メニュー

2018.03.01

健康な生活を取り戻す治療3本柱はこれだ!【糖尿病1000万人時代の予防・対策#3】

KenCoM公式:ライター・緒方りえ

記事画像

糖尿病と診断されたら必ず内服薬やインスリン注射に頼らないといけないというイメージがありますが、本当でしょうか。
また、予備軍から糖尿病に進まないためにはどんな対策をするべきなのでしょうか。

生活習慣病の1つである糖尿病。できることなら自分の生活を見つめ直して改善することで、血糖値をコントロールしたいところです。しかし、具体的にどんな改善をするべきか正しい知識を持っている方はまだまだ少ないと推測されます。

3回目の今回は、糖尿病の治療についてを、東京都済生会中央病院の糖尿病・内分泌内科部長 河合俊英先生に教えていただきました。

河合俊英(かわい・としひで)先生

記事画像

1993年慶應義塾大学医学部卒業。内科全般の研修後、糖尿病領域を専門とする。米国シカゴ大学での留学を経て、慶應義塾大学病院にて主に糖尿病に関する運動療法の診療・研究に従事。2016年より現職。

糖尿病治療の3本柱は「食事」「運動」「薬」

糖尿病は生活習慣病と言われるだけあり、食事や運動内容を見直すことで改善する可能性があります。
そして、病院で指導している治療は『食事療法』『運動療法』『薬物療法』が3本柱となります。
これらの治療の目的は、合併症の増悪を防いで質の良い健康的な生活を取り戻すことです。

ここでは、当院で行なっている『教育入院』を例に説明します。
教育入院とは、治療をしながら病気との付き合い方や生活習慣改善のヒントを学ぶために行う入院のことです。単に知識を得るだけでなく、医師を始めとする医療スタッフと信頼関係を築くことで、長い治療の意欲にも繋がります。

治療の3本柱その1:食事療法

記事画像

『食事療法』はどの治療段階の患者さんにも必要で、食事のタイミングや量を調整することで血糖値を良好にコントロールすることを目的に行います。
治療の基本は、患者さんの食事習慣 (食事内容、嗜好、時間)をしっかりと考慮し、1人ひとりに合った指導を行うことです。できる限り食生活の質を落とさず、治療がストレスにならないような工夫をするために、栄養士が直接指導することもあります。

当院の教育入院中は、下記のような指導を行なっています。

記事画像

まずは自分の食事パターンや量を見直し、過食を抑えながら1日のカロリーバランスが整うような食事法を指導します。
入院中は、バランスの良いタイミングで食事が提供されるので血糖値の変動パターンが把握しやすく、薬の調整に役立ちます。
また栄養士や検査技師からの指導を受けることで、食事療法の効果を一層高めることができるのです。

記事画像

【ONE POINT】体重や血糖値を気にしての絶食は厳禁!

食事療法中の患者さんに注意して欲しいことは、体重や血糖値を気にするあまり食事を抜こうと考えてしまうこと。
食事を抜くと一時的には血糖値が下がり、糖尿病のコントロールができているように思えます。しかし、多くの人は結局お腹が空いて食べてしまい、過食になってしまう傾向があるのです。

身体が飢餓の状態でドカ食いをすると、インスリンが急激に分泌されることになります。これは膵臓の疲労を招く上に、インスリンの過剰分泌によって必要以上に脂肪が蓄えられることになります。
なぜインスリンが過剰に分泌されると身体に蓄えられるのか。その仕組みの説明は、シリーズ1回目をご参照ください。

無理やり食事を抜こうとせず、食事療法で指導されたことを参考にして無理なく食習慣を改善することが大切です。

【ONE POINT】食事療法中のアルコール摂取は控えめに

記事画像

病気の治療中にご法度といえばアルコールです。
膵臓は「インスリンというホルモンを血液中に出す機能(内分泌)」と「食物を分解する酵素を消化管に分泌する機能(外分泌)」を持っています。

アルコールを飲みすぎると、膵臓は「リパーゼ」「アミラーゼ」「トリプシン」という分解酵素を分泌し続けます。この頑張りは膵臓の疲労につながり、悪化すると『膵炎』になってしまうこともあります。膵炎になると膵臓全体の働きが弱くなり、β細胞からのインスリンの分泌も低下します。

しかし一方で、肝臓がアルコール分解をする時、肝臓の機能の1つである「糖新生(糖質以外の物質から糖を作り、血管内に出す)」という働きが抑えられることで血糖値は一時的に下がるとも言えます。
とはいえ、アルコールには糖質や脂質が含まれていることが多く、肥満や脂肪肝の原因にもなりえます。長期的にみると、積極的にはおすすめできません。

記事画像

治療の3本柱その2:運動療法

記事画像

自分の努力次第で大きく差が出るのが運動療法になります。糖尿病患者さんに限らず、多くの現代人が運動不足を感じているそうです。
以前、糖尿病学会で行ったアンケートでは、糖尿病治療中の患者さんのうち「運動をしている」と答えた方は全体の50%しかいませんでした。その理由として、みなさん口を揃えて「時間がない!」と言っているのです。

運動療法では、どうやって運動する時間を確保すべきなのか、またどれくらいの運動量をこなすべきなのかを個人の状況に合わせて具体的に指導しています。
その内容は下記の通りです。

記事画像

サルコペニアとは、老化に伴う筋力低下のこと。診断基準は「男性は握力26以下、女性は握力18以下」にプラスして「歩くスピードが秒速0.8メートル以下」。これは運動をする動機づけとして測定します。

具体的な運動指導としては、ちょっと早足で歩くことを提案しています。教育入院中ですと、院外の1.2キロの距離を15分くらいかけて歩くことを勧めています。
また、通勤などのちょっとした時間をどう活用するかも指導します。例えばエスカレータやエレベータを使わずに階段を使うようにするだけでも、運動量が違うことに気づくはずです。

記事画像

治療の3本柱その3:薬物療法

記事画像

食事療法や運動療法と並んで用いられるのが、薬による薬物療法です。
糖尿病の内服薬の作用は大きく分けて4つ「インスリンの分泌を促す(3種類)」「インスリンの効きを改善する(2種類)」「食事の吸収を遅らせる(1種類)」「尿に糖を出させる(1種類)」があります。薬は患者さん1人ひとりの状態に合わせて選択されますが、これら全ての薬に共通して注意しなくてはならないことは『低血糖』です。

血糖値が70未満になると、身体が栄養として欲しいだけの糖が不足している状態になります。特に脳の活動は多くの糖を必要としているため、糖の不足が続くと致命的な状態になりえます。

また、糖尿病の薬を飲んでいる方は薬の飲み合わせに注意。他の科を受診する場合は必ず医師に相談しましょう。

記事画像

予防対策をかねて食事と運動を見直そう

体重が多い場合、過体重(標準体重より多い体重)の3〜5%を落とすと、血糖値・血圧・コレステロールの値が明らかに改善されてきます。
まずは食事と運動を気にかけ、低血糖に注意しながら生活習慣の改善を試みましょう。
血糖値が改善したり身体の調子が変わることを実感できれば、そこからの努力もしやすくなります。

最終回となる次回は、一昔前までは最後の手段と思われていた『インスリン治療』について、お伝えしていきます。

続きはこちら!

バックナンバーはこちら!

著者プロフィール

■緒方りえ(おがた・りえ)
1984年群馬県生まれ。20代から看護師として活動をする傍ら、学会への論文寄稿や記事の作成なども行う。2015年独立しフリーの編集者として活動。2017年より合同会社ワリトを設立し代表社員に就任。医療系を中心に、旅行、雑貨など幅広いジャンルでフリーライター、フリー編集者として活動中。