メニュー

2020.11.18

普段の緑茶に秘められた健康効果とは!?【ちょっと茶話#2】

kencom公式:料理研究家・りんひろこ

記事画像

家で、飲食店で、客先で。様々なところで出会うことが多い緑茶ですが、実は一般でもよく飲まれ出したのは江戸時代から。
また、緑茶はカテキンやテアニンなどを豊富に含んでいるので、健康効果に関しても注目を集めています。

今回はそんな緑茶についての茶話です。

日本人と縁の深い緑茶について知っておこう

緑茶は「発酵」なしの自然を感じる味

もともと、紅茶も緑茶も、烏龍茶などの中国茶も、大きな分類では同じ種類の木からできています。
紅茶や烏龍茶は摘み取った茶葉を太陽にあてたり、室内に放置しておくことで萎れさせ、茶葉のもつ酵素を働かせて酸化をすすめて仕上げていきます。
微生物を使って長期間熟成させて作るみそやしょうゆなどの発酵食品とは異なる処理ですが、茶の世界ではこれを「発酵」と呼びます。

ただ、お茶の中でも緑茶だけはこの発酵を全く行わないのが特徴。摘み取ってから生葉が傷つかないうちにすぐ蒸します。
これにより畑で育ったままの青々とした自然の香りをふんだんに含んだお茶になるのです。

一口飲むだけで緑豊かな自然を感じられる緑茶は、まさに千利休が目指した「侘び茶」の具現化である「市中山居」(都会の中にいながら山の中に迷い込んだような錯覚を覚えること)を感じられるお茶といえるのではないでしょうか。

同じようで全然違う!緑茶の種類

記事画像

よく贈答品としても使われる緑茶ですが、種類がたくさんありすぎて頂いたお茶がどんなものなのかわからないまま飲むということはありませんか。まずは基本の種類について知っておきましょう。

緑茶には玉露、碾茶(抹茶)、かぶせ茶、煎茶(粉茶、茎茶、棒茶)、番茶(ほうじ茶、玄米茶)などの種類があります。
この中で玉露、碾茶(抹茶)、かぶせ茶の3種類は、茶樹を育てている間に葉っぱに黒い覆いをかぶせて太陽光を遮ることで色を良くし、味も旨味と甘味を増やしています。
他方で、手間もかかっているため高級なお茶とされています。

煎茶は一番よく飲まれているお茶です。深蒸し煎茶と普通煎茶がありますが、蒸し時間の長い深蒸し煎茶は1煎目で濃い色と味のお茶が出てしまうので、2煎目はさっぱりと飲めます。
一方、普通煎茶はゆっくりとお茶の成分が出てくるため、2煎目、3煎目とお茶をゆっくり楽しめます。

番茶はこの中では一番安価なタイプのお茶です。お茶が高価だった鎌倉時代から、武家や公家に献上するお茶を摘んだ後に、摘み残した茶葉を摘んで庶民が楽しんでいたお茶になります。

緑茶の美味しい淹れ方

番茶、ほうじ茶などのお茶は熱湯で淹れてもよいのですが、緑茶は高級なものほど低温のお湯で淹れるのがポイントになります。煎茶は50~80℃のお湯で1分半~2分抽出しますが、玉露はさらに低い40~50℃のお湯で2~3分抽出します。
そのため、急須を使って淹れる場合には、下記のような手順にするといいでしょう。

1.お湯を沸かす

水道から勢いよくくんだくみ立ての、空気をたくさん含んだ水を使い、大きめの泡がポコポコ出ている状態まで沸騰させてすぐに火を止める。

2.お湯を湯飲みに注ぐ

沸きたての熱湯を湯飲みに注いで温度を下げておく。

3.急須に茶葉を入れる

湯飲みでお湯の温度を下げている間に、急須に茶葉を入れる。一人分60cc当たり、2gの茶葉が適量となります。

4.お湯を注ぐ

湯飲みのお湯が十分に冷めてから急須に注ぎ入れる。そのまま数分おいて抽出した後、湯飲みにお茶を注ぎます。

※急須にお湯が残ると2煎目以降が美味しくなくなるので、最後の1滴まで注ぎ切るのが大切です。

マグカップでも楽しめる簡単な煎茶の淹れ方

家で一人でお茶を楽しみたいときには、簡単な淹れ方があります。

百円ショップなどにも売っているお茶パックやだしパックを用意し、茶葉を入れたものをマグカップに入れます。
そこに氷を1〜2粒入れ、熱湯を180cc程度注ぎます。(こうすると60〜80℃くらいになります)
2分経ったら、お茶パックを取り出します。

こうすることで2~3煎目まで楽しめますよ。熱湯で淹れてしまった時のような、甘みが足りずカフェインが強い苦いお茶になったりせず、うまみと甘みの感じられるお茶が手軽に淹れられます。

飲んだ後も使える!茶殻の活用法

緑茶のいいところは飲み終わった後の茶殻もいろいろなことに使える点です。例えばこんな感じで使えます。

シンクの掃除

パックに入れたままの茶殻で、パックごとシンクを磨くことができます。シンクの汚れを落とすだけでなく、茶カテキンの抗菌作用により、シンクの除菌にも効果を発揮します。使用後には茶殻ごとゴミ箱へ入れられる気軽さも良いところです。

フローリング掃除

パックごとか、茶殻をそのまま不要な布に包んで畳み、床を磨くと汚れを落とすだけでなく、除菌や消臭効果も期待できますよ。

古い茶葉も活用しましょう!

古くから日本で親しまれていただけあって、緑茶は淹れ方だけではなく、飲んだ後の活用法も幅広く存在しています。
飲めないくらい古くなってしまった茶葉でも、電子レンジや靴の中に入れることで脱臭・消臭効果を狙うことができます。冷蔵庫にも、コップや小さいタッパーなどに入れた茶葉を置いておくと消臭効果が期待できます。
これらの茶葉は1ヵ月に1回程度を目安に取り換えると効果的ですよ。
ぜひ、お茶を楽しみながら、余った茶葉などでお試しください。

※飲み過ぎると下痢や貧血を起こす場合があります。体調がすぐれない時などはご注意ください。
※服薬などをしている場合は飲み合わせ等で、思わぬ事故になる可能性があります。健康リスクを感じられた場合は、医師に相談の上御賞味ください。

著者プロフィール

記事画像

■りんひろこ
料理研究家、フードコーディネーター。京都で学んだ懐石料理や、アーユルヴェーダや薬膳などの東洋の食養生の考えをもとにした美味しく簡単にできる料理を、TVや雑誌などで提案。著書に『作りおきで毎日おいしい! NYスタイルのジャーサラダレシピ』『ジャースチームレシピ』(世界文化社)がある。

この記事に関連するキーワード