メニュー

2017.09.21

歯科健診を受けたの何年前?静かに進行する歯の病気対策【歯の健康特集①】

KenCoM公式ライター:桶谷仁志

記事画像

小学校から高等学校まで毎年実施されていた歯科健診。思い返してみると、そのタイミングで虫歯が見つかった人もいるだろう。しかし、高等学校を卒業すると歯科健診が無いため、40歳を越えてから始まる「節目検診」まで、歯科医を受診する機会が無くなってしまう。特に歯周病は自覚症状なく進行する「サイレント・デジーズ」の代表的な病気で、人が歯を失う要因のひとつだ。平均寿命が延びる昨今、厚生労働省では「80歳で歯を20本残そう」という啓蒙をしており、2012年の時点で約4割程度の人が達成している。反対にそれ以外の人は、何らかの理由で多くの歯を失っているのだ。

そこで今回、歯の2大疾患である「虫歯」「歯周病」をテーマに、日本歯周病学会と日本歯科人間ドック学会で指導医を務める小川智久准教授にインタビュー。歯の健康を保つために、抑えておきたいポイントを教えていただいた。

小川智久(おがわ・ともひさ)先生

記事画像

日本歯科大学附属病院 総合診療科 准教授

【略歴】
平成 9 年 日本歯科大学歯学部大学院歯学研究科臨床系 卒業
平成10年 日本歯科大学歯学部  歯周病学教室助手
平成14年 日本歯科大学歯学部  歯周病学講座講師
平成17年 日本歯科大学附属病院 総合診療科講師、歯科人間ドックセンター長
平成21年 日本歯科大学附属病院 心療歯科診療センター長
平成24年 日本歯科大学附属病院 総合診療科准教授、総合診療科2科長
平成29年 日本歯科大学附属病院 医療連携室室長
所属学会:日本歯周病学会(研修委員)、日本歯科保存学会、日本歯科教育学会、日本健康医療学会(常任幹事)、日本歯科衛生学会(編集委員、倫理委員)、日本歯科人間ドック学会(常任理事:認定制度委員会委員長、編集委員会副委員長)ほか

「自分は歯が強い」と思っている人ほど危険

――皮肉な話だが、学生時代の歯科健診で虫歯に悩まず「歯が強い」と自信を持っている人ほど、歯周病が重症化するケースが多いという。なぜだろうか。

歯科の2大疾患は虫歯(う蝕)と歯周病ですが、小学校からの歯科健診では虫歯の発見に重きを置いていました。しかし、虫歯と歯周病では、病気の原因菌や症状、進行のメカニズムやまったく異なります。そのため、虫歯に悩まずにきた人は、「自分は歯が強い」と思い込んでしまい、歯の病気が重症化するまで放置してしまう傾向にあるのです。

――歯科健診が終わり、次に歯科医に診てもらえる機会は22年後。その間に歯科健診を受けるかどうかは個人の判断に委ねられている。

18歳から40歳までは歯科健診がないため、特に不調がなければ22年間、歯科医の診療を受けることがありません。そんな”歯科医に行かない習慣”が出来上がってしまったため、40歳になって自治体から「歯周病検診」(名前は自治体によって異なる)のお知らせが来ても、普通に生活ができていれば後回しにしてしまう。

歯周病検診を10年に1度と設定している自治体もあるので、受け損ねたら次のチャンスは50歳です。歯周病は40代から急速に悪化する傾向があるので、この10年は重症化するリスクがあります。強い痛みが出たり、歯がぐらついたりしてから歯科を受診するようになると、治療の長期化だけでなく、抜歯が必要なほど悪化している場合もあります。

――虫歯や歯周病を防ぐために、大きな働きをしているのが唾液だ。唾液には口中の細菌を洗い流す自浄作用があるが、高齢になるほど唾液の分泌量が減ってしまう。

以前は、加齢によって唾液腺が萎縮するため、唾液量が減ると言われていました。しかし現在は、加齢にプラスして唾液が減る要素があります。それは毎日服用している薬です。現在数百種類の薬に、唾液量が減る副作用があると報告されており、年をとると様々な病気にかかって飲む薬が増えるため、結果的に唾液の量が減ってしまいます。とはいえ、治療のための薬なので飲まないわけにもいきません。

そうなると大切になってくるのが、虫歯や歯周病を予防する習慣づくりです。まずは病気のメカニズムや症状についてお伝えしていきましょう。

歯の構造イメージ。参考に読み進めていただきたい。

歯の構造イメージ。参考に読み進めていただきたい。

「なんか歯が痛い…」の放置はNG!虫歯の怖い話

――初期の虫歯であれば削る必要がない場合もある。虫歯は進行により、痛みの感じ方変わるため自覚症状に注意が必要だ。しかし、虫歯が重症化する要因のひとつが、我慢していると痛みが引くことにある。

記事画像

虫歯というのは、主に「ミュータンス菌」によって歯が溶ける病気です。この菌は、口中に入った糖分を使って、歯を溶かす酸を作ります。歯の一番外側であるエナメル質の表面に虫歯の初期症状があるだけなら、歯は削らずにフッ素を塗るなどして『歯の再石灰化』を促すことで治すことができます。ところが、虫歯が象牙質まで進むと、冷たいものがしみて痛いという症状が出ます。

さらに進んで、歯の神経(歯髄)の近くまで行くと、今度は熱いもの・甘いものがしみてきます。このまま治療せずにおくと、虫歯が神経まで達し、我慢できないほどの激痛が起こります。このように痛みの種類によって、虫歯の進行度が分かるわけです。

神経まで達すると、かなり激しい痛みが出ますが、2~3日すると痛みが引くことがあります。この時『治った』と勘違いされる方がいらっしゃいますが、残念ながら歯の神経が死んで痛みを感じなくなっただけです。このまま放置すると虫歯菌が根管から根尖(根の先)を抜けて、歯の根元で膿となって溜まり、歯茎が腫れたり噛むと痛いなどの症状が出ます。

――神経が死んでしまっても、適切な処置をほどこせば歯を残すことができる。しかし、治療した歯が虫歯を繰り返すことがあるので結果的に歯の寿命は短くなる。

記事画像

虫歯菌が神経まで到達しているようでしたら、神経を抜いてから掃除と殺菌を行い、被せものを装着します。これで一旦は治療が終了しますが、被せものや詰めものには、どうしても微々たる隙間ができるので、そこにはプラークが溜まってしまいます。治療したところが再度虫歯になると、神経がないため痛みを感じません。それにより気づいたときにはかなり大きな虫歯となっているため、自覚症状がないのに歯を抜かなければならないケースがあります。

虫歯は風邪と違って自然に治ることがないため、どうしても治療が必要です。しかし、虫歯をきっかけに歯科を受診すれば、レントゲンを撮るなどして歯周病の有無や進行の確認もできます。ここからは歯周病の話をしていきましょう。

まったく異なる歯周病と虫歯のメカニズム

――成人の8割が罹患するという歯周病。初期段階では自覚症状がなく、重症化しやすい病気だ。

記事画像

歯周病は虫歯とは違い、歯肉に炎症が起こり、それが進行していく病気です。食べカスに細菌が付着したプラーク(歯垢)が原因となるため、プラークコントロール(歯磨き)が歯周病の予防において1番効果的です。歯と歯茎の間にプラークがたまりやすく、それにより歯茎に炎症が起きた状態を『歯肉炎』と呼びます。歯肉炎の状態では、堅いものを噛んだり、たまにブラッシングの時に出血が起こったりします。

次に「軽度歯周炎」の段階に進むと、歯肉溝は歯周ポケットと呼ばれるようになり、歯周病菌が奥に入り込んで歯槽骨や歯根膜を破壊し始めます。歯周病菌は空気を嫌う嫌気性の細菌なので、歯周ポケットが深いほど、発育しやすい環境になります。

――歯周病の原因菌は20種類程度だといわれている。複数の菌にかかることもあり、20代以降に急激に感染者が増える病気だ。

歯周病は成人の約7~8割がかかるといわれています。歯周病のネックは、自覚症状が分かりにくく、症状が出た頃には重症化しているケースがあることです。違和感があれば歯科医にいくべきなのですが、「忙しい」「まだ大丈夫」という具合に、後回しにされている方が多い。さらに、少し痛みが出たとしても、身体が健康であれば痛みを押さえ込んでしまうこともあるのです。

1箇所でも歯周病があれば、他の歯肉でも起こっていることが予測されます。歯周病は生活習慣病との関連性もわかってきているため、成人以降になったら予防と早期治療が望ましいと考えています。

歯の病気は早期発見が何よりも大切

「子どものころの歯科健診で虫歯がないといわれた」「毎日歯磨きをしているから問題ないと思う」。この2つに当てはまる人は、歯科医に診てもらうことをオススメする。また、自治体が実施する「歯周病検診」は40歳から10年おきが一般的だが、自治体によっては35歳から毎年実施している場合もあるので、ぜひ積極的に活用しよう。そして、小川先生が最後に話してくれた、歯周病が生活習慣病に悪影響を及ぼすとはどういうことだろう?

次の記事でご紹介しているので、ぜひ読み進めてもらいたい。

次の記事はコチラ

取材協力

<著者プロフィール>

■桶谷 仁志(おけたに・ひとし)
1956年北海道生まれ。早稲田大学卒。20代半ばからトラベルライターとして国内のほぼ全県と海外30数カ国に取材し、雑誌、新聞等に寄稿。2000年には副編集長として食のトレンド雑誌「ARIgATT」を企画、創刊。03年から雑誌「日経マスターズ」(日経BP社)で最新医療を紹介する「医療最前線」を約3年間、連載。日経BPネット「21世紀医療フォーラム」編集長も務める。現在は食、IT、医療関連の取材を幅広く手がける。著書に『MMガイド台湾』(昭文社)『パパ・サヴァイバル』(風雅書房)『街物語 パリ』(JTB)『乾杯! クラフトビール』(メディアパル)など。

この記事に関連するキーワード