よくある質問・お問い合わせ
-
組合向け
(健康保険組合など) -
団体向け
(健診機関など)
会員登録・ログインについて
- 登録したログインID(メールアドレス)を忘れました。どうしたらいいですか?
- ログインIDは、新規登録時に指定していただいたメールアドレスです。
メールアドレスがご不明の場合は、まずはお心あたりのメールアドレスにてログインをお試しください。
例)フリーメールアドレス、普段ご利用のメールアドレスなど
ご登録完了メールや、これまでにkencomからのメルマガを受信している場合は、宛先に記載のお客様メールアドレスが、kencomログインIDとなりますのでご確認ください。
なお、ログイン時には以下についてもご注意ください。
■IDの大文字・小文字が誤っている
kencomでは、大文字・小文字を識別してログインIDを認識しているため、正確なご入力が必要です。
ご登録時にお決めいただきました大文字・小文字を含めた正確なメールアドレスを再度ご確認くださいますよう、お願いいたします。
例)Yamada.taro@kencom.jp、YAMADA.TARO@KENCOM.JP
■記号やスペースを含めている
先頭や末尾に意図せずスペースや記号が入力されていないかご確認ください。
■全角になっている
IDは半角のみ有効となります。特に@マークは全角・半角の見分けが付きにくく、入力誤りになりやすいため注意が必要です。
全て半角で入力されているかご確認の上、ログインをお試しください。
■登録しているメールアドレスが変わっている
機種変更などにより、ご利用いただいているメールアドレスが変更になった場合でも、kencomに登録されているメールアドレスが自動で変更になるわけではありません。
変更により、現在は使用できないメールアドレスであったとしても、ログイン時にはkencom登録時のメールアドレスを入力してください。
また、ログイン後は必ずメールアドレスの変更手続きをお願いいたします。
上記すべてをお試しいただいても、ログインができない場合は登録状況をお調べいたしますので、
ご連絡のつくメールアドレスを記載してこちらからお問い合わせください。 - パスワードを忘れました。どうしたらいいですか?
- こちらからパスワードの再設定をすることができます。
- 健診閲覧コードとは何ですか?
- 健診閲覧コードは「健診・検診結果」を閲覧いただくために必要な情報です。
健診閲覧コードはkencomを紹介いただいた団体(健診機関など)から、健診受診時または健診結果表などに同梱されて発行されます。
健診閲覧コードを受け取っていない場合はkencomを紹介いただいた団体(健診機関など)にお問い合わせください。
※健診・検診結果の閲覧サービスを提供していない特定の団体では、健診閲覧コードを発行しておりません。
※特定の団体では、健診閲覧コードをご自宅に郵送でお届けする場合があります。 - 健診閲覧コードを紛失しました。
- 健診閲覧コードを紛失してしまった場合は、kencomを紹介いただいた団体(健診機関や自治体など)にお問い合わせください。
また団体様から再発行についてkencomサポートをご案内いただいた場合は、確認させていただきますのでkencomにログインし、お問い合わせフォームから「健診閲覧コード再発行希望」の旨をお知らせください。 - 会員登録しようとしているのですがメールが届きません。
- 以下のような原因が考えられますので、今一度ご確認ください。
1. 入力したメールアドレスに誤りがある。
■アプリで新規登録をおこなった場合
登録時に入力したメールアドレスに誤りがあり、認証メールを確認できない可能性があります。
お問い合わせフォームより、
・アプリから新規登録したが、認証メールが届かないこと
・新規登録に使用したメールアドレス
・受信可能なメールアドレス
を記載の上、 ご連絡ください。
■ブラウザで新規登録をおこなった場合
登録時に入力したメールアドレスに誤りがある可能性があります。
正しいメールアドレスをご確認の上、新規登録画面から再度登録をお試しください。
2. 迷惑メールフォルダやゴミ箱に振り分けられている。
ご利用のセキュリティソフトやメールソフトに、迷惑メール防止機能が付いている場合、迷惑メールフォルダやゴミ箱に自動振り分けされたり、削除された可能性があります。
kencom.jpからのメールを受信可能なドメインとして設定してください。
3. お使いのメールボックスの容量が制限を超えている。
ご利用のメール環境をご確認のうえ、メールボックスの容量が超えていないかご確認ください。
4. プロバイダの通信状態が原因でメールの受信が遅れている。
時間をおいてからメールの受信を確認するか、プロパイダにお問い合わせください。 - 1つのメールアドレスで家族のアカウントも登録して利用できますか?
- 1つのメールアドレスにつき、1名の会員様の登録とさせていただいております。ご家族の場合でも、それぞれのメールアドレスをご用意いただきご利用ください。
- 既に健康保険組合や団体(健診機関など)からkencomを紹介され、アカウントを持っています。新しい団体(健診機関など)からもkencomを紹介された場合も既に持っているkencomアカウントでkencomを利用できますか?
- 申し訳ございませんが、同じアカウントではご利用いただけません。
既にお持ちのアカウントでご利用のメールアドレスとは別のメールアドレスを用意していただき、新規会員登録から新しいアカウントを作成してください。 - 初回登録には何が必要ですか?
- 以下をお手元にご用意ください。
・メールアドレス
・団体連携コード(kencomを紹介いただいた健診機関から渡されるチラシに記載されているコードです。) - 新規会員登録でエラーが出ます。
- 新規会員登録でエラーが出る場合は、以下のご確認をお願いします。
・メールアドレスが正しいか
・既に登録済みのメールアドレスではないか
・団体連携コードは正しいか
※団体連携コードはkencomを紹介いただいた団体(健診機関など)から渡されるチラシ等、または健診閲覧ハガキに記載されているコードです。 - メール認証方法について教えてください。
- 登録メールアドレス(ログインID)宛に届く、認証メール「【kencom】メールアドレスの認証をお願いします」に記載されたURLをクリックしてください。
認証メールはkencomアプリにログインし、送信することができます。
※メールの受信拒否設定をしている場合は、kencom.jpを受信可能なドメインとして登録してください。
認証メールの送信手順は以下を確認ください。
■kencomアプリをご利用のお客様
[メニュー]
⇒[設定変更]
⇒[認証メール再送]をタップ
なお、メール認証がおこなえない場合、どちらの事象に該当するかを明記の上、こちらからお問い合わせください。
1)現在はkencomアプリからログアウトして再ログインできず、認証メールを再送できない
2)登録メールアドレスが既に解約済み、または新規登録時の誤字・脱字等により、メールを受信できない - kencom登録時に届くメールの認証URLをクリックしても、うまくいきません。
- kencomアプリのメニューから、「仮登録メールを再送信する」ボタンをクリックし、届いたメールの認証URLのクリックを 再度お試しください。
- 自分のログインID/パスワードを正しく入力したのに、ログインできなくなりました。
- ログインにてエラーが表示される場合は、以下の可能性があります。
・ログインID(メールアドレス)に誤りがある
・パスワードに誤りがある
・アプリで新規登録し、Eメール認証をおこなっていない状態で、ブラウザにログインを試した
※メール認証をおこなってから、ブラウザのログインをお試しください
恐れ入りますが、お問い合わせフォームより詳細をご連絡ください。 - ログイン画面にある「私はロボットではありません」というチェックボックスは何ですか?
- 第三者による機械的な不正ログインを防止するため、画像認証の機能を導入しています。
ログイン時は、ログインID、パスワード、チェック入力のうえ[ログイン]を押下してください。
※わかりにくい画像の場合は、更新すると画像が変更されます。
※チェックを入れない、パスワード入力間違いなどを繰り返すと、認証する画像の難易度が変更される可能性があります。
※画像認証に関しては、Google社に依るためkencomサポートでお答えすることができません。 - 新規会員登録はPCやスマートフォン画面からも行えますか?
- 健診機関でkencomをご紹介いただいた方の新規会員登録は、「スマートフォンアプリのみ」からとなります。よって、PCやスマートフォン画面から新規会員登録することはできませんので、以下からスマートフォンアプリをダウンロードして新規会員登録してください。(iOS版はこちら / Android版はこちら)
- 健診機関でkencomを申し込まなかったのですが、後からkencomの申し込みをすることが可能でしょうか?
- kencomの申し込みは健診機関で受診時のみお申し込み可能となっております。
申し訳ございませんが、ご了承ください。
サービスについて
- kencomはどういうサービスですか?
- 健康に関する記事、健診・検診の結果、その他にも楽しく健康になれる様々な機能をご利用いただけるサービスです。
※特定の団体では健診・検診結果を閲覧することができません。 - kencomを使うのは有料ですか?
- いいえ、原則無料でお使いいただけます。
ただし、健診を受診された団体(健診機関など)がkencomと提携している必要があります。 - ログイン状態はいつまで継続しますか?
- kencomのログイン状態の継続は下記の通りとなります。
【アプリの場合】
ログイン状態は、基本維持されます。
ログイン状態が解除される場合は、ログアウトした場合とメンテナンスモードに入ったあと、アプリを削除し再インストールした際になります。
【PCの場合】
・通常、最終アクセスから1時間です。
・ログイン時に「次回から自動的にログインする」にチェックをつけて頂いた場合は、最終アクセスから1週間となります。
※ログイン状態に関わらず、「健診・検診結果」ページでは最終アクセスから1時間を経過すると、再度秘密の質問への回答が要求されます。
※上記は同一環境(端末およびブラウザ)からアクセスした場合となります。異なる環境からアクセスした場合は、再度ログインが必要です。 - プッシュ通知の設定は変更できますか?
- プッシュ通知は、kencomアプリおよびご利用端末それぞれでの設定により変更が可能です。
通知項目を選択したい場合や、プッシュ通知を受け取りたいまたはプッシュ通知を受け取らない設定にしたい場合は、以下の操作から変更が可能ですのでお試しください。
また、プッシュ設定変更のタイミングによっては、プッシュ通知が送られてしまうことがありますので、ご了承ください。
■変更手順
1)kencomにログイン→[メニュー]
2)[設定変更]→「プッシュ通知設定」
3)「kencomや組合・団体からのお知らせを通知する」→[通知する][通知しない]いずれかを選択
4)「kencomミッションのお知らせを通知する」→[通知する][通知しない]いずれかを選択
5)「保存」
※ご利用開始時は、kencomや組合・団体からのお知らせ・kencomミッションのお知らせは「通知する」に設定されています。ご利用に合わせて設定変更をお試しください。
※プッシュ通知を受け取りたい場合は、ご利用端末の設定から「kencomの通知」を許可にしてください。上記設定にて「通知する」に設定されましても、ご利用端末の設定で通知を許可していない場合はプッシュ通知は届きません。
歩数・体重・体温・血圧・血糖値記録について
- 歩数はどのように測定・記録したらいいですか?
- ■自動で歩数記録する場合
kencomアプリをご利用の場合、歩数は自動で記録されます。歩数の自動記録が確認できない方は「スマートフォンのkencomアプリで歩数測定がされません」をご確認ください。
■手入力で歩数記録する場合
kencomアプリをご利用の場合、「歩数データ」のページ右上の編集ボタンから手入力で歩数を記録できます。
パソコンのブラウザからご利用の場合、こちらから手入力で歩数を記録できます。
※パソコンまたはアプリから歩数を手入力した場合、その日の歩数を自動記録の歩数に戻すことはできませんのでご注意ください。
※アプリで自動計測した歩数があった場合でも、歩数を手入力すると、手入力した歩数データが正しい記録として保存されます。
※SPブラウザ版から歩数を記録することはできません。パソコンまたはアプリからの手入力をお試しください。
※kencomミッションではミッション挑戦期限内に「kencomアプリ」で記録された歩数のみミッションの達成に反映されます - iOSのkencomアプリで歩数測定がされません。
- ■一部のご利用端末について
下記の端末については歩数自動計測機能を正常にご利用いただけません。
ご利用端末が下記に該当する場合はサポート対象外となります。なにとぞご了承ください。
・iPhone5およびiPhone5c以前の端末
・iOS 11.0 未満の端末 - Androidのkencomアプリで歩数測定がされません。
- ■一部のご利用端末について
下記の端末については歩数自動計測機能を正常にご利用いただけません。
ご利用端末が下記に該当する場合はサポート対象外となります。なにとぞご了承ください。
・Android 7.0未満の端末
・歩数センサー(Androidセンサー)を搭載していないAndroid端末
・すべてのHUAWEI端末
・一部の富士通端末
・一部のSamsung端末
※今後のアップデート等により歩数計測における非対応端末は変更になる場合がございます - 体重はどのように記録したらよいですか?
- 体重は以下の方法で記録できます
・アプリ:手動入力
[カラダ]→「体重」の右側[+]をタップ→数値を入力する→[登録する]をタップ
※表示期間に未記入日がある場合は、グラフメモリの最小値が0kgに設定されます
・パソコンブラウザ
[カラダの記録]→[+体重を入力]をクリック→数値を入力し[登録する]をクリック
※数値は半角数字で入力してください
・アプリ:自動連携
「カラダ」タブを選択 → [カラダの記録]右側の歯車マークをタップ →【体重】について自動連携したいアプリを選択
※手動入力のデータが優先されるため、一つでも手動入力されているデータがある日は自動連携がうまく機能しないことがあります。その場合は、お手数ですが、すべて手動での入力をお願いいたします。
※体重自動連携機能はkencomアプリVer3.28.0以降からご利用いただける機能となります。 - 血圧はどのように記録したらよいですか?
- ■血圧:1日あたり最高/最低血圧を最大8データ
※朝1、朝2、晩1、晩2 が記録できます
※アプリでは、当日に記録した数値(例:朝1・晩1の2回)の平均値が表示されます
※パソコンブラウザでは、当日に記録した数値(例:朝1・晩1の2回)の平均値がグラフおよび「日別血圧 上/下」に表示されます
■入力方法
・アプリ:手動入力
[カラダ]→「血圧」の右側[+]をタップ→数値を入力し[登録する]をタップ
・パソコンブラウザ
[カラダの記録]→[+血圧を入力]をクリック→数値を入力し[登録する]をクリック
※数値は半角数字で入力してください
・アプリ:自動連携
「カラダ」タブを選択 → [カラダの記録]右側の歯車マークをタップ →【血圧】について自動連携したいアプリを選択
※手動入力のデータが優先されるため、一つでも手動入力されているデータがある日は自動連携がうまく機能しないことがあります。その場合は、お手数ですが、すべて手動での入力をお願いいたします。
※血圧自動連携機能はkencomアプリVer3.28.0以降からご利用いただける機能となります。 - 血糖値はどのように記録したらよいですか?
- ■血糖値:1日あたり最大8データ
※朝食前、朝食後、昼食前、昼食後、夕食前、夕食後、就寝前、夜間 が記録できます
■入力方法
・アプリ:手動入力
[カラダ]→「血糖値」の右側[+]をタップ→数値を入力し[登録する]をタップ
・パソコンブラウザ
[カラダの記録]→[+血糖値を入力]をクリック→数値を入力し[登録する]をクリック
※数値は半角数字で入力してください
・アプリ:自動連携 ※iOSアプリのみの機能となります
「カラダ」タブを選択 → [カラダの記録]右側の歯車マークをタップ →【血糖値】についてヘルスケアを選択
※手動入力のデータが優先されるため、一つでも手動入力されているデータがある日は自動連携がうまく機能しないことがあります。その場合は、お手数ですが、すべて手動での入力をお願いいたします。
※食事前後や時間帯についての区分が連携元データと一致しない場合、意図せぬ区分に連携される可能性がありあす。その場合は、お手数ですが、手動にて修正をお願いいたします。
※血糖値自動連携機能はiOS版のkencomアプリVer3.28.0以降からご利用いただける機能となります。 - 体温はどのように記録したらよいですか?
- kencomアプリのみ記録が可能です。(パソコンブラウザ・ スマートフォンブラウザは非対応)
■入力方法
①手動入力
[カラダ]→「体温」の右側[+]をタップ→「朝」または「晩」(検温時間)を選択→ 数値を入力し[登録する]をタップ
・日付を変更することで過去に遡って入力することも可能です。
・小数点第2位まで入力可能。小数点「.」(半角記号ドット)を入力していない場合は自動で0が入ります。
・既にデータが登録されている場合は「朝」「晩」に「✔」が入ります。
・体温の入力可能値は、33.00~42.00℃までとなります。
②自動連携 ※iOSアプリのみの機能となります
「カラダ」タブを選択 → [カラダの記録]右側の歯車マークをタップ →【体温】についてヘルスケアを選択
※手動入力のデータが優先されるため、一つでも手動入力されているデータがある日は自動連携がうまく機能しないことがあります。その場合は、お手数ですが、すべて手動での入力をお願いいたします。
※体温記録はkencomアプリVer3.12.0以降、体温自動連携機能はiOS版のkencomアプリVer3.28.0以降からご利用いただける機能となります。 - Google Fitから歩数/体重/血圧を自動連携するにはどうしたらよいですか?(Android端末)
- kencomアプリ(お客様のアカウント)とGoogle Fitを連携させる必要があります。
Google Fitとの自動連携方法は以下となります。
①Google Fitアプリをインストールする
②kencomアプリを起動
③kencomアプリ「カラダ」タブを選択 → [カラダの記録]右側の歯車マークをタップ
【歩数の自動連携設定】
④自動連携設定画面で[歩数]を選択 → 「Google Fit」をタップ
⑤アカウントの選択画面が表示される → 端末に登録しているGoogleアカウントをタップ
⑥アクセスリクエスト画面が表示される → [許可]をタップ
⑦歩数自動連携アプリとしてGoogle Fitが選択され設定完了
【体重の自動連携設定】
④自動連携設定画面で[体重]を選択 → 「Google Fit」をタップ
⑤アカウントの選択画面が表示される → 端末に登録しているGoogleアカウントをタップ
⑥アクセスリクエスト画面が表示される → [許可]をタップ
⑦体重自動連携アプリとしてGoogle Fitが選択され設定完了
【血圧の自動連携設定】
④自動連携設定画面で[血圧]を選択 → 「Google Fit」をタップ
⑤アカウントの選択画面が表示される → 端末に登録しているGoogleアカウントをタップ
⑥アクセスリクエスト画面が表示される → [許可]をタップ
⑦自動連携アプリとしてGoogle Fitが選択され設定完了
▼参考)Google Fitと歩数連携ができるようになりました【Android版kencomアプリ】
https://kencom.jp/announcements/54c7ae07d458c3f2a9682361c6abe7bb
Google Fitとの歩数自動連携機能はkencomアプリVer3.19.0以降からご利用いただける機能となります。
Google Fitとの体重/血圧自動連携機能はkencomアプリVer3.28.0以降からご利用いただける機能となります。
kencomアプリのご利用環境をご確認の上、kencomアプリのインストールまたはアップデートをお願いいたします。
※kencomで推奨しているご利用環境に該当していない端末およびOSバージョンの場合は、kencomアプリのインストールまたはアップデート、および一部機能をご利用いただけない可能性がございます。
ご利用環境は【kencomのAndroidでの利用環境についておしえてください】をご確認ください。 - Fitbitから歩数/体重を自動連携するにはどうしたらよいですか?
- kencomアプリ(お客様のアカウント)とFitbitを連携させる必要があります。
Fitbitとの自動連携方法は以下となります。
①Fitbitアプリをインストールする
②kencomアプリを起動
③kencomアプリ「カラダ」タブを選択 → [カラダの記録]右側の歯車マークをタップ
【歩数の自動連携設定】
④自動連携設定画面で[歩数]を選択 → 「Fitbit」をタップ
⑤Fitbitログイン画面が表示される → お使いのFitbitアプリにログインしている方法でログイン
⑥アプリの認証画面が表示される → [アクティビティおよびエクササイズ]をタップしてチェックを入れ、[許可]ボタンをタップ
⑦歩数自動連携アプリとしてFitbitが選択され設定完了
【体重の自動連携設定】
④自動連携設定画面で[体重]を選択 → 「Fitbit」をタップ
⑤Fitbitログイン画面が表示される → お使いのFitbitアプリにログインしている方法でログイン
⑥アプリの認証画面が表示される → [体重]をタップしてチェックを入れ、[許可]ボタンをタップ
⑦体重自動連携アプリとしてFitbitが選択され設定完了
※⑤、⑥について、すでに許可している場合は表示されない場合があります
参考)▼FItbitと歩数連携ができるようになりました
https://kencom.jp/announcements/13ec68adaf8c4427cf830a268c1025f9
Fitbitとの歩数自動連携機能はkencomアプリVer3.20.0以降からご利用いただける機能となります。
Fitbitとの体重自動連携機能はkencomアプリVer3.28.0以降からご利用いただける機能となります。
kencomアプリのご利用環境をご確認の上、kencomアプリのインストールまたはアップデートをお願いいたします。
※kencomで推奨しているご利用環境に該当していない端末およびOSバージョンの場合は、kencomアプリのインストールまたはアップデート、および一部機能をご利用いただけない可能性がございます。
ご利用環境は【kencomのiOSでの利用環境についておしえてください。】【kencomのAndroidでの利用環境についておしえてください】をご確認ください。 - ヘルスケアから歩数や、歩数以外の項目が自動連携されません。どうしたら良いですか?(iOS端末)
- ヘルスケア(APP)側のデータ読み出し許可設定と、kencom側の連携アプリ設定をご確認ください。
【ヘルスケア側の設定】
ヘルスケア上(2021/9/1時点:プロフィール > プライバシー:APP > kencomを選択した画面)で連携したいデータ項目についてkencomにデータの読み出しを許可されていることをご確認ください。
【kencom側の設定】
・「カラダ」タブを選択 → [カラダの記録]右側の歯車マークをタップ → 連携したいデータ項目が「ヘルスケア」に選択されていることをご確認ください。
※iOS版のkencomアプリVer3.28.0以降のアプリで初めてホーム画面を表示するタイミングで、ヘルスケアのデータ読み出し許可画面が表示され、ここで許可した項目かつヘルスケアAPP側にデータが入っている項目については、自動的にkencom側の設定が「ヘルスケア」に変更されます。
※ヘルスケアとの歩数以外の項目の自動連携機能はkencomアプリVer3.28.0以降からご利用いただける機能となります。 - 連携するアプリを切り替えても過去のデータが切り替わりません。
- 2020年8月26日(水)から、連携するアプリを切り替えても、過去のデータは基本的に変更されなくなりました。
※アプリ連携を切り替えた際、連携したアプリに過去データがある場合などアプリやデータによっては、データが更新(上書き)される場合があります。
※アプリVer3.19.0以前のアプリをご利用いただいている方は、連携するアプリを切り替えると、「過去のデータもすべて切り替わる」という旨のご案内が表示されますが、基本的にデータは切り替わりません。
健診・検診結果について
- 健診・検診結果を見るにはどうしたらいいですか?
- 健診・検診結果をみるためには、健診閲覧コードが必要です。
健診閲覧コードはkencomを紹介いただいた団体(健診機関など)から、健診受診時または健診結果表などに同梱されて発行されます。
初めて「健診・検診結果」にアクセスすると健診閲覧コード登録画面が表示されますので、お手元の健診閲覧コードの入力と、秘密の質問の設定をお願い致します。次回からは「秘密の質問の答え」をご入力いただくことで「健診・検診結果」をご確認いただけます。
なお、健診閲覧コードの入力は、健診結果が閲覧できる前に入力することが可能です。
健診結果が閲覧可能となった場合は、新規会員登録時に入力していただいたメールに健診・検診結果が閲覧可能となった旨のご連絡をいたしますので、ご連絡が来るまでお待ちください。
※健診閲覧コード入力の際は、全角半角、大文字小文字、CapsLockがかかっていないかなどご注意ください。
※健診・検診結果の閲覧サービスを提供していない特定の団体では、健診閲覧コードを発行しておりません。
※特定の団体では、健診閲覧コードをご自宅に郵送でお届けする場合があります。 - kencomに表示される判定基準・判定結果と郵送される健診結果票の判定基準・判定結果が異なるのはなぜですか?
- kencomでは、健診機関の判定基準を基に判定結果を表示しております。
特定の団体では、独自の判定結果や判定基準に基づき健診結果票を作成し郵送する場合があります。
その場合、kencomに表示される判定基準・判定結果と郵送される健診結果票の判定結果・判定基準が異なることがございます。 - どのような健診種別の結果が閲覧できますか?
- 団体(健診機関など)で受診された人間ドック、特定健診、定期健診、脳ドック、婦人科健診などであれば基本的には閲覧可能です。
ひさやま元気予報について
- ひさやま元気予報はどのように入力したら良いですか?
- ・ひさやま元気予報の入力は下記の2通りの方法があります
(1)kencomに登録されている健診結果を利用して入力する場合
・kencomに登録されている健診結果を利用して入力します。健診結果を利用する際には、健診閲覧コードの入力と、秘密の質問の設定が必要となります。
(2)手入力で入力する場合
・お手持ちの健診結果などを参照していただいて、手入力します。 - ひさやま元気予報の入力結果は保存されないのですか?
- ・ひさやま元気予報の入力結果は保存される場合と、保存されない場合があります。
・健診閲覧コードが発行されているユーザーが入力したデータは保存されますが、健診閲覧コードが発行されていないユーザーが入力したデータは保存されません。 - ひさやま元気予報の結果は何を根拠に算出されているのですか?
- ・久山町研究(生活習慣病の疫学調査)の研究結果を基に算出されています。詳細はこちらをご覧ください
- 同性同年代と比べた発症リスクとはなんですか?
- ・同性同年代の平均的な人と比較して何倍病気の発症リスクが高いか表示しています。ひさやま元気予報で掲載している発症リスクや発症確率の値は、久山町研究の成果を基に算出されています。久山町研究について、詳細はこちらをご覧ください
- 発症確率とはなんですか?
- ・ある年齢までにある病気に罹患する(その病気と診断される)確率のことを言います。
ひさやま元気予報で掲載している発症確率の値は、久山町研究の成果を基に算出されています。久山町研究について、詳細はこちらをご覧ください
kencomポイントについて
- kencomポイントとは?
- kencomポイントは記事閲覧やイベント参加など健康活動でkencom内に貯めて、使うことができるポイントです。
貯まったポイントを使ってギフト券の抽選を行うことができます。
kencomポイントの獲得状況についてはこちらをご確認ください。
注意事項
・ kencomポイントの有効期限は最後にポイントを取得もしくは使用した日から90日間です。有効期限を経過した場合、未使用のポイントは消滅します。 - ギフト券にはどんな種類があるの?
- Amazonギフト券とnanacoギフトがあります。
注意事項
・Amazon.co.jpは、本プログラムのスポンサーではありません。
・Amazon、Amazon.co.jp およびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
・「nanaco(ナナコ)」と「nanacoギフト」は株式会社セブン・カードサービスの登録商標です。
・「nanacoギフト」は、株式会社セブン・カードサービスとの発行許諾契約により、株式会社NTTカードソリューションが発行する電子マネーギフトサービスです。 - ギフト券のメールを確認できません
- kencomで獲得したギフト券はkencom内の【ギフト券履歴】でご確認いただけます。
ギフト券反映についてのメールを確認できない場合、こちらからご確認ください。
※kencomにログインしていただく必要があります
※メールの再送信などの対応はおこなっておりません
ギフト券の反映やメールでのご案内までにお時間をいただく場合があります。
24時間を経過しても反映を確認できない場合は調査をおこなうため、kencomにログイン後、「お問い合わせフォーム」からお困りのご状況・ギフト券の詳細についてご連絡ください。 - ギフト券履歴の確認(ギフト券番号の確認手順)
- kencomで獲得したギフト券のギフト券番号(ギフトID)は、kencomにログイン後、下記手順でご確認いただけます。
※反映を確認できない場合、操作からしばらく時間をおいて再度ご確認ください
【パソコンブラウザ】
画面上部アカウント名表示右部→[kencomポイント]→[ギフト履歴を見る]→[生年月日を選択]→[確認]
【アプリ】
[ポイント]→[ギフトにチャレンジ]→[ギフト券履歴を見る]→[生年月日を選択]→[確認]
・有効期限は各ギフト券の左側に表示されています
・取得日、取得方法はギフト券の詳細欄のプルダウン[▽]マークをタップすると表示されます(ブラウザ版はプルダウンが表示されません)
※「使用済み」のチェックボックスはギフト券使用状況をご確認する目安としてご活用いただき、実際の利用状況は対象のサイトからご確認ください - ギフト券の利用・登録方法がご不明の場合
- ご利用方法は下記にアクセスしご確認ください。
・Amazonギフト券の利用方法
・nanacoギフトの利用方法
※[ギフト券履歴を見る]ページ内[Amazonギフト券の利用方法はこちら]または[nanacoギフトの利用方法はこちら]からもご確認いただけます
※kencom以外のページやサイトの操作は対象サービス・サイトのよくある質問やお問い合わせ窓口にてご確認ください
kencomミッションについて
- kencomミッションとは?
- 歩数記録・体重記録・記事を読むなどのミッションを達成することで、kencomポイントやゲーム内アイテムなどごほうび(報酬)を獲得できる「ミッション機能」と、ペットキャラクター「エアモの育成」をお楽しみいただける機能です。
【ミッション機能】
毎日挑戦できる「デイリーミッション」と期間限定で挑戦できる「期間限定ミッション」があります。
ミッションの内容や達成状況は[ミッション]タブからご確認ください。
【エアモの育成】
ミッションの達成やコミュニケーション(アイサツアイテムの利用)を続けることでエアモは進化し、姿を変えたりします。
なお、ミッション達成やコミュケーションの状況によってエアモのステータスは変化し、さみしくなったりすると、エアモは逃げてしまいます。
エアモはあなたのミッション達成にあわせた動きを見せてくれる可能性もあります。どんな動きを見せてくれるのか楽しみに、ミッションに取り組んでみてくださいね!
※kencomミッションの利用環境は【kencomミッションの利用環境について教えてください。】をご確認ください。 - 利用開始方法について教えてください。
- kencomミッションは、kencom(スマートフォンアプリ)最新版でご利用ください。
※kencomの登録が必要です
※ブラウザ版でログインした場合は表示されません
1)kencomアプリにログイン
2)[ポイント]タブをタップ
3)上部のバナー[お世話に行く]をタップ
※読み込み画面が表示されます
卵をふ化させ、エアモに名前をつけて育成がはじまります。
※「チュートリアル」完了後にミッションの達成が可能になります。 - kencomミッション(エアモの部屋)の音を消したいです。
- ご利用の端末の「音声音量」を調整してください。
※「kencomミッション」の音量設定はありません
※「マナーモード」などご利用の端末の設定・仕様については端末の取扱説明書等をご確認ください。 - エアモの育成をやめたいです。
- エアモの育成はkencomミッションの機能の一部となります。
エアモの育成を希望されない場合は、エアモを育成せずミッション機能のみでご利用ください。
※「お世話に行く」バナーの非表示などはできません
※プッシュ通知の設定は【プッシュ通知の設定は変更できますか?】をご確認ください。 - エアモの名前を変更することは可能ですか?
- 卵をふ化させた時に名前をつけることができます。一度つけた名前の変更はできません。
※飼い主(あなた)の名前も変更できません。 - エアモの名前をつける際に使用できない文字はありますか?
- 入力可能文字:名前はひらがな、カタカナ、漢字、半全英数字で5文字まで
入力不可文字:記号、空白(0文字) - エアモが逃げてしまわないか心配です。
- エアモは「アイサツ」やあなたのミッション達成を喜びます。
「アイサツ」などしばらくお休みすると、寂しくなったり、体調を崩してしまう場合があります。
エアモの反応や様子をみながらお世話をしてみてください。
でも、エアモは大切にお世話してくれるあなたを一日、二日で嫌いになったりしませんのでご安心ください。
※寂しい時や体調がよくない時、エアモはあなたに教えてくれます - エアモに元気がない、寂しそうです。どうしたらいいですか?
- エアモはミッションの達成や、お客様と「アイサツ」することで元気になります。
元気がないときはミッションに挑戦し、ごほうびの[GET]を試してみてください。
さみしそうな時や、機嫌が悪そうなときは「アイサツ」してあげてください。
※上記を試しても変化がない場合、一度kencomミッション(エアモの部屋)の再起動をお願いいたします。 - ごほうびの受け取りに期限はありますか?
- 対象のミッションごとに受け取り期限が異なります。
なお、ごほうびの受け取りはミッション達成後[GET]をタップしていただく必要がございます。
デイリーミッション:2日間(ミッション達成の翌日まで)
期間限定ミッション:設定期限による
※「GET」の状態で表示されている残り時間がごほうび受け取り期限です。
※自動受取の機能はありません。期限内に[GET]をおこなってください。
※ミッション挑戦期限終了後に対象のミッション内容と「GET」が表示されない場合、ミッションを達成していない可能性がございます。 - ミッション達成したのにごほうびの「GET」ができません。
- ミッションを達成した場合、「挑戦中」から「GET」に表示が変わります。
「GET」の表示を確認した後、ごほうびの受け取り期限内に[GET]をタップしてください。
エラーメッセージが表示される場合は[ミッション]タブ内、[ミッション履歴]からごほうびの受け取り状況を確認の上、kencomミッション(エアモの部屋)の再起動をお試しください。
条件を達成しても「GET」にならない場合は、達成方法が違うか、データが正しく読み込まれていない可能性があります。
※達成方法は【デイリーミッションの達成が反映されません(GETの表示がされません)。】を確認してください。
※操作やデータの反映を確認できない場合は、もう一度操作や記録の更新・登録をお試しください。 - デイリーミッションの達成が反映されません(GETの表示がされません)。
- デイリーミッションでは当日中(挑戦日)の操作・反映された記録がミッションの対象となります。
当日以外の利用や、過去に遡って記録していただいた内容(挑戦日以降に反映された記録)はミッション達成にカウントされません。
またkencomミッションでは、アプリで操作・計測・記録した情報により、達成と判定されます。
※条件を達成しても「GET」にならない場合は、達成方法が違うか、データが正しく読み込まれていない可能性があります。
※データが正しく読み込まれていない場合、当日中にもう一度操作や記録の更新・登録をお試しください。
各ミッションの達成条件、操作については以下をご確認ください。
・「記事を読む」ミッションについて
・「体重記録」ミッションについて
・「歩数」のミッションについて - 期間限定ミッションの達成が反映されません(カウントが記録と一致しません)。
- 期間限定ミッションのうち、「指定の期間中に、条件を達成する」ミッションは対象期間中の「デイリーミッション」の達成状況が反映されます。
※デイリーミッションの達成については上記【デイリーミッションの達成が反映されません(GETの表示がされません)。】をご確認ください。
対象期間中に、同条件のデイリーミッションを達成されていたかご確認ください。
※ごほうびを受け取り済のミッションの達成状況は[ミッション]タブ内、[ミッション履歴]からご確認いただけます。
※対象のデイリーミッション達成(「GET」の表示がされた)時点で、期間限定ミッションにカウントされます。 - 期間限定ミッションの期間について教えてください。
- 期間限定ミッションの中で、「1週間のうち」と表示されているミッションについては、日曜日〜土曜日の一週間で取り組んでいただく内容になっています。
日曜日〜土曜日以外の期間で取り組んでいただくミッションが追加された場合は、お知らせやメールなどでご連絡いたします。 - デイリーミッションは何時に新しいミッションに切り替わりますか?
- デイリーミッションは毎日0時にリセットされます。達成した(GETが表示されている)ミッションは翌日まで一覧に残り、ごほうびの「GET」が可能です。
- 記事ミッションで記事を読んだのにミッション達成になりません。どうしたら良いですか?
- 記事を読むミッションはアプリ内[ホーム]タブから記事を閲覧する必要がございます。以下の場合はミッションの対象となりません。
・記事内の「関連記事」のリンクからの閲覧
・アプリ内[ホーム]タブ以外からの閲覧
([ホーム]タブから記事を[検索]し、検索結果一覧から記事を閲覧した場合は対象となります。)
※ミッション達成にカウントされた場合「ミッション達成」のメッセージが表示されます。表示を確認できない場合は再度操作をお試しください。 - 「体重記録」ミッションで体重を記録しているのにミッション達成になりません。どうしたら良いですか?
- kencomミッションでの「体重記録」ミッションは、以下のような条件で達成することができます。
・アプリで手入力した場合
ミッション挑戦期限内に手入力により体重登録をすると、「ミッション達成」のメッセージが表示され、ミッション達成となります。
メッセージ表示を確認できない場合は再度手入力操作をお試しください。
・アプリで自動連携した場合、パソコンで手入力した場合
kencomに体重登録をした状態で、ミッション挑戦期限内にkencomミッションを起動するとミッション達成となります。
体重の記録方法については、【体重はどのように記録したらよいですか?】をご確認ください。 - 「歩数」ミッションの達成が反映されません。どうしたら良いですか?
- 「歩数」は「自動連携」「手入力」どちらの場合も、挑戦日中に達成値の記録がされていれば、ミッションの対象となります。挑戦日中に対象のミッションに「GET」の表示がされているかご確認ください。
「GET」の表示を確認できない場合は、挑戦日中に再度記録の登録・更新をおこない「ミッション達成」のメッセージや「GET」の表示がされるかご確認ください。
※挑戦日以降に記録・反映された値は対象外となります。
歩数の記録方法については、【歩数はどのように測定・記録したらいいですか?】をご確認ください。 - ごほうびのkencomポイントはkencomポイント履歴にも反映されますか?
- 反映されます。
なお、ポイント履歴では対象のミッション名称は表示されません。
ごほうび(報酬)をGETした履歴は、kencomミッション内[ミッション]タブ→[ミッション履歴]から確認できます。
※[ミッション履歴]では直近1か月以内で、ごほうびの「GET」をおこなったミッションのみ表示されます。
※ごほうびの「GET」をしていないミッションは履歴に表示されません。 - エアモの着せ替えの仕方を教えてください。
- エアモが第三形態(立ち上がり、二頭身のような姿)に進化すると、エアモの着せ替えができるようになります。
エアモの部屋の[おめかしボタン(ものが入った箱のマーク)]から、エアモの着せ替えや、現在所持している着せ替えアイテムを確認できます。
【着せ替え方法】
[おめかしボタン]→[きせかえボタン]→[クローゼット]→アイテムを選択し[保存]する
※かお、あたま、からだ、せなか、てあし、5か所にアイテムを身に着けさせることができます。
【着せ替えアイテムの獲得方法】
[おめかしボタン]→[きせかえボタン]→[着せ替えボタン]→[ショップ]→アイテムを選択し、kencomポイントと[交換]する
※ショップでの交換のほか、ミッション達成のごほうびでも獲得できます。 - コレクション、バッジとは何ですか。どうやって集めることができますか?
- エアモの部屋の[コレクションボタン(本のマーク)]から、これまでエアモにプレゼントしたアイサツアイテムや、獲得した「バッジ」、バッジの獲得方法を確認できます。
エアモの反応を見返したり、エアモの育成・ミッション達成の目標としてご活用ください。
【プレゼントしたアイサツアイテムの確認】
[コレクションボタン]→[プレゼント]から、これまでにエモアにプレゼントしたことがあるアイサツアイテムを確認できます。
アイサツアイテムのアイコンをタップすると、対象のアイテムをプレゼントしたときのエアモの反応を見ることができます。
※現在育てているエアモの反応をみることができます。
※最初にプレゼントしたときと異なる反応が表示される場合があります。
【バッジの確認・獲得方法】
[コレクションボタン]→[バッジ]から、獲得したバッジを確認できます。
まだ獲得していないバッジ(「?」の表示)をタップすると獲得方法のヒントが表示されます。バッジ獲得の参考にしてみてください - エアモはどうしたら進化しますか?
- エアモは、ミッションを達成することで進化します。
また、お客様のkencomミッションのご利用に応じて姿の変化を続けます。
これまでみたことのないエアモとの出会いをご期待いただき、エアモの育成をお楽しみください。 - エアモが進化しません(同じ姿になります)。
- エアモの進化は第三形態までとなります。
第三形態以降はお客様のご利用状況などに応じて同じ形態の他の姿に「変化」する可能性があります。
なお、「変化」の対象となる姿はこれまでにみたことのある姿も含まれます。そのため「進化イベント」の後に姿の変化を確認できない場合もあります。
【エアモの進化形態】
・第一形態
ふ化した段階の、綿毛のような白い姿
・第二形態
色がつき、丸い体に、耳・しっぽが生えた姿
・第三形態
立ち上がり、二頭身のような姿
※第三形態以降は姿の「変化」を続けます。 - エアモが逃げてしまったのですが、以前のエアモを育てることはできますか?
- 残念ながら、一度逃げてしまったエアモを再度育てることはできません。
逃げてしまった場合、新しい卵をふ化させ、エアモを迎えていただきます。
なお、前のエアモを育成している際に所持していたアイサツアイテムは引き続き利用できます。
※新しく迎えたエアモに名前をつけることは可能ですが、飼い主(あなた)の名前を変更することはできません。 - 着せ替えをしていたエアモが逃げてしまいました。着せ替えアイテムはどうなりますか?
- エアモが逃げてしまった場合でも、エアモが身に着けていた着せ替えアイテムはなくなりません。
新しく迎えたエアモが第三形態まで進化したら、また着せ替えをお楽しみいただけます。
※着せ替えアイテムは自動的にクローゼットに格納されます。 - アイサツアイテムに消費期限はありますか?
- 消費期限はありません。
なお、各アイテムの所持できる最大数は99個です。
アイサツアイテムはミッションの達成でも獲得できるため、ぜひ育成中のエアモにプレゼントしてみてください。 - kencomミッションの利用環境について教えてください。
- kencomミッションはkencomアプリ「Ver3.13.0」以上でご利用いただけます。
※最新Verのアップデートがある場合、最新Verにアップデートしご利用ください
※パソコンブラウザ、スマートフォンブラウザではご利用いただけません
ご利用環境は【kencomのiOSでの利用環境についておしえてください。】【kencomのAndroidでの利用環境についておしえてください】をご確認ください。 - 飼い主(あなた)の名前を変更することは可能ですか?
- 飼い主(あなた)の名前を変更することはできません。
- エアモの部屋の模様替え方法を教えてください。
- エアモの部屋の[おめかしボタン(ものが入った箱マーク)]から、エアモの着せ替えやお部屋の模様替え、現在所持している着せ替えアイテム、模様替えアイテムの確認ができます。
【方法】
[おめかしボタン]→[もようがえボタン]→[もようがえ]→アイテムを選択し[保存]する
※かべがみ、ゆか、ひだり、みぎ、てんじょう、の5か所にアイテムを置き換えことができます。
【模様替えアイテムの獲得方法】
[おめかしボタン]→[もようがえボタン]→[ショップ]→アイテムを選択し、kencomポイントと[交換]する
※ショップでの交換のほか、ミッション達成のごほうびでも獲得できます。
退会について
- 退会したいのですがどうしたらいいですか?
- こちらから退会手続きが可能です。
退会に関する注意事項をよくご確認の上、お手続きを行ってください。
なお、退会すると全てのデータが削除されます。再度、kencomに新規登録することや、データの復旧を行うことができません。
運営会社について
- kencomの運営会社についておしえてください。
- DeSCヘルスケア株式会社が運営しています。詳しくはこちらをご覧ください。
- kencomのお問い合わせ対応時間についておしえてください。
- kencomではお客様からのお問い合わせをメールにて受付しております。
受付時間:10時〜18時(平日)
※お問合わせは順次ご対応させていただいております。
※お問い合わせの内容や状況によりご回答にお時間を頂く場合がございます。予めご了承ください。
その他
- kencomのパソコンでの利用環境についておしえてください。
パソコン用サイト
・Windowsの場合
バージョン:Windows 10 以上
ブラウザ:Internet Explorer 11以降、Google Chrome 最新版
・Macの場合
バージョン:Mac OS X 最新版
ブラウザ:Safari 最新版、Google Chrome 最新版- kencomのiOSでの利用環境についておしえてください。
スマートフォン/タブレット 用サイト
バージョン:iOS 14.0 以上
ブラウザ:標準搭載のSafari、Google Chrome 最新版スマートフォン用アプリ
バージョン:iOS 14.0 以上 かつ iPhone 6s 以上
※iPadではアプリのDLはできますが、サポート対象外となります。パソコン用サイトまたはスマートフォン/タブレット用サイトをご利用ください。- kencomのAndroidでの利用環境についておしえてください。
スマートフォン/タブレット 用サイト
バージョン:Android 7.0以上
ブラウザ:標準搭載のブラウザ、Google Chrome 最新版
※フィーチャーフォン型スマートフォン(通称ガラホ)はサポート対象外となります。スマートフォン用アプリ
バージョン:Android 7.0以上
※タブレット端末や一部のAndroid端末では、アプリはDLできますが、サポート対象外となります。パソコン用サイトまたはスマートフォン/タブレット用サイトをご利用ください。
<歩数計測における非対応端末>
・歩数センサーを搭載していないAndroid端末
・HUAWEI全端末
・一部の富士通端末
・一部のSamsung端末
※今後のアップデート等により歩数計測における非対応端末は変更になる場合がございます- kencomから届くメールの配信設定はできますか?
- こちらから配信メールの設定ができます。
※団体(健診機関など)からのお知らせや、退会通知など「一部のお知らせ」は配信されます。 - Android端末でkencomアプリを利用していると、電池の消費が早く端末が熱くなります。原因はなんですか?
- 歩数センサーが搭載されていないAndroid端末は加速度センサーで歩数を計測しています。加速度センサーは変化があるごとに計算するため、電池の消費が早く端末が加熱する傾向にあります。
この現象は加速度センサーの利用(歩数計測機能の利用)を停止することで改善する可能性があるため、以下をお試しください。
なお、加速度センサーを使って歩数計測をする端末は歩数機能のサポート対象外となっております。kencomアプリの歩数グラフページでご利用端末の対応状況をご確認いただけます。
■手順
1.Androidでkencomアプリをご利用の場合は、最新バージョンにアップデートをお願いします。
2.メニュー内にある「歩数をカウントする」をオフにしてください。
※この機能をオフにすることで、kencomアプリにて歩数を自動で記録することはできなくなりますのでご了承ください。
※kencomでは歩数を手入力することも出来ますのでご利用ください。アプリまたはパソコンおよびスマートフォンのブラウザから歩数を手入力した場合、その日の歩数を自動記録の歩数に戻すことはできませんのでご注意ください。 - kencomを安全にお使いいただくために。
- 最近、サイト利用者の情報を不正に利用する、リスト型攻撃(※)がインターネットサイト上で複数報告されております。
これらの攻撃からお客様のkencomアカウントを守る為のセキュリティ強化の一環として、以下の点に注意してパスワードを安全に管理していただくことをお願いしております。
・安易に推測されるパスワードにしない
例:123456、123abc、生年月日と同じ数字、メールアドレスと同じ文字列
※これらは推測が容易と判断できるパスワードです
・他サービスで設定しているパスワードを共有しない
・パスワードは他人に口外しない、またパスワードをメモした紙などを人目につきやすいところに掲示したり、放置しない
・共用のパソコンを使用する場合は、ログインするブラウザにID/パスワードを保存しない
パスワードが第三者に漏れた可能性がある場合は、直ちにこちらからパスワードの設定をおこなってください。
※ 参考:https://www.ipa.go.jp/security/txt/2013/08outline.html - 機種変更の場合は、どうやって引き継げば良いですか?
- ご登録済みのログインID(メールアドレス)、パスワードでログインすることで、異なる端末でもデータを引き継いで利用できます。
アプリの引き継ぎについては新しい端末にkencomアプリをインストールし、ご登録済みのログインIDとパスワードでログインしてください。
※アプリを誤って削除された場合も再度インストールしていただくことでログインが可能です
※パソコンブラウザ、スマートフォンブラウザ、アプリ、すべて同じログインIDとパスワードでログインすることが可能です
※タブレット端末はサポート対象外となります、利用環境について詳細はこちらをご確認ください
よくある質問で解決しなかった場合は、下記よりお問い合わせください。