メニュー

2023.09.08

飲むとスッキリ!?コーヒーの覚醒効果はカフェインのせい?【kencom監修医・最新研究レビュー】

kencom監修医:石原藤樹先生

Adobe Stock

Adobe Stock

コーヒーを飲むと、疲労感がとれて集中力が増すような覚醒作用を感じた経験のある方は多いのではないでしょうか。

今回ご紹介するのは、Frontiers in Behavioral Neuroscience誌に、2023年6月28日付で掲載された、コーヒーの脳内作用のメカニズムについての論文です。

▼石原先生のブログはこちら

コーヒーの覚醒効果はカフェインのせい?

コーヒーには生命予後の改善や、心血管疾患リスクの低下、糖尿病や肝疾患の予防など、多くの健康効果が、世界中の大規模な疫学データの蓄積により確認されています。

ただ、そのメカニズムについては、不明な点が多く、まだ実証されているとは言えません。

そうした健康効果以外に、コーヒーを飲むことで、寝不足で疲れている時などに、眠気が取れ、集中力が増して、疲労感も軽減すると、コーヒーを好む多くの人が感じていて、その目的のためにコーヒーを飲んでいます。

こうした効果は、果たして客観的事実としてあるものなのでしょうか?

コーヒーとカフェインのみを飲んだ場合の変化を比較検証

Adobe Stock

Adobe Stock

コーヒーの覚醒作用の一部は、交感神経を刺激するカフェインの効果として、説明することが可能です。

ただ、コーヒーには多くの生理活性物質が含まれており、カフェインのみを飲んだ場合と、コーヒーを飲んだ場合とで、どれだけの覚醒作用の違いが生じるのか、という点については、あまり明確なことが分かっていません。

今回の研究では、ポルトガルの単一施設において、機能性MRIを用いることにより、47名の被験者の1杯のコーヒーを飲んだ場合に脳に起こる変化と、別の36名の被験者の、1杯のコーヒーに含まれるのと同量の、カフェインのみを含有した水を飲んだ時に起こる変化を、比較検証しています。

最近覚醒状態の指標として、注目されているのが、デフォルトモードネットワーク(DMN)という概念です。

これはそもそも1990年代に、脳がある課題を解いている時、つまり、意識が覚醒して集中している時には、活動や連携が低下していて、脳が集中せずぼんやりしている時に活動性が高くなる、幾つかの脳領域の連携(ネットワーク)として同定されたものです。

今回の研究において、コーヒーを飲んでも、そこに含有されるカフェインのみを飲んでも、その後デフォルトモードネットワークの活動性は低下し、脳は覚醒状態になったと判断されました。

一方でコーヒーを飲んだ時には、視覚や実行機能など、より集中して課題に取り組む時などに活動する部位が活性化し、集中力の高まった状態となりましたが、カフェインのみの飲用では、そうした脳の変化は確認されませんでした。

コーヒーの覚醒作用はカフェインのみのせいではない

Adobe Stock

Adobe Stock

このように、コーヒーの覚醒作用はその一部はカフェインで説明可能ですが、全てが説明出来るという訳ではなく、今後カフェイン以外の有効成分でも同様の解析を行うなどして、検証する必要がありそうです。

記事情報

参考文献

著者/監修医プロフィール

■石原藤樹(いしはら・ふじき)先生
1963年東京都渋谷区生まれ。信州大学医学部医学科、大学院卒業。医学博士。研究領域はインスリン分泌、カルシウム代謝。臨床は糖尿病、内分泌、循環器を主に研修。信州大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科を研修の後、1998年より六号通り診療所所長として、地域医療全般に従事。2015年8月六号通り診療所を退職し、北品川藤クリニックを開設、院長に就任。2021年には北品川藤サテライトクリニックを開院。著書多数。
・略歴
東京医科大学地域医療指導教授/日本プライマリ・ケア連合学会会員/医師会認定産業医/医師会認定スポーツ医/日本糖尿病協会療養指導医/認知症サポート医
・発表論文
-Differential metabolic requirement for initiation and augmentation of insulin release by glucose: a study with rat pancreatic islets. Journal of Endocrinology(1994)143, 497-503
-Role of Adrenal Androgens in the Development of Arteriosclerosis as Judged by Pulse Wave Velocity and Calcification of the Aorta. Cardiology(1992)80,332-338
-Role of Dehydroepiandrosterone and Dehydroepiandrosterone Sulfate for the Maintenance of Axillary Hair in Women. Horm. Metab.Res.(1993)25,34-36