもしれません。

また、特に若い世代ほど加齢臭をニオイそのものではなく視覚や聴覚でとらえる傾向にあります。
道端に唾や痰を吐く、食後に爪楊枝でシーハーする、人前でも平気でゲップやオナラをする、セクハラまがいのオヤジギャグを言い放つ……。
そうした言動がニオイと一体となり「オヤジ臭い」とイメージづけられている面も大きいのです。実際には加齢臭成分が少なくても、普段の行動で加齢臭の印象がつかないよう自制したいものです。

印象に惑わされないように注意

加齢臭は加齢によって発生するものの、そこまで不快な匂いではないということがわかりました。
ですが、どう生活習慣病と関わってくるのでしょうか?
次回は、加齢臭と生活習慣病を含めた健康との関係について説明します。

著者プロフィール

■黒田創(くろだ・そう)
フリーライター。2005年から雑誌『ターザン』に執筆。ほか野球系メディアや健康系ムックの執筆などにも携わる。フルマラソン完走5回。ベストタイムは4時間20分。

この記事に関連するキーワード