メニュー

2017.09.21

歯周病で生活習慣病が悪化!健康を脅かす”負のスパイラル”とは?【歯の健康特集②】

KenCoM公式ライター:桶谷仁志

記事画像

成人の約8割が罹患することから、国民病とまで揶揄される歯周病。前回の記事で、歯が丈夫だった人ほど、自分の状況を軽視して治療が遅れてしまい、重症化するケースがあることをご紹介した。
しかし、この病気の怖いところは、歯が抜けることに加えて、糖尿病をはじめとした多くの生活習慣病と相関性を持つといわれている点にある。歯周病の権威である小川智久准教授(日本歯科大学附属病院総合診療科)に、口の中から始まる”負のスパイラル”について教えていただいた。

小川智久(おがわ・ともひさ)先生

記事画像

日本歯科大学附属病院 総合診療科 准教授

【略歴】
平成 9 年 日本歯科大学歯学部大学院歯学研究科臨床系 卒業
平成10年 日本歯科大学歯学部  歯周病学教室助手
平成14年 日本歯科大学歯学部  歯周病学講座講師
平成17年 日本歯科大学附属病院 総合診療科講師、歯科人間ドックセンター長
平成21年 日本歯科大学附属病院 心療歯科診療センター長
平成24年 日本歯科大学附属病院 総合診療科准教授、総合診療科2科長
平成29年 日本歯科大学附属病院 医療連携室室長
所属学会:日本歯周病学会(研修委員)、日本歯科保存学会、日本歯科教育学会、日本健康医療学会(常任幹事)、日本歯科衛生学会(編集委員、倫理委員)、日本歯科人間ドック学会(常任理事:認定制度委員会委員長、編集委員会副委員長)ほか

歯周病は歯を支える骨を破壊する

――前回のインタビューで歯周病は、歯肉の炎症から始まることが分かった。歯肉炎と歯周病の判断基準はなんだろうか?

記事画像

歯周病は虫歯と違って、歯肉から歯を支えている骨「歯槽骨」を破壊する病気です。歯肉炎と歯周病の判断基準は、この骨の破壊が始まったかどうか。歯周病の検査では、歯周病の進行具合を「歯周ポケット」の深さで測ります。ポケットプロープという専用の器具で歯周ポケットの深さを測り、程度にあわせて治療を行います。歯周病の進行具合は以下の通りです。

①歯肉炎(歯肉溝にプラークがたまって炎症を起した状態)
②軽度歯周炎(歯周ポケット3~5mm・歯槽骨の破壊が始まる)
③中等度歯周炎(歯周ポケット4~7mm・歯槽骨の1/3~1/2を損失)
④重度歯周炎(歯周ポケット6mm以上・歯槽骨の1/2以上損失)
⑤歯の脱落

歯周ポケットが4mmを越えてしまうと、歯磨きでプラークを除去することが難しくなります。そのため、自覚症状は出ずらいのですが、早期歯肉炎のタイミングで治療を始めることが大切です。

――治療が有効なのは「中等度歯周炎」まで。症状が進むと自己治癒は不可能だ。

歯周病の治療は、スケーラーという専用の器具を使って歯周ポケット内のプラークや歯石を除去します。場合によっては、歯肉を切開して歯石を取り除く「フラップ手術(歯肉剥離掻爬術)」を実施することもあります。歯石を取り除いた後は、再び炎症が起こらないようにプラークが溜まるのを予防してもらいます。つまり、口の中を清潔な状態を保つことができれば、歯周病の再発を防ぐことができるのです。

こうした治療が有効なのは、一般的に「中等度歯周炎」の段階までだと考えられています。「重度歯周炎」から回復することもありますが、ごく稀なケースです。そして厄介なことに、歯周病の自覚症状は「中等度歯周炎」くらいになってようやく出るのです。

症状と治療についてお話をしたので、ここからは歯周病と生活習慣病の相関性についてです。

歯周病がもたらす、生活習慣病との負のスパイラルとは?

――多くの生活習慣病と歯周病は、密接な関係があることが分かってきている。中でも代表的なのは糖尿病との関連性だ。

歯周病の炎症は、多数の血管が通っている歯肉に起こります。この炎症が入り口となって、歯周病菌が血管を通って体内に取り込まれると心筋梗塞、脳梗塞、リウマチなどの全身疾患が起こることが近年分かってきました。最も怖いのが糖尿病です。

歯周病になると、血中にインスリンの働きを抑制する物質が送り込まれます。糖尿病の方は、血糖値を下げるインスリンが効きにくくなるため、歯周病の重症化に伴って糖尿病がさらに悪化します。すると今度は免疫力、治癒力が低下するため、歯周病も悪化する。こうして病気が互いに影響し合い、負のスパイラルを起こすことになるのです。

では、歯周病を治すとどうなるでしょうか。日本歯周病学会の「糖尿病患者に対する歯周治療ガイドライン」では『歯周病は糖尿病の合併症と認識され、HbA1c(※)6.5~7.0あたりから歯周病を悪化させるリスクが高くなり、9.0以上になると十分なリスク因子となる』としており、歯周病を治療すればHbA1cが平均して0.36~0.4程度は改善するとしています。

※HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)=赤血球中のヘモグロビンがどれくらいの割合で糖と結合しているかを示す検査値。過去1~2カ月の血糖値の平均を反映して上下するため血糖コントロール状態の目安となる。

――「喫煙」「過食」といったメタボリックシンドロームのリスクファクターは、歯周病にもつながっている。

ここで、メタボリックシンドロームとの関係性もお伝えしましょう。腹部肥満、高血圧、低HDLコレステロール、高血糖、高トリグリセルド(脂肪)は特定健診(メタボ健診)の項目ですが、どれか1つでも該当すると、歯周病のリスクが1.5~2.3倍になります。さらに、該当項目が3つ以上になると歯周病のリスクは4~6.3倍にもなります。つまり、メタボを引き起こす生活習慣は、歯の健康にもよくないのです。

食事の回数が多くなれば、それだけ口の中にプラークが留まる時間が長くなり、虫歯や歯周病が悪化することになります。

――さらに、動脈硬化にも歯周病が関連するという研究結果も報告されている。

記事画像

動脈硬化で最も一般的なアテローム(粥状)硬化という症状があります。血管を狭めるアテロームと呼ばれる粥状病変の中には、歯周病菌が含まれているケースがあります。これは、歯周病菌が歯肉の炎症部分から末梢血管を経て太い血管の中に入り、様々な炎症反応の結果、動脈硬化を促進していると考えられています。

動脈硬化と歯周病の関係については、大規模研究が行われていて、歯周病患者は虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など)の発症リスクが高く、その発症比率は歯周病ではない方の1.14~1.34倍という結果が報告されているのです。

こうした負の連鎖を起さないためにも、歯周病を改善することが重要なのです。

歯周病の改善は、老後のQOLにも直結する

――歯周病が「中等度歯周炎」以下ならば、最新の再生医療を使って、歯槽骨が再生できる可能性もあるようだ。

2016年12月に、日本の製薬会社から画期的な歯周組織再生剤が発売されました。トラフェルミン(商品名:リグロス)という世界初の歯周組織再生医薬品で、歯槽骨を始めとした歯周組織の再生に有効です。ただ、この薬が使えるのはせいぜい「中等度歯周炎」までで、それも一定の条件を満たした場合です。

例えば、歯を支えている骨の一部が溶けている場合なら、欠損部分を再生できる可能性があります。全体が欠損しているものを再生できるかというと、それはまず無理です。もちろん、「中等度歯周炎」以前の状態なら、リグロスによる再生の可能性は高くなります。歯槽骨の大部分は残っているなら、欠損部分にリグロスを入れれば、薬がとどまって骨の再生を促します。

――歯周病の原因菌が特定できるのであれば、飲み薬、塗り薬でも撃退できるのではと思うが、それは難しいという。

歯周病の細菌は、6種類いることが判明しています。多くの細菌が複合的にからみあって感染する上に、歯ブラシの毛先すらも届きにくい場所に歯周ポケットをつくって歯肉や歯槽骨に悪影響を及ぼすため薬を投与するだけでは治療が難しい。また、塗り薬を使う場合、薬を口中にくまなく塗らなければなりませんが、口中は舌や噛み合わせの違う大小の歯など、複雑に入り組んだ構造なので現実的ではありません。

結局のところ、生活の中で予防するのが一番の近道です。新しい治療法も出てきているので、自分の口腔内がどんな状況にあるのか意識を向けてみてください。「自分は大丈夫」という過信や、忙しいからと後回しにしている方は要注意です。

歯周病の改善についてお話をしましたが、虫歯も含めて予防で気をつけるべきことは同じです。次回は毎日気をつけたいブラッシングのコツをご紹介しましょう。

歯周病のリスクを正しく理解して、予防の意識付けをしよう

歯周病と生活習慣病との関係については、他にも多種多様なデータが出ている。歯周病を治療し、物を噛めるように入れ歯を装着したことで認知症が好転した事例。他にも、高齢者向けの施設で口腔ケアを提供したら、肺炎発症率が40%減少し、肺炎による死亡率も50%減少したというデータもあり、介護現場の口腔ケアに反映されている。歯周病は万病の元という認識が広まり、メタボ因子との関係性からも最近は特別健診の中に歯科健診を入れようという動きも進んでいるそうだ。

次回は、人それぞれが口の中の環境が違うため、自分の状態にあった歯磨き(ブラッシング)を行うのに必要なポイントを聞く。

「なんでデンタルフロスを使うの?」「電動歯ブラシで十分では?」など、日々の疑問を解決できるかもしれないので、ぜひご一読いただきたい。

次の記事はコチラ

取材協力

参考文献

<著者プロフィール>

■桶谷 仁志(おけたに・ひとし)
1956年北海道生まれ。早稲田大学卒。20代半ばからトラベルライターとして国内のほぼ全県と海外30数カ国に取材し、雑誌、新聞等に寄稿。2000年には副編集長として食のトレンド雑誌「ARIgATT」を企画、創刊。03年から雑誌「日経マスターズ」(日経BP社)で最新医療を紹介する「医療最前線」を約3年間、連載。日経BPネット「21世紀医療フォーラム」編集長も務める。現在は食、IT、医療関連の取材を幅広く手がける。著書に『MMガイド台湾』(昭文社)『パパ・サヴァイバル』(風雅書房)『街物語 パリ』(JTB)『乾杯! クラフトビール』(メディアパル)など。

この記事に関連するキーワード