メニュー

2020.03.13

普通体型に潜む肥満の危険?バナナ型肥満からの脱却・基礎編

kencom公式ライター:黒田 創

記事画像

肥満にはリンゴ型肥満と呼ばれる内臓脂肪型肥満と、洋ナシ型肥満と呼ばれる皮下脂肪型肥満の2種類がありますが、もうひとつ、肥満の一歩手前という位置づけにあたる注意が必要な「バナナ型肥満」というタイプがあります。いったいどんな特徴があるのでしょうか。

バナナ型肥満とは?

肥満になる一歩手前の状態

バナナ型肥満は、一見全体的には細身にみえるものの、お腹がバナナのように緩やかな曲線を描いている体型のタイプです。健康診断などでBMIや腹囲のサイズ、体脂肪率を計測しても数値的には特に肥満とは認められないのに、何らかの要因で内臓脂肪を溜め込みやすく、お腹がバナナ型になってしまう。つまり内臓脂肪型肥満の予備群と言えます。

このタイプは、現時点では高血圧や糖尿病、脂質異常といった疾患のリスクはリンゴ型肥満ほどではないかもしれませんが、少し気を抜くと危険水域に突入する可能性が高いのです。そのため、今のうちに対策を講じることが大切です。

バナナ型肥満の解消法は?

筋肉量を増やせればベスト

バナナ型肥満はタンパク質の摂取量が元々少なく、かつ吸収も悪いため、筋肉がつきにくい傾向があると思われます。細身で体脂肪量は決して多くないのにお腹周りに脂肪がつきやすく、バナナ型にポッコリ出てしまうのはそのためではないでしょうか。

普段の食事量はそれほど多くなく、お肉や油っぽい料理を食べると胃もたれしやすいタイプでもバナナ型肥満になる場合がありますが、筋肉量を増やしていけば自然と基礎代謝も上がり、お腹周りの脂肪は燃焼しやすくなっていくはずです。

具体的には、1食でたくさん食べられないのであれば食事を小分けにするなどして、カロリー摂取量とタンパク質摂取量を全体的に増やしていく。これについては次回詳しく説明します。

若い頃から食事量は変わっていないが運動不足を感じていたら要注意

バナナ型肥満の方は運動不足に陥っている可能性もあります。元々の筋肉量が少ないため運動するとすぐ息が切れてしまう。するとますます動かなくなり、筋肉は落ち、お腹周りの脂肪はたまる。その悪循環を断ち切るには筋肉の元となるカロリーおよびタンパク質の摂取と、できるところからはじめる運動、特に筋トレが大事になってきます。

▼バナナ型肥満に関する記事はこちら

執筆者プロフィール

■黒田創(くろだ・そう)
フリーライター。2005年から雑誌『ターザン』に執筆中。ほか野球系メディアや健康系ムックの執筆などにも携わる。フルマラソン完走5回。ベストタイムは4時間20分。

監修者プロフィール

■河村玲子(かわむら・れいこ)
パーソナルダイエティシャントレーナー(管理栄養士×トレーナー)、ボディーメイク、健康サポートを行う管理栄養士×パーソナルトレーナー。
脱サラ後、北米に渡りダイエットビジネスの視察、トレーナー活動をした後、帰国して日本にて活動を始める。現在トレーナーとしては、ティップネス蒲田・渋谷にて月に130セッションのトレーニング指導を行う。管理栄養士としては『Tarzan』や『anan』のレシピ作成や監修、アスリートの栄養指導など、運動、栄養両面のプロフェッショナルとして幅広く活躍中。(株)SAWAKI GYM 栄養アドバイザー。ティップネスアスリート支援事業 管理栄養士。(株)HandY スポーツセクション 管理栄養士。2018年に『やせ習慣が身につく ラクうま鶏ささみ料理』(タツミムック)を監修。

この記事に関連するキーワード