メニュー

2018.09.13

理学療法士に聞く! 正しい靴のはき方講座

KenCoM編集部

記事画像

歩くことが健康に大切だとわかっていても、歩いたことによる足のトラブルを意外と抱えていませんか?
歩いたあとに足がむくんだり、靴があっていなくて、タコやマメ、扁平足になってきてしまっているなどの悩みを持つ人も多いはず。
そうしたトラブルがなぜ起こるのか、どうしたら解消できるのか。
靴にまつわる素朴なギモンを理学療法士でスポーツシューフィッターの資格も持つ泉先生にお伺いしました。

▼前回の記事はこちら

泉 恒平(いずみ・こうへい)先生

記事画像

理学療法士・スポーツシューフィッター 

【プロフィール】
世田谷区にある至誠会第二病院で理学療法士として活躍中。3学会合同呼吸療法認定士、骨粗鬆症マネージャーの資格を持ち、また日本靴医学会学術集会での発表も経験。一般社団法人 日本フットウェア技術協会のスポーツシューフィッターMASTERの資格も活かしながら、患者様に対し、靴のアドバイスや歩きやすくなるよう運動療法と併用してインソールの作製を行なっている。

医療現場で見た靴のはきかたの間違い

普段は、歩行しているときふらついてしまっている方や腰痛、膝の痛みなどを訴える方やインソールに興味がある方に、より歩きやすくなるようインソールを入れて調整などのサポートをしています。

足には足を形成する3つのアーチがあり、インソールはそのアーチを正しい構造にしてくれます。
アーチが崩れていると、足の筋肉が正しく使えないなどの弊害がでてきます。

歩いている姿勢を見て靴があっているか、歩くときに重心がスムーズに移動できているのか、またフットプリントと呼ばれるものを使って身体のバランスのチェックもします。
靴があっていないとウオノメ、タコ、巻爪などの足のトラブルの原因になったり、内側のアーチがつぶれている状態だと扁平足というのがわかります。
色々な方を見ていて気づいたのが、多くの方が正しい靴のはき方ができていないということです。

知りたい! 正しい靴のはき方講座

①靴はかかとであわせる

記事画像

靴に足を入れたら、足のかかとをしっかり靴のかかと部分にあわせてください。
床にかかとをトントンするのがベストです。

②靴紐は甲部分のすぐ上を緩まないように結ぶ

記事画像

靴紐で全体をきつく締めるのは避けましょう。
足の指の曲がる部分のすぐ上を手のひら全体でおさえる感覚で締めていくのがポイントです。

③紐を結ぶ部分は締めすぎない

記事画像

紐を結ぶ部分は足関節の運動制限になってしまうので、締めすぎないことを意識しましょう。

正しい靴のはき方と良い姿勢を意識

足の負担を軽減してくれるシャンクとは?

女性だとファッション的なことも考えると少し靴選びが難しいですよね。
どうしてもサンダルやヒールの靴を選んでしまうと思うのですが、ファッショナブルで足に良い靴というのは、あまり見たことがありません。

例えば、サンダルにはシャンクの機能がありません。
シャンクが入っている靴であれば、体重がかかったときに靴が歪むことなく、足のアーチ構造を保ちやすくなります。
また靴の曲がる位置と蹴り出しの際に足の指の曲がる位置が同じになることで、足への負担を軽減してくれます。

一方で、シャンクがないと足のアーチ構造が崩れやすく、蹴り出す際の足への負担が大きくなります。

常には難しいと思うので、理想は長時間歩くときは、紐靴でサイズのあった歩きやすい靴を選んで頂くことです。

正しい姿勢で歩けているかを4項目でチェック!

正しい姿勢で歩けているかも重要です。簡単なチェック項目としては、以下の4つがあげられます。
・靴底の減り方が偏っていないか
・手が左右同じようにふれているか
・歩幅は左右同じか
・身体は傾いていないか

正しい靴のはき方と姿勢を意識してもらえれば、足のトラブルはぐっと減る可能性があります。
少しでもはじめられるところから、実践してみてください。

■歩きやすい靴選びについてはこちらをチェック!

(撮影/古家祐実、取材・文/KenCoM編集部)

この記事に関連するキーワード