メニュー

2018.02.28

知って避けよう!怖すぎる三大合併症【糖尿病1000万人時代の予防・対策#2】

KenCoM公式:ライター・緒方りえ

記事画像

前回は糖尿病に至るメカニズムをインスリンから紐解いていきました。
第2回は「糖尿病の分類と合併症」について解説していきます。
糖尿病になり高血糖が続くと、いったいどんな悪いことが起こるのでしょうか?
三大合併症と呼ばれるものを中心に、問題点と防ぐ手立てを紹介していきます。

今回も、東京都済生会中央病院の糖尿病・内分泌内科部長 河合俊英先生にお話を伺ってきました。

河合俊英(かわい・としひで)先生

記事画像

1993年慶應義塾大学医学部卒業。内科全般の研修後、糖尿病領域を専門とする。米国シカゴ大学での留学を経て、慶應義塾大学病院にて主に糖尿病に関する運動療法の診療・研究に従事。2016年より現職。

どこからが糖尿病となるのか〜診断と分類〜

記事画像

糖尿病は3つの検査で診断される

糖尿病の診断基準の根拠としては『空腹時血糖値』『HbA1c』『ブドウ糖負荷試験』の採血結果が用いられます。
診断の基準値はもともと日本やアメリカを中心とする主要国で異なっていましたが、5年ほど前から世界で統一することになりました。
空腹時の血糖値が126以上なことに加えて、過去1〜3ヵ月の血糖値を数値化したHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)という値が6.5以上であると、糖尿病と判別されます。
ちなみに、健康診断でよく出てくる空腹時血糖値とは、基本的に前日夜から10時間絶食した朝の血糖値を言います。

日本糖尿病学会糖尿病診断基準に関する調査検討委員会:糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告(国際基準化対応版). 糖尿病55:494, 2012を改変

日本糖尿病学会糖尿病診断基準に関する調査検討委員会:糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告(国際基準化対応版). 糖尿病55:494, 2012を改変

もしもHbA1cの数値が高いのに血糖値は正常という検査結果が続いた時には、『ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)』を行います。この検査では75gの糖が入ったサイダーを飲んで採血を行い、飲む前、飲んで30分後、1時間後、2時間後の血糖値とインスリンの分泌量を調べます。サイダーを飲む前の血糖値が126以上、あるいは2時間値が200を越える場合に糖尿病と診断されます。(上記表)

記事画像

糖尿病にはいくつも種類がある

糖尿病と聞くと1つの種類しかないと思っている方もいますが、実はいくつか種類があります。
もっと詳しい分類もありますが、まずは基礎的な分類をご紹介します。

記事画像

1型糖尿病は全体の5〜10%であり、糖尿病と診断されるほとんどは2型糖尿病になります。

この他にも、緩徐進行1型と呼ばれる糖尿病の型もあります。
これは2型のような状態から始まり、最初は食事療法や運動療法で血糖値が安定しますが、経過中の血液検査で自己抗体が見つかり、実は緩徐進行型だったと気づきます。ゆっくりとインスリンの分泌が低下して1型の状態になるので、インスリンが絶対的に必要になるのです。

記事画像

糖尿病の三大合併症

記事画像

糖尿病により血管内の糖が増えて血液がドロドロな状態が続くと、目・腎臓の血管や神経を栄養している血管が障害を受けてしまいます。
これを糖尿病に特有の三大合併症『網膜症』『腎症』『神経障害』と言います。
また、心臓や脳の血管が詰まってしまうと心筋梗塞や脳梗塞を起こすこともあります。

これらを予防することが、糖尿病治療の大きな目標となります。
ここでは、この三大合併症を1つずつ解説することにしましょう。

三大合併症その1:網膜症

「網膜」は光や色を感じる部位のことです。カメラに例えるとフィルムのような役割をしていて、目の奥「眼底」にあります。

血糖コントロールがうまくいかず血液がドロドロとした状態が続いていると、最初は症状が無くても5〜10年で目の血管がつまってしまうと言われています。
その結果、眼底出血(網膜の血管が破ける)を起こしたり、それを治そうとする過程でカサブタのようなものができてしまい眼底にシミができてくるのです。これらのことが積み重なると、重度の視覚障害や失明につながります。

記事画像

三大合併症その2:腎症

腎臓は身体の血流を全て集めてろ過する役割があり、必要なものは体内に留めておき不要な老廃物は尿として排出します。

血液中の糖が多いと、ろ過をするための細かい血管がベトベトになってしまい、体にとって必要なものを取り込むことができず(例えばタンパク尿のように)排出してしまいます。
逆に、身体にとって毒となる老廃物が尿として捨てられずに体内に残ってしまう状態が進むと、「腎移植」「血液透析」「腹膜透析」といった代替療法が必要になることもあります。

記事画像

三大合併症その3:神経障害

神経に糖が付着すると脳との伝達がうまくいかなくなり、神経が錆びついたような状態になってしまう。これを『神経障害』と言います。
神経は大きく「感覚神経」「運動神経」「自律神経」に分けられます。それぞれへの影響について表にまとめました。
あまり聞きなれないかもしれませんが、自律神経は心臓の動きのような自分の意識ではコントロールできないものを支配していて、生命維持に不可欠な神経です。

記事画像

記事画像

診察室でできる神経障害の検査

『神経障害』は自覚的な部分が多く、客観的な数値で見ることができません。そのため、打鍵器や音叉を使った検査をします。

記事画像

『膝蓋腱反射(しつがいけんはんしゃ)』は、膝頭の下を打鍵器(写真上)で叩いた時に足が前方に跳ね上がる反射。糖尿病のコントロールが悪いと、5年ほどでこの反射が弱くなってしまいます。
『振動覚検査』では音叉(写真下)を叩いてブルブルと震わせ、柄の部分をくるぶしに当てて振動の感じ方を調べます。

これらの検査は神経障害の有無や程度を調べることができ、糖尿病治療を進める上でも重要です。

合併症が出る前の対処が大事

糖尿病を治療せずに放置すると、全身のあらゆる場所に合併症が出現するということをわかって頂けたでしょうか。
これらの合併症は、早期発見と継続的な治療で防ぐことができます。特に2型糖尿病の方は知らず知らずのうちに発症していることが多いので、健康診断や人間ドックを活用して自分の身体の状態を把握できるようにしましょう。

次回はみなさんが気にしているであろう、糖尿病治療・予防の3本柱についてお伝えします。

続きはこちら!(3/1公開)

著者プロフィール

■緒方りえ(おがた・りえ)
1984年群馬県生まれ。20代から看護師として活動をする傍ら、学会への論文寄稿や記事の作成なども行う。2015年独立しフリーの編集者として活動。2017年より合同会社ワリトを設立し代表社員に就任。医療系を中心に、旅行、雑貨など幅広いジャンルでフリーライター、フリー編集者として活動中。