メニュー

2020.03.13

女性に多いお悩み。洋ナシ型肥満からの脱却・基礎編

kencom公式ライター:黒田 創

記事画像

中高年に差し掛かると多くの人が逃れられない身体の悩み、それが肥満です。肥満には内臓脂肪型肥満と皮下脂肪型肥満と、大きく2つの種類があって、その見た目から前者は「リンゴ型肥満」、後者は「洋ナシ型肥満」と呼ばれています。

それぞれになりやすいタイプや特徴、改善のための食事のポイント、改善につながる簡単な運動方法がありますが、今回は洋ナシ型肥満っていったい何?というところを見ていきたいと思います。

洋ナシ型肥満とは?

下半身を中心に脂肪がつく

皮下脂肪型肥満、別名「洋ナシ型肥満」は、下腹部や腰、尻、太ももなど下半身を中心に皮膚の下にたくさんの脂肪(皮下脂肪)がつき、まるで洋ナシのように体型がどっしりしているのが特徴。カラダの表面の近くに脂肪がついているため、下腹部が柔らかくなり、そのうち指で脂肪をつまめるようになってしまう。ここが内臓脂肪型のリンゴ型肥満との大きな違いです。

傾向的には女性の方が多い

一般的に洋ナシ型肥満は女性に多いとされています。女性には新しい命を守り育むための大事な子宮があるため、外部からの衝撃を和らげたり、低温下でも体内の温度が下がらないようにするべく皮下脂肪がつきやすくなったと考えられています。その証拠に皮下脂肪の増加を促すのは女性ホルモンのエストロゲンです。

また、皮下脂肪は内臓脂肪と異なり急につくことはありませんが、代わりに日々のエネルギー源として分解されて使うのが難しいという側面があります。すぐにでも落としたいと思いますが、急に落とそうとせず、時間をかけて減らしていくのが向いているのです。

洋ナシ型肥満になる要因と攻略法

甘いデザートは美味しいけど控えめに

身体の保温や衝撃吸収といった役割を持つ皮下脂肪は、女性につきやすいのが特徴であることを先に説明しました。内臓脂肪のようにそうそう身体に悪さをする訳ではありませんが、かと言って放っておくのは嫌ですよね。ポイントを定め、時間をかけてどう攻略していくかを考えてみましょう。

まず洋ナシ型肥満の方(特に女性)は、元々筋肉量が少ないため基礎代謝が低く、食事量は普通でも皮下脂肪がつきやすい傾向があります。そして、下のような食べ方をしているとさらに洋ナシ型肥満になりやすいと考えられます。あなたはこんな食生活を送っていないでしょうか?

【NGな食生活の例】
・ランチ後の別腹デザート、10時と3時のおやつ。夕食後のご褒美デザート……と、何かにつけ間食をダラダラ食べてしまう。
・フルーツは身体にいいでしょ?と何種類も果物を食べてしまう。
・全体的にタンパク質の摂取量が少なく、その分糖質、脂質摂取量が多い。

こんな食べ方をしていると皮下脂肪はますます根をおろすようになり、いつまでも身体から離れなくなってしまいます。さらに運動不足が加われば尚更。この負の連鎖は断ち切らないといけません。

焦らずに食習慣の改善を

その状況を変えてくれるのは激しいトレーニングでも厳しい食事制限でもありません。皆さんの食事習慣や運動習慣を少しずつ改善し、じっくりコツコツとしつこい皮下脂肪を減らしてくこと。これが洋ナシ型肥満を解消する一番のやり方なのです。

▼洋ナシ型肥満に関する記事はこちら

執筆者プロフィール

■黒田創(くろだ・そう)
フリーライター。2005年から雑誌『ターザン』に執筆中。ほか野球系メディアや健康系ムックの執筆などにも携わる。フルマラソン完走5回。ベストタイムは4時間20分。

監修者プロフィール

■河村玲子(かわむら・れいこ)
パーソナルダイエティシャントレーナー(管理栄養士×トレーナー)、ボディーメイク、健康サポートを行う管理栄養士×パーソナルトレーナー。
脱サラ後、北米に渡りダイエットビジネスの視察、トレーナー活動をした後、帰国して日本にて活動を始める。現在トレーナーとしては、ティップネス蒲田・渋谷にて月に130セッションのトレーニング指導を行う。管理栄養士としては『Tarzan』や『anan』のレシピ作成や監修、アスリートの栄養指導など、運動、栄養両面のプロフェッショナルとして幅広く活躍中。(株)SAWAKI GYM 栄養アドバイザー。ティップネスアスリート支援事業 管理栄養士。(株)HandY スポーツセクション 管理栄養士。2018年に『やせ習慣が身につく ラクうま鶏ささみ料理』(タツミムック)を監修。

この記事に関連するキーワード